【1125】4年 総合 障がいについて考える2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 見えにくいってどういうことなのか、それを補うための道具や教材を紹介してもらったり、どんな助けがあるといいのかといったお話をしてもらったりしました。実際に、視野が狭くなるとどう見えるのか、体験もしてみました。
 教科書に触れると文章を読み上げてくれるペンや、文字を拡大する道具、白状など普段なかなか目にする機会がないものも見ることができました。
 児童は今まで知らなかったことを知り、これから困っている方がいたら助けたいといった感想をもったようです。

【1125】4年 総合 障がいについて考える1

画像1 画像1 画像2 画像2
 4年生の総合的な学習の時間の一つのテーマは「障がい者のことを考える」。ここまでも、盲導犬や点字など視覚障がい者を中心に、考えたり、調べたりしてきました。
 東京都、町田市には盲学校の他に、弱視などの児童のための「ひとみの教室」があります。今回は、ひとみの教室の先生を講師に目が見えないことについて学びました。

【1125】5年 総合 車いす体験

 総合的な学習の時間では、体験活動を通して学ぶことを行っています。この日は社会福祉協議会、地域支援スタッフの方々の協力で「車いす体験」を実施しました。校庭で坂の道や段差などでの介助を実際に体験。体の不自由な方、高齢の方の立場になって考えるということですが、事故やけがでいつ自分が必要になるかわかりません。誰もが暮らしやすい、街づくり、そして何より、困っている人の気持ちについて考える機会となりました。


画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

【1124】学校公開3日目

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日まで学校公開が行われました。各クラス、授業の様子を保護者の皆様に参観して頂きました。どうもありがとうございます。
 校庭の花壇では、春の花壇づくりに向けて、秋の花の片付けが栽培委員の児童たちの手で行われていました。

【1122】長縄跳び

画像1 画像1 画像2 画像2
 マラソンと合わせて、この時期は「長縄集会」を一つの目標に、各クラス、体育の授業や休み時間を使って、長縄跳びに挑戦しています。
 声を掛け合ったり、位置や順番を考えて、最高記録に挑んでいます。もちろん回数だけでなく、クラスのチームワークも高まっていきますね。

【1122】つくし野マラソン

画像1 画像1 画像2 画像2
 今週から、体育の学習時間を使って、各学年、長距離走に取り組んでいきます。それぞれ目標を決めて、自分の記録を更新できるよう頑張ります。

【1122】全校朝会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 火曜日の朝は全校朝会です。今日は放送による朝会。副校長先生から展覧会での子供たちのがんばりや、これからも学習やスポーツなど、まわりのみんなに元気を与える頑張りを見せてほしいという話がありました。
 本日は学校公開2日目です。正門近くのイチョウの木もきれいに黄色く色づいています。

【1119】PTA茶話会

画像1 画像1 画像2 画像2
 なかなか開催できていなかったのですが、学校公開を利用して、低学年を中心に久しぶりに開かれたようです。顔を見てのコミュニケーション、大切ですね。
 午後からは、外国籍等の保護者をサポートする活動、仮称「TSUKUSHINO INTERNATIONAL SUPPORT COMMUNITY」の立ち上げに向けて、話し合い、意見交換が行われました。
 

【1119】学校公開2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 どのクラスも保護者の皆様がいることで、いつも以上に?頑張っていたようです。
学校公開は来週も2日間予定されています。

【1119】学校公開1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 感染症対策のため人数制限は設けさせていただきましたが、子供たちの学習の様子を見ていただきました。それぞれの学年で、頑張っている姿が伝わったかと思います。

【1119】展覧会 保護者鑑賞日2

画像1 画像1 画像2 画像2
 各学年の作品への感想は木の幹に木の葉の形のメッセージカードでいただきました。ご観覧どうもありがとうございました。

【1119】展覧会 保護者鑑賞日1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 良いお天気になりました。学校公開と合わせて、たくさんの保護者の皆様に観覧いただくことができました。よい感想を皆さんからいただくこともできました。
 午後からはお子さんも含めて、ご家族でいらした方も多かったです。

【1118】展覧会 児童鑑賞日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 いよいよオープンです。芸術の秋、子どもたちの力作が揃いました。まずは子どもたちが、他の学年の作品を楽しみました。気に入ったところ、良かった点などカードに書いて伝えます。

【1117】青少年健全育成定例会

画像1 画像1
 地域の小中学校、自治会や民生委員の方などが集まって、近況報告や情報交換を行っています。「歩け歩け大会」「一斉見守り活動」など数年できていなかったことも、今年は少しずつ戻ってきています。地域の方が、いつもありがとうございます。

【1117】展覧会準備

画像1 画像1 画像2 画像2
 だいぶ、会場がにぎやかになってきました。先生たちによる準備、仕上げです。

【1116】4年社会科見学2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 東京スカイツリーを後にして、近くの隅田公園で昼食。その後は浅草寺へ行きました。グループごとにボランティアガイドさんのお話を聞きながら、境内の歴史や戦争の時のことなど、じっくり散策しながら学びました。

【1116】4年社会科見学1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生の社会科では自分たちが住んでいる「東京」について学びます。つくし野のある町田と違った東京都心部方面を目指します。
 高層ビルや河川、鉄道、東京湾などの様子が一望できる場所といったら「東京スカイツリー」。この日は天気も良く、遠くの山々まで本当によく見ることができました。

【1115】全校朝会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 校長先生からのお話の他に、野球を頑張っている児童の紹介がありました。

【1114】作品搬入

画像1 画像1 画像2 画像2
 週末に向けて、各学年とも少しずつ会場である体育館に作品を運んで、飾っています。

【1114】避難訓練Jアラート

画像1 画像1 画像2 画像2
毎月、様々な災害を想定して避難訓練を行っています。今回は、Jアラートによるミサイル想定の訓練でした。休み時間でしたので、校庭で遊んでいた児童は放送を聞いて、屋内に避難。屋内にいた児童も窓から離れて、だんごむしのポーズで待機。放送をしっかりと聞いて行動することが大切になってきます。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

おたより

その他