やさしさあふれる さくら学校の教育活動

第74回卒業式;学校行事(3/19)

画像1画像2画像3
第74回卒業証書授与式が挙行され、136人の子どもたちが、新天地に向けて巣立ちました。
密をされるために、在校生の参加はなし。職員も半数が別室といった状況下で行われました。
コロナ禍で様々制限される中、できるだけの配慮に努めました。
保護者の皆様、お子さんの卒業、おめでとうございます。
中学校でのさらなる飛躍を、職員一同記念しております。

届けよう歌声にのせて;全校合唱(3/17)

画像1画像2
朝6年生が中庭に。それを囲むように1〜5年生が教室や廊下に並びます。
今月の歌「さようなら」を、6年生に向けて歌いました。
うれしそうに手を振る子、照れくさそうにする子。
表情や振る舞いはそれぞれでしたが、下級生の想いが卒業生に伝わったのではないかと思います。
136人の卒業生。
胸を張って卒業式を迎えてほしいものです。

内野小iPad宣言;タブレット授業開き(2/3)

画像1画像2画像3
萩生田文科相が唱えたGIGAスクール構想から1年と2か月。
新潟市は急ピッチで導入を進め、当校でもこの日、自身が小学校生活で利活用するタブレット端末と出会いました。
シンプルかつ大切な2つの約束を守ることを誓い、署名した後、タブレットに貼りました。
「重いんだね。」
「ピカピカだあ。」
「わあー!」
手にした時の反応はそれぞれでしたが、豊かな学校生活のために、ルールを守って使いこなしたいという思いで溢れていました。

まずは、ご家庭でも配付文書をお子さんと一緒に読まれてください。
そして、ご家庭でのルールを一緒に決めてください。

創立148周年を迎えました!

画像1画像2
内野小学校創立148周年を迎え,校長室に展示コーナーを設置しました。休み時間に子供たちが大勢見学に来ていました。

こどもは風の子;1年生活(1/15)

画像1画像2画像3
数年ぶりの大雪。
通学路が雪で埋もれたり、道幅が狭くなったりと、除雪が追い付かない状況の中、雪による
途中まで付き添っていただいた親御さんもおられたと聞いています。
子どもたちへの声掛けならびに見守り等、ありがとうございました。
大きなけががなく登下校することができました。

久しぶりに晴れ間が見えたこの日。
1年生がグラウンドや中庭に飛び出しました。
雪だるまに雪合戦etc.
歓声を上げながら、雪遊びを満喫しました。
新潟ならではの楽しいひと時となりました。

緊張感をもって;校内書き初め大会(1/13)

画像1画像2画像3
全校一斉に書き初めを行いました。
本来であれば、1月2日、つまり、新しい年を迎え2日目に行う風習。
学校では、登校開始2日目であるこの日に行いました。
校長の話にじっと耳を傾け、やる気を増した子どもたち。
低学年は鉛筆、3年生以上は筆を持ち、程よい緊張感の中、作品を仕上げました。
冬休み中にも練習を重ねてきたのでしょう。
整った字を書く子が多くいる印象を受けました。

仕上がった作品は、廊下に掲示した後、全校で鑑賞します。
保護者の皆様も定められた期日にお越しいただき、子どもたちの力作をご覧ください。

サンタが街にやってくる(12/18)

画像1
内野地区を中心に、地域に根差した活動を行っている「Smile Story」の皆さんが、少し前からクリスマスツリーを玄関前に飾ってくださいました。
この日は、クリスマスが近づいてきたということもあり、ライトアップ!!
「きれーい!!」
「サンタさん、うちに来るかなあ。」

…その答えは、冬休み前の全校朝会で明らかになりますよ。
「Smile Story」さん、ありがとうございます。

NIE中間発表会(12/3)

