やさしさあふれる さくら学校の教育活動

第75回卒業証書授与式

画像1画像2画像3
3月18日(金)6年生142名が卒業証書を受け取り,内野小学校を巣立ちました。
コロナ禍で最後まで心配でしたが,らんらん学年の子どもたちのパワーで,見事予定通りに行うことができました。中学校での益々の活躍を職員一同願っています。
今までご支援ご協力いただいた皆様,ありがとうございました。

校内書き初め大会(1/12)

画像1画像2
 1月12日(水),校内書き初め大会を行いました。寒い日でしたが,6年生は体育館で行いました。ジェットヒーターで暖をとりながら集中して取り組む姿は,内野小学校の最高学年として立派でした。1〜5年生は各教室で行いました。静かな音楽が流れる中で,気持ちを落ち着かせて,1字1字丁寧に書いていました。書き上げた力作は,各学年とも廊下に展示し,18日から21日まで書き初め参観を行いました。参観できる学年を日によって限定するなど分散させながらの実施となりました。参観いただいた保護者の皆様、大変ありがとうございました。

魅力ある教育環境「さくら学校」をPTA・地域とともに

画像1画像2画像3
 11月17日(水)に,6年生が「桜植樹プロジェクト」で桜の植樹を行いました。
 これは,令和2年度に第1期の植樹を行い,今年度が2回目となり22本を植えました。来年度の第3期で,合計150本の桜を植樹する予定です。来年の150周年記念事業の一環として学校,PTA,そして地域の方々と連携したパワーアップ事業です。
 6年生の子どもたちは,6〜8人が1つのチームとなり,桜の苗木を丁寧に植えました。植樹を行うまでに,PTAの特別チームの方々が,植樹を行う場所の除草作業,そして苗木を植えるための穴堀り等にご協力いただきました。子どもたちは,PTA,そして地域の方々の思いを感じながら,植樹を行いました。今後の桜の管理は,地域の愛桜会の皆様からも協力していただきます。

ナイジェリア大使 内野小訪問

画像1画像2画像3
 11月2日(火)にナイジェリアの大使,公使,財務官の方々が内野小学校に訪問されました。
 4年生の教室では,子どもたちの「ナイジェリアの年中行事にはどんなものがありますか」などの質問に答えていただきました。また,5年生の外国語の授業を参観された際には,英語の授業もしていただきました。子どもたちは,目をキラキラさせながら,交流を楽しんでいました。
 その後の20分休みには,国際委員会の5・6年生の子どもたちが,歓迎会を開きました。まずは,内野小学校の校歌をプレゼントしようと考えていたのですが,大使から提案があり,まずナイジェリア国歌をピアノ伴奏つきで斉唱していただきました。その後,国際委員の子どもたちが,校歌のプレゼントや日本の文化の紹介,折り紙のプレゼントなどで,おもてなししました。
 3時間目は,さくら学級の授業を参観され,日本とナイジェリアの国旗を手にしながら交流しました。
 この交流を通して,子どもたちは異文化に直接触れる,貴重な経験ができました。

150周年に向けて 〜さくらサポートプロジェクト〜

画像1画像2
次年度迎える創立150周年記念に向けて,150周年実行委員会が立ち上がりました。これまでにも,準備委員会として,PTAやPTA顧問の皆様と協議を重ねてきました。
 150周年記念事業の一環として「さくらサポートプロジェクト」があります。やさしさあふれるさくら学校を目指し,学校と地域が協働しながら環境整備を行う活動です。
 7月に子どもたちによって植えられたグラウンドの芝生も順調に育ち,10月下旬頃から芝生部分でも運動したり,遊んだりできるようになりました。子どもたちは,芝生の感触を確かめながら,楽しく活動していました。

