やさしさあふれる さくら学校の教育活動

離任式

3月26日(火)離任式が行われました。今年度は,18人もの大勢の先生方とお別れすることになりました。一人一人のお話を聞いていると,さまざまな出来事が思い出されます。最後は美しい校歌を体育館いっぱいに響かせ,別れを惜しみました。みなさん,お元気で!
画像1
画像2
画像3

平成30年度卒業証書授与式

3月20日(金),第72回卒業証書授与式が行われました。寒い日でしたが,お祝いと感謝の気持ちが伝わるあたたかい式となりました。6年生のみなさん,ご卒業おめでとうございます!
画像1
画像2
画像3

3年生 おいしさ発見!笹団子作り

新潟市の各学校では,新潟の良さを伝え愛着を育む「大好きにいがた体験授業」を行っています。本校では,総合的な学習の時間に重点的に扱い,ふるさと新潟や内野地域を見つめる学習をっています。
この日は,3年生が「おいしさ発見!大好き新潟」の学習の一環として,新潟市食生活改善推進委員の皆様をゲストティーチャーとして迎え,笹団子づくりに挑戦しました。
予めこねてもらった団子を平らにのばし,真ん中に餡子を入れて丸めます。中身がはみ出ないように優しく丁寧に包みました。その後,形を整えて笹に包みます。ひもの結び方は難しかったですが,一人一人味のある結び方で笹団子ができ上がりました。
5時間目は笹団子の歴史や地域による違いなども教えていただき,さらに学びが深まりました。試食の時間は初めて食べた子もいて「おいし〜!」の大合唱。有意義な体験をすることができました。
朝早くから笹を拭いたり粉をこねたり何回も蒸したりして,子どもたちの活動を支えてくださった保護者ボランティアの皆さん,本当にありがとうございました。



画像1
画像2
画像3

6年社会;税金について学ぼう

画像1画像2画像3
新潟市租税教育推進協議会では,税の役割や使い道等について出前授業を行う取組を行っています。
この日本校の6年生が「租税教室」の講義を受講しました。
アタッシュケースに入った1億円(もちろんレプリカ)を持たせていただき,重さを実感したり,税の種類や用途についてお話しいただきました。
カードを使って,税が使われている施設について考える場面もありました。

これから社会の学習で税金について学ぶ機会はありますが,その導入としてぴったりの1時間となりました。

文責;教頭 鷲尾

心を落ち着かせて(書初め大会)

画像1画像2画像3
平成最後の冬休み。休み明け2日目のこの日,各学年で一斉に書き初め大会を行いました。
写真は6年生。4学級すべての児童が体育館に集まり,心を整えて小学校最後の書き初めに臨みました。
今年の題字は「夢の実現」。学年主任津島の話を体全体で受け止める子どもたち。
字形やバランスに気を配りながら,自分の思いを込めて丁寧に書きました。

中学校へ進学する節目の年。心に残る良い年になりますよう,書き初めに願いを込めました。

文責:教頭 鷲尾

ミュージックタイム 6年生

画像1
画像2
画像3
12月19日(水)今年度最後のミュージックタイムは6年生でした。
静かな木琴・鉄琴の演奏に続いて、リコーダーの音色が響いた合奏「ラバーズコンチェルト」。
トーンチャイムとグロッケンのハーモニーから始まった合唱「心の中にきらめいて」。
さすが6年生。聴いていた子どもたちからは「涙が出そうだったよ。」という声も聞かれました。
どちらも心に響く演奏でした。寒い朝でしたが、心あたたまる素敵な時間を過ごすことができました。

1年生ミュージックタイム

画像1
11月21日(水)に1年生のミュージックタイムが行われました。
入学して半年が過ぎ,元気いっぱいの発表を披露しました。
「やまびこさん」の歌と「きらきらぼし」の合奏、とても上手でした。
たくさんの拍手を受け,誇らしげな表情。一回り成長した姿ありました。

2年生アグリパーク

画像1画像2
11月13日・14日に2年生は2グループに分かれてアグリパークへ行きました。
搾乳とえさやり体験とバター作りをしました。
また、アグリパークの広い敷地を使ってのオリエンテーリングも行いました。
これまでの学習で動物を触る体験は初めてだったため、その温かさに感動していました。
みんなで協力して作ったバターもとてもおいしそうに食べていました。