画像1画像2画像3
当校は、今年度より2年間「新潟県NIE推進協議会」の委嘱を受け、新聞を活用した豊かな学びについて授業改善を行っています。
臨時休校等もあり、当初の計画から見直しを余儀なくされたものの、「NIEタイム」を設定し、新聞に親しむ環境を整えてきました。
この日は中間発表会。
3年生社会の授業を通してこれまでの研究を振り返りました。
何より前向きに新聞記事を読み込む子どもたちの姿勢にうれしくなりました。
授業後の協議会では、職員間で活発な議論が繰り広げられました。
NIEアドバイザーの講師も招聘しての中間発表。
今年度の成果と、次年度への方向性が共有できた良い機会となりました。

※NIEとは?
続きはこちら。

内野っ子まつり開催

画像1画像2画像3
例年11月下旬に全校で行っていた「内野っ子まつり」(児童会まつり)を,今年度は新しい生活様式を取り入れて,3日間に分け,ペア学年で行いました。
1.ペア学年のお店を回り,ペアの人と交流してもっと仲良くなる。
2.お店作りを通して,クラスの団結力を高める。
というねらいで取り組みました。

ねらいを達成するために,どんな店にするのか,やり方はどうするか,店の名前をどうするか,役割分担はどうするか,何を用意してどんな手順で店をつくるか・・・。
話し合うことは山ほどあります。
子どもたちは意見を出し合い,時にはぶつかり合いながら,受け入れたり譲ったりしながら店をつくっていきます。
今年度は,その話し合いの過程や店づくりのための協力を大事にしました。

当日は,どの子も良い表情で店番をしたり客として店を回ったりして楽しんでいました。目標に向かって話し合ったり協力し合ったりすることで,どのクラスも団結力が強くなり,みんなで達成する喜びを味わうことができたと思います。

運動会(後半の部)の実施について(9/26)

画像1画像2
保護者の皆様,地域の皆様からたくさんおいでいただき,子どもたちの頑張りを見守っていただきました。
本日できなかった種目については,29日(火)の8:50から行います(9:30頃に終了予定)。
会場はそのままになっておりますので,ご都合つく方は是非お越しください。

なお,29日(火)は,全学年通常登校,通常授業です。1・2年は5時間,3年以上は6時間授業です。
なお,結果発表は30日(水)の予定です。

最後になりましたが,テントの運搬・設置にご協力いただいた皆様,観客の誘導等を行っていただいたPTA保健体育委員会の皆様,本当にありがとうございました。

いつもと違う運動会に向けて(9/25)

画像1
コロナ禍で行われる運動会。
新しいスタイルを模索する運動会。
本稿運動会の新たな伝統が始まります。
競技内容,応援等,様々な制限がある中での開催となります。
この日はあいにくの空模様。
やれる範囲での準備を行いました。
写真は,着順判定を行う決勝審判係の練習風景。
今年度全校で行う行事としてはこれまでで一番大きいものとなる運動会。
ルールやマナーを守っての応援にご協力をお願いします。

ぴかぴかだー!:一棟改装(8/31)

画像1画像2画像3
4年生教室とさくら学級(一部)の改装工事が終了し,久しぶりに自教室での学習となりました。
靴箱も,床もピッカピカ。
気持ちも新たに9月を迎えられそうです。

はじめての授業参観;1年(8/4)

画像1画像2画像3
今年度初めての授業参観。
本来であれば,4月末の予定でしたが,8月に入って1年生限定でようやく実現することができました。
人数や時間に制限を設けた参観スタイルに,ご理解とご協力をいただき,ありがとうございます。
社会状況を見ながら,他学年の実施について検討してまいります。

○○ニマケズ;夏休みに学習(8/3)

画像1画像2画像3
大規模改修による教室移動にも負けず,
本来なら夏休みという思いにも負けず,
ウイルスに対する不安にも負けず,
もちろん,梅雨明けの暑さにも負けず…。

昨年度末から2回にわたり臨時休校措置を取った新潟市。
当校では,学習の遅れはすでに回復していますが,さらなる臨時休業や休校等,万が一の事態を想定し,授業日を設け,学習しています。
また,8月第1週は,2年生以上で「予習型の課題」を宿題として出すようにしています。
4月の休校及び分散登校時に行っていた学習スタイルです。
不測の事態が起こった際,未履修部分を子どもたち自身が少しでも進められるように,定期的にその学習の仕方を確認する必要があると考えます。

