下記のカテゴリーの情報を閲覧することができます。緊急のお知らせも配信されます。

6/12 全校 学級目標

教室前方には、学校の教育目標が掲示されています。ただユニバーサルデザインの観点から、黒板周囲の掲示物については、この学校教育目標以外は教室の横か後方に張られています。特に教室後方には、学級目標が張り出されています。学級会で話し合ってみんなで決めた目標は、いつでもみんなが思い出せるよう、意識できるようになっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/11 学校掲示 漢字検定の掲示板を作りました

今年8月21日(水)に鶴三小で実施する漢字検定(希望者)に向け、中央昇降口と東昇降口の掲示板3か所にそれぞれの級の漢字一覧表とパンフレットを貼りました。早速一覧表に目を向けたり、問題集を手に取った子たちがいました。今年度の募集は詳細が決まり次第お知らせします。多くの子供たちの参加を期待しています。

10級:小学校1年生までに習う漢字
 9級:小学校2年生までに習う漢字
 8級:小学校3年生までに習う漢字
 7級:小学校4年生までに習う漢字
 6級:小学校5年生までに習う漢字
 5級:小学校6年生までに習う漢字
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/11 学校施設 大画面テレビが学校に来ました

午前中、近隣の学校より使っていない大画面テレビ(50型)を譲り受けました。用務主事が複数名でトラックを使い、3台のキャスター付きテレビを1台ずつピストン