下記のカテゴリーの情報を閲覧することができます。緊急のお知らせも配信されます。

6/12 1年 生活科「うめジュースつくり」

2時間目、1年生の2クラスで生活科の学習が行われました。鶴三小の敷地内にある梅の木からとれた梅の実を、うめジュースにする下準備を行いました。1つ1つの梅の実を見ながら、子供たちは好奇心旺盛に活動に取り組みました。

3時間目には、栄養教諭が氷砂糖と梅の実を瓶にまとめて、子供たちに見せに行きました。「みなさんが作ってくれたうめジュースは、7月ごろ飲めるようになる予定です」と言うと、子供たちはとても喜んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/10 1・2年 遠足「多摩動物公園」

本日朝、1・2年生が遠足へ出発しました。行先は多摩動物公園。校庭の芝生で全員が集まり、先生たちと顔合わせ。2年生と1年生がペアとなり、バスまで仲良く歩いていきました。バスは3台に分かれて乗車。青帽子を被った鶴三小の子供たちは、現地でもお互いが分かりやすくなる工夫がされています。

学校到着は、しおりの通り14:15頃の予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/7 1年 学活「遠足に向けて」

1時間目、1年1組では来週月曜日の遠足に向けて、オリエンテーションが行われました。先生が「ゾウの大きさは、この輪っかにひもを広げたくらいです」「この輪っかの中に、みなさんは何人くらい入れるでしょうか」を声をかけ、数人ずつひもの中に入りました。最後は学級全員と担任の先生みんながすっぽりおさまりました。

子供たちは輪っかに入る人数が増えるためびに歓声が上がり、楽しみながらゾウの大きさを体感できました。
画像1 画像1

6/5 1年 学活「遠足オリエンテーション」

2時間目、1年2組にて遠足のオリエンテーションが行われていました。しおりをが大画面テレビで映し出し、子供たちはその画面を見ながら、自分のしおりでその示された箇所を確認することができました。子供たちは、動物園に行ける楽しみを感じながら当日をイメージできているようでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/4 1年 算数 たし算

1時間目に、各教室と算数教室で算数の学習が行われました。授業ではたし算の文章問題を考えることに取り組んでいて、ブロックやキャラクターを使って文章問題の意味を分かりやすくする工夫がされていました。子供たちは元気よく発表している姿がありました。

低学年の算数は、第二算数教室を使った少人数算数学習を行っています。算数教室の壁には、算数講師の方の掲示物があり、学んだことを整理されて並んでいます。子供たちにとても親しみやすいイラストと字のタッチが使われています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

【最新】学校からのお知らせ

学校便り

学年便り

各種様式等

PTAの配布文書

献立表

学校評価

町田市の教育

年間行事予定

まちだの新たな学校づくり通信(鶴川東地区)

まちだの新たな学校づくり通信(鶴川西地区)

生活時程表

学校経営方針

Qubena

tetoru

生活指導

新型コロナウイルス感染症対策

新入学・転入

学校いじめ防止基本方針

全国学力調査

授業改善推進プラン

【東京都】学力向上

【町田市】学力向上

【東京都】校庭芝生化資料

【鶴三小】芝生管理委員会

学校評価報告書

体力テスト

ICT活用

学校運営協議会

学校便り(2023年)