シルバータワーお別れ会

画像1画像2画像3
 10月12日(火)後期の学校生活がスタートしました。また,シルバータワーお別れ会を行いました。
 お別れ会は,雨天でしたので,体育館で行いました。PTA会長様のあいさつの中で,小学生時代にシルバータワーを使った思い出や,内野町のシンボルであったことを語られました。また,来年度150周年を迎えるに当たり,これから50年後の学校や子どもたちに継承していくことについてお話しされました。
 児童代表のあいさつとして,6年生が,1,2年生の時はドキドキしながらシルバータワーで遊んだこと,また,シルバータワーがなくなることへの寂しさと,これまで楽しい思い出を作ってくれたシルバータワーへの感謝の気持ちを発表しました。
 その後,PTA特別チームの皆様からのサプライズで,スクリーンに映し出されたシルバータワーと結ばれた紙テープを6年生が丁寧に巻き取り,お別れしました。
 10月23日(土)から撤去作業が始まります。50年間,内野小学校の子どもたちに楽しい思い出を作ってくれたシルバータワーとも,あと10日余りとなります。

前期終業式

画像1画像2画像3
 10月8日(金)に前期終業式を行いました。今回の式も,放送で行いました。1年生と4年生の代表児童が,前期の学校生活の振り返りを発表しました。それぞれに,4月に決めためあてに向かって学校生活を送ってきたこと,頑張ったことの発表でした。校長先生の話では,12日(火)から始まる後期に向けて,来年度迎える150周年に向けての内容でした。その後,各教室で,子どもたちは通知表を受け取りました。前期の頑張りを称えるように,友達の拍手の中で受け取る学級もありました。

さようならシルバータワーウィーク

画像1画像2画像3
 創立100周年記念として寄贈していただいた 大型遊具「シルバータワー」が,基準診断の結果,解体撤去されるに当たり,今週は「さよならシルバータワーウィーク」の活動が行われています。
 昼の放送時に,特にこの遊具で遊んだ6年生が,シルバータワーの思い出を発表しています。「シルバータワーで遊んで楽しかったこと」「いつも学校生活にあったシルバータワーがなくなることの悲しさ」等,各学級の代表児童が素直な気持ちを全校に伝えています。
 来週の後期が始まる10月12日(火)に「シルバータワーお別れ会」を,来賓やPTA,地域の皆様と全校で行います。半世紀に渡り,内野小学校の子どもたちを育ててくれた感謝の気持ちを込めて,お別れをします。

保健室への迎えについて

画像1画像2画像3
 夏休み明けのたよりでお知らせしましたように,新型コロナウイルス感染症対策として,保健室の使い方を変更しました。
 1.けがの対応 2.頭痛・腹痛の対応 3.発熱・風邪症状の対応 の3つです。
 3.の発熱・風邪症状のある場合は,迎えに来ていただきます。迎えに来られる方は,写真を参考に,体育館と校舎の渡り廊下のドアから保健室にお越しください。1.のけがや2.の頭痛・腹痛等で,迎えの場合は,職員玄関のインターフォンで用件を伝えてください。

前期後半スタート!

画像1画像2
 夏休みが終わって,2週間が過ぎました。各学級では,夏休みに取り組んだことを発表したり,作品を紹介したり,お互いの夏休みの頑張りを認め合いました。
 日中は暑さを感じることもありますが,朝夕は涼しくなり,気候に合わせながら,子どもたちは少しずつ学校生活のリズムを取り戻しつつあります。
 10月の前期終了に向けて,新型コロナウイルス感染症の対策をしながら,前期のまとめを行います。

陸上記録会4

画像1画像2
リレーも終わり,今年の陸上記録会が無事終了しました。
みんな元気です。
応援ありがとうございました!

陸上記録会3

画像1画像2
ハードルがスタートしました。
みんな,スピードにのって格好良いです!
時間がおしていて,リレーは20分遅れです。

陸上記録会2

画像1画像2
応援席では,うちわを使って気持ちを届けます。
がんばれ!内野小学校!

陸上記録会1

画像1画像2
2021年,陸上記録会が始まりました。
快晴!暑さに負けず,がんばります!

大好き内野!内野のすてきを見つけよう!