エアコンをフル稼働し,換気しながら行う学習。
7日(金)まで授業は続きますが,ご理解の程,よろしくお願いします。

ここがおすすめです!;2年生活(6/23)

画像1画像2画像3
1年生の時は,校内の探検にとどまっていた子どもたち。
2年生からは,探検の舞台を校外,すなわち地域に移します。
「内野の町のすてき大はっけん!」
この日は,駅を通り抜け,内野商店街を中心に散策しました。
「うわーっ。パン屋さんだ! いいにおい」
「ここのお店って,とってもおいしいんだよ!」
「パトカーだ!かっこいいなあ」
等,見たこと感じたことをつぶやきながら,歩きました。
帰校後は,ワークシートにおすすめスポットをまとめました。

この地域学習は,6年生まで続く学習。
まだまだ子どもたちの地域探検はスタートしたばかり。
2年生の学びがどのように広がっていくか楽しみです。

ありがとう6年生;1年学級活動(6/22)

画像1画像2画像3
入学後,そして学校再開後も,1年生とどんな形でかかわろうかを模索してきた6年生。
VTRという手段を用いて,クイズを出したり,校歌を教えたり,学校のルールを伝えたりしてきました。
この日は,1年生からお礼のメッセージというサプライズが!?
6年生にあてたVTRとメッセージカードで感謝の気持ちを伝えました。

変わる視点「みつける」から「つくる」へ;6年総合(6/16)

画像1画像2画像3
新潟市内の全ての学校では,「大好き新潟!」のキャッチコピーのもと,地域の「すてき」について学ぶ学習を行っています。
低学年生活科では,市(いち)での買い物や「まちたんけん」。
これまでの総合的な学習の時間では,内野のまちをたくさん探検し,食や産業を中心に,たくさんの「すてき」を見つけてきた子どもたち。
その学習の集大成として,今年度は,「すてき」を創り上げる側として学習します。
まずは,商工会の「花いっぱい運動」に参加し,一緒に活動しました。
全国各地で行われているこの運動,当校では,4年前から一緒に活動させていただいております。
プランターへの苗植えを通して,「うちの」のまちを活性化しようと活動している方がいることを知り,地域のために活動することの良さを体験することができました。
今後,学習がどのように広がっていくか,とても楽しみです。

ALTを迎えてスタート;3年外国語活動

画像1
新潟市は先行して行っていましたが,今年度から正式に教科としての「外国語」がスタートしました。
特に5,6年生では,「外国語の学習を通じてこんなことができるようになってほしい」という共通の到達目標をもって授業に臨んでいます。
※ちなみにこれを「CAN-DOリスト」と言います。
評価も確実に行い,通知表にも明記されます。
3,4年生は「外国語活動」。
コミュニケーションを図る素地となる力の育成を目指します。

この日,3年生はALTと一緒に行う初めての外国語活動。
数字や形等,これまで担任と学習した内容をALTと一緒に振り返りました。

英語の時間がある保育園や幼稚園も近隣には多いと聞いています。
違和感なく表現している子どもたちが多いように感じました。

大きく育ってね(6/10)

画像1画像2画像3
臨時休校による授業時数の確保から,1年生のアサガオおよび2年生の野菜を育てる活動については,大半をご家庭の御協力を得て行うこととなります。
元気に子葉,そして本葉へとぐんぐん大きくなってきたアサガオ。
観察日記を書き,支柱を立てました。
保護者の皆様,鉢の引き取り,そしてこれからの世話等,ご面倒をおかけしますが,ご協力いただきありがとうございます。

先生!芽が出たよ!!;1年生活(5/29)

画像1画像2
この時期の1年生の生活科といえば「アサガオ」を思い浮かべる方が多いかもしれません。
分散登校中にまいたアサガオの種。
登校すると水やりするのが,子どもたちのルーティーンとなってきました。
双葉が出てきて大喜び。
少しスタートは遅くなりましたが,毎日の世話からたくさんの版権をしてほしいものです。

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31