ルールはどうして大切なのだろうか

3・4年生の道徳科では、ルールはどうして大切なのかという学習をしていました。新聞係の主人公が、記事にしようとした内容を通してルールについて考えていました。

画像1

かけ算がんばっています

2年生の算数では、5、2、7、1、4、3、6の段のかけ算まで進みました。プリントで確かめたり、くり返し言ったりとがんばっていました。

画像1

本を読んで

2年生教室では、本をみんなで読んでいました。写真や文をもとに主人公の足跡をたどっていました。
画像1

バレーボール

3・4年生の体育では、バレーボールの練習をしていました。上半身だけではなく、膝もつかってボールをコントロールしていました。
画像1

12月8日は何の日?

5・6年生教室では、太平洋戦争がはじまったときの新聞を見ていました。英語で書かれているので詳しい内容はわかりませんが、被害の状況等が書かれているようでした。

画像1

心にのこったのは?

2年生の国語では、泣いたあかおにの心に残った場面をまとめていました。どんな場面が心に残ったのでしょうね。

画像1

ギコギコトントン

3・4の図工では、切ったり貼ったりをして、イメージ通りになるように作品を完成させていました。集中して作品づくりをしていました。

画像1

水溶液を蒸発させると

5年生の理科では、水溶液を蒸発させるとどうなるかの実験をしていました。食塩のきれいな結晶が見えました。

画像1

挿絵から

6年生の社会科では、挿絵を見て髪型や服装など、現在と違うところを探していました。服装も結構ハイカラですよね。

画像1

朝の放送

保体委員会が朝に放送を流しています。全校への呼びかけや朝の歌など、協力して放送をしています。

画像1

児童会ワクドキレク!

 毎週水曜日行っている児童会のワクドキレクが20分休みに行われました。今回は「宝探し」を行いました。音楽室・図工室・図書室に隠されている1〜10のカードを見つけます。制限時間は7分間です。縦割り班ごとにそれぞれの場所に探しに行き、見つけたカードの点数を合計しました。今日は人数が少なかったですが、がんばって見つけ、最高得点は、49点でした。毎回楽しいレクを考え準備してくれる児童会書記局に感謝です。
画像1
画像2
画像3

ハララキ集会に向けて

2年生の教室では、来週のハララキ集会に向けて、アイヌの遊びについて動画を見て学習をしていました。どんな遊びが紹介されるのか楽しみですね。

画像1

身の回りの情報

5年生の社会科では、身の回りの情報について学習していました。先生方にもインタビューをして情報源についても調査していました。
画像1

文章の書き方

3・4年生の国語では、文章の書き方について学習していました。パン屋さんの絵を使って、例えば「大変です、大変です」に続く文章を考えます。
画像1

電気をためる

6年生の理科では、コンデンサーに電気をためる実験をしていました。手回し発電機を使い充電します。
画像1

かけ算の問題をつくろう

2年生の算数では、かけ算の問題づくりをしていました。「1つの花に花びらが5枚あります、3つ花があったら花びらは全部で何枚ですか?」とっても素敵な問題ですよね。

画像1

新しいスポーツ

3・4年生の国語では、4年生が考えた新しいスポーツを体験しました。ちょうど参観日でしたので、お家の方にも参加していただきました。ありがとうございました。

画像1

どんな国かな?私のヒーロー!

5・6年生の外国語では、5年生は私のヒーローについて、6年生は世界の国の紹介をしていました。パワーポイントのつくりも素晴らしく、表現力も豊かです。
画像1

ガンマンを探せ

3・4年生が考えたレクをみんなで楽しみました。写真ではただ立っているようにしか見えませんが、歩き回ってガンマンを見つけるゲームです。とっても楽しそうでした。

画像1

3・4年生 ハララキ集会に向けて

画像1
 12月13日(水)に行うハララキ集会に向けて3・4年生がハララキ調査活動を頑張っています。今年は、アイヌの儀式について調べ発表するということで3つのグループに分かれて活動しています。今日は、関根健司アイヌ文化学習係長さんに来ていただき、グループで作成した説明に間違いがないかチェックをしていただきました。言葉の使い方などアドバイスをいただきました。
 また、今回はアシスタントとして、フィンランドから来られて北大大学院で学ばれている大学院生さんも来てくれました。フィンランドの挨拶で友達と会ったときは「モイ」(やーという感じ)、別れるときには「モイモイ」(ばいばいの意味)と言うことを教えていただきました。
画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/22 修了式・離任式
職員会議
3/25 学年末休業日