画像1画像2画像3
 3年生の総合的な学習の時間のテーマは「大好き内野!内野のすてきを見つけよう!」です。内野のすてきをお話ししてくださる6名のゲストティーチャーの皆様をお招きし,学習を進めています。
 内野のすてきとして,「内野駅」「新川」「桜」「内野まつり」「内野小」「新川漁港」についてお話を聞きました。
 「昔の内野小学校の全校児童数が1,600人くらいで1クラス55人いたこと」や「駅舎を新しくした時は,ホームだけ残して建て直したこと」等を教えていただきました。
 授業後の子どもたちの感想には「昔は給食がなく,毎日お弁当を作っていたことを知り,大変だと思いました」,「内野小学校の人数が多くて,びっくりしました」,「駅のいろいろなことがわかりました。これからたくさん調べようと思います」と,初めて知った 内野のすてき に目を輝かせていました。これから,教えていただいたことから,それぞれの調べ学習がスタートします!

トマト屋さんを開こう

画像1画像2画像3
 6月15日(火)に,さくら学級の子どもたちが,内野露店市の見学に行ってきました。
 さくら学級の子どもたちは,7月1日(木)の内野露店市で「トマト屋さん」を出店します。そのために,本物の市の様子を観察しました。
 子どもたちは,「野菜や果物がきれいに並べてある」「値段の札を作らないと」「お店の人のように,トマトを売る時は笑顔でがんばろう」等と,多くのことを学んできました。
 これから,「トマト屋さん」の出店に向けて,SmileStoryの皆様からご協力いただきながら,パッケージ作業等を行います。今から,販売当日が楽しみです。

大運動会 〜競技〜

画像1画像2画像3
 少し肌寒い天気でしたが,子どもたちは,W優勝を目指して,競技に取り組みました。
 1・2年生は50m走,3・4年生は80m走,5・6年生は100m走に出場しました。1・2年生では,応援のおうちの方に手を振りながら走る姿も見られました。3・4年生は,一緒のレースの友達と競い合う姿が見られました。5・6年生は,クラウチングスタートでかっこよくスタートし,ゴールまで駆け抜ける姿が見られました。
 次に,6年生による全員リレーがありました。全校が見守る中,力強い走り,上手なバトンパスをする最高学年の姿が見られました。

大運動会 〜開会式〜

画像1画像2画像3
 1日延期し,5月30日(日)に運動会を開催しました。
 感染症対策のため,午前中を2部に分けて実施しました。
 開会式では,まず総務委員会の子どもたちにより,「赤白共に協力し合い,正々堂々戦おう!」のスローガンが紹介されました。
 その後,ニコさくらとニコたろうのキャラクターの待つ聖火台に向かって,代表児童による聖火リレーが行われました。
 赤組,白組の各応援団長が,運動会にかける思いを全校に話をしました。約1か月の応援団の活動に精一杯取り組んできた,本番にかける思いが伝わってきました。
 

運動会に向けて

画像1画像2
5月25・26日(火・水)の昼休みに,全校を2つに分けて,応援合戦とダンスの練習をグラウンドで行いました。
応援合戦の練習では,6年生の応援団長を中心に,赤組と白組が向き合い,これまで各学級などで練習してきた成果を出し合いました。
ダンスの練習では,ダンスリーダーが中心となり,それぞれの組が工夫した体形で踊っていました。
いよいよ今週末29日(土)が運動会本番です。
子どもたちの頑張りにご声援よろしくお願いします。

さくら学級 校外学習

画像1画像2画像3
5月7日(金)に,さくら学級の子どもたちが校外学習に出かけました。
行先は,西蒲区のエンカレッジファームさんと,そら野テラスさんです。
エンカレッジファームさんでは,昨年度の冬に,子どもたちが植えたトマトの収穫を行いました。当日は,テレビや新聞社の取材もありました。子どもたちは,大きく育ったトマトを丁寧に収穫していました。
昼食後に,そら野テラスさんでは,いちご狩りを楽しみました。
子どもたちにとって,どちらの体験も,植物を育てる喜びや育てた後の収穫の喜びなど,実際に収穫したり,味わったりしながら多くのことを学んできました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31