マラソン記録会

10月18日(木)学年ごとにマラソン記録会が行われました。
今年度から学校前の坂道を含むコースに変更され,子どもたちは上り坂に悪戦苦闘していました。グラウンドコンディションはあまり良くありませんでしたが,青空の下,一人一人が自己新記録を目指して走りました。
「苦しいことから逃げるのは簡単。苦しい時こそがんばろう!」
走り終えた時には,やりきった達成感があふれていました。
画像1
画像2
画像3

3年生 大根収穫体験

10月11日(木)内野上新栄町の畑で,大根の収穫を体験しました。
大根はまっすぐ抜くのが上手に収穫するコツ。簡単だと思っていましたが,太いものはなかなか抜けず力もいりました。
自分で抜いた大根は,とてもみずみずしく重かったです。お家ではどんな料理になったのでしょうか。
明日の給食に出るのも楽しみです。育ててくださった農家の方に感謝していただきます。
画像1
画像2
画像3

3年生校外学習

9月27日(木)3年生は社会科の学習で,堀川かまぼこ新潟工場とみなとぴあを見学してきました。かまぼこ工場では魚が蒲鉾や竹輪になる様子を間近で見て,その機械の工夫と働く人の大変さを学びました。みなとぴあでは昔の新潟の様子を説明していただき,昔の人の苦労があって、今の新潟があることを知りました。
学校だけでは学べない,貴重な体験をすることができました。
画像1
画像2
画像3

3年生ミュージックタイム

9月19日(水)3年生と新潟大学学生によるミュージックタイムがありました。
今年のテーマは「くるみわり人形」。劇の間にクラスごとに練習した歌が入り,あっという間に人形の世界へ。
最後は3年生と大学生の大合唱「花のワルツ」。
体育館いっぱいに素敵な歌声の花が咲きました。
歌い終わった後には,みんなの笑顔の花も咲きました。
画像1
画像2
画像3

4年生校外学習

画像1画像2
9月11日(火)社会科と総合的な学習の一環でエコープラザと信濃川浄水場を見学してきました。
エコープラザでは,牛乳パックを活用したエコ工作にチャレンジしました。
浄水場では,水がきれいになる過程や水の大切さを学習しました。
資源や水の大切さを学んだ子どもたちは,これからエコ活動に取り組んでいきます。

台風21号接近に伴う連絡(9/4)

台風21号が新潟には今日の21:00頃接近するという予報がでています。今のところ,今ところ特別な措置を行いません。但し,ブラスバンド部の練習は中止としました。明日,登校時には吹き返しの風,雨が予想されます。そこで,
(1)傘の使用はひかえ,ヤッケなどの着用
(2)垂れ下がった電線や看板に近づかない。
(3)両手をふさぐことがないように登校する。
(4)増水した川,外遊びなどをひかえる。
以上ことを指導しました。また,自家用車による送迎の場合は,できる限り,学校から離れたところで下ろすことをお願いします。

ミュージックタイム5年生

画像1画像2画像3
7月18日(水)ミュージックタイムがありました。
今月の発表は5年生。最初は2部合唱「世界がひとつになるまで」。
総合的な学習で福祉について学んでいる5年生。手話を入れて,体育館に入るすべての人の心に美しい歌声が響き渡りました。
続いて合奏は「キリマンジャロ」。
いろんな楽器の音色が重なり,迫力のある演奏でした。
さすが高学年。これからの活躍が楽しみです。
最後に全校で「大空賛歌」を歌いました。今日のテーマは「強弱」。工夫して歌い,より気持ちが伝わる素敵な曲になりました。

2年生 町たんけん(6/28)

画像1画像2画像3
生活科の学習で内野の町の探検をしました。
内野の町にあるお店屋さんに行き、お話をうかがったり、お店のものを見せていただいたりしました。お店での時間がとても楽しかったようです。
お忙しい中、ボランティアに協力してくださった皆様、そして何より内野町のお店の皆様、本当にありがとうございました。

音楽鑑賞会(6/27)

画像1画像2
東京吹奏楽団の皆様をお迎えし、音楽鑑賞会が行われました。
素敵な演奏に子どもたちはとても興味深く、真剣に耳を傾けていました。楽器の紹介の時には、聴いたことのある楽曲を演奏してくださったので、知っている曲では大盛り上がりでした。全校でビリーブを歌い、最後はラテンの音楽とドラえもんの音楽で楽団の人たちと1つになり、とても楽しい時間を過ごすことができました。
東京吹奏楽団の皆様、本当にありがとうございました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31