【0624】町田市教育委員会訪問

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 つくし野小学校の子どもたちが頑張っている姿、施設や設備の安全、教職員の様子など、教育委員会の皆様が視察に訪れました。すべてのクラスでの授業の様子を見て頂きました。
 また、教育長、教育委員はじめ教育委員会の皆様と、教職員とで、学校での取り組みや要望などを情報交換しました。
 よりよい学校生活のために、これからも教職員一同、努力してまいります。

【0624】1年 プール学習

 1年生も始まりました。暑い日は水遊び、気持ちがいいですね。着替え、プールでの安全などルールはあります。きちんと守って、危険のないように楽しんでほしいと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

【0624】3年 水泳学習

 朝から暑い日となりました。水泳学習には最高のコンディションです。
プールの中は、とっても気持ちがいいです。楽しみながらも、浮く、もぐる、といった活動から、泳ぐ力を少しずつ身につけていってほしいと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

【0623】給食 沖縄慰霊の日

画像1 画像1 画像2 画像2
 6月23日は沖縄県が制定した「沖縄慰霊の日」です。
沖縄復帰50年の年でもあります。平和を感じながら、おいしく頂きました。
ソーキそば、サーターアンダギーは沖縄の郷土料理です。
冷凍パインもおいしかったですね。

【0622】6年 水泳学習

画像1 画像1 画像2 画像2
 小学校では最後となる今年の夏。コロナ禍でなかなか思うように水泳学習ができなかった年もありました。感染症対策に気を付けながらですが、泳げる距離を伸ばしたり、フォームをきれいにしたり、一つでもできることを増やしてほしいと思います。

【0622】3年 自転車教室

 今年は校庭で実技講習、筆記講習が行われました。町田警察署、交通安全協会、そして保護者の皆様の協力のもと、道路に見立てたコースを使って、安全に自転車に乗るために気を付けることを確認しました。
 実技だけでなく、筆記試験?もあります。みんな、安全にこれからも乗っていくために、免許証もいただきました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

【0622】FC町田ゼルビア 1年生にプレゼント

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今年も地元町田のJリーグ・サッカーチーム、FC町田ゼルビアから1年生にプレゼントを頂きました。プレゼンターはマスコットキャラクターの「ゼルビー」です。
 突然、教室にあらわれたゼルビーに1年生は最初こそ驚いていましたが、下敷きのプレゼントをもらうころには、みんな笑顔になっていました。
※昨年度、直接プレゼントを受け取れなかった2年生の教室にも顔を出してくれました。

【0621】雨

画像1 画像1 画像2 画像2
 連日、蒸し暑い日が続いています。午後から雨が降りました。喜んでいる生き物もいるようです。6年生は水泳学習が始まっていました。

【0621】3年 国語

「こそあど」言葉知っていますか。「これ」、「それ」、「あれ」、「どれ」といった仲間の言葉です。
 場面によって、さしている意味が違いますね。例文をもとに、みんなで考えていました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

【0621】全校朝会

 校長先生からは「命」のお話。一日一日を生きることは、当たり前のようですが、大切なことです。
 少年野球を頑張っている4年生の表彰もありました。
画像1 画像1 画像2 画像2

【0620】5年 外国語

 高学年は教科「外国語」の授業があります。毎週、ALTと一緒に取り組んでいます。
テキストや画像を使って、元気に活動しています。
画像1 画像1 画像2 画像2

【0620】水泳学習スタート!

 今年も暑い夏がやってきました。それぞれの学年でめあてを決めて、安全に「浮く」「もぐる」そして「泳ぐ」といったプールでの活動に取り組みます。限られた時間ですが、楽しみながら、それぞれのレベルアップをしてほしいと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2

【0620】セーフティ教室2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4-6年生は主にスマホにまつわる被害や犯罪に巻き込まれないためのお話。SNSの危険性、個人情報の流出や詐欺被害など、実例をもとに紹介されました。
 みなさんの近くでも起きていることです。気を付けましょう。

【0620】セーフティ教室1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
町田警察署からスクールサポーターをお招きしての「セーフティ教室」。
1-3年生は主に、不審者から自分の身を守るお話。「いかのおすし」の合言葉は、しっかり覚えてたようです。それでも、いざという時に活かせるように、ロールプレイやDVDを視聴して、確認しました。
 また、休み時間には保護者の皆様に向けてのお話がありました。近年増えている犯罪、SNSの危険性、また不審者情報や痴漢対策のアプリなども紹介されました。

【0617】救急救命講習

画像1 画像1 画像2 画像2
 毎年、水泳学習を前に教員の研修を行っています。町田消防署より講師を招聘して、AEDを使った心肺蘇生法など、命を守る方法や行動について、確認しました。
 水の事故に限らず、熱中症、交通安全、命を守るために、学校では引き続き取り組んでまいります。

【0617】サポートルーム

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 この日は苦手なことや得意なことを伝えたり、相談したりする活動でした。返事やあいづちだけでも、いろいろな種類があります。
 何かにチャレンジするときは、失敗することもありますが、応援したり励ましたりする言葉がけなども大切なときもありますね。

【0617】それぞれの休み時間

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 毎日サッカーやドッジボールなど、ボール遊びが好きな子、バッタやトカゲを夢中で探す子、飼育委員や栽培委員の当番、植物への水やり、一輪車や鉄棒、バスケットボールにブランコ・・・校庭だけでも、過ごし方はそれぞれです。

【0617】2年 元気でね。カエルさん

 先日、プールから救出したオタマジャクシが、次々と手や脚が生えて、カエルへと成長していきました。この日の休み時間、「元気でね」と外の世界へ、放してあげていました。
 身近な生き物・自然から、たくさんのことを学んだようです。

画像1 画像1 画像2 画像2

【0616】あいさつ運動

  今日も朝から、「おはようございます!」の声が聞こえます。朝のあいさつは1日の元気の源です。
画像1 画像1 画像2 画像2

【0615】6年 算数

 「分数のわり算」の学習です。算数の時間は習熟度別に分かれて学習を行っています。それぞれの方法やスピードで、じっくり取り組んだり、ぐんぐん進んだりしています。
 この日は数直線をつかった方法で、分数のわり算に取り組んでいました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

おたより

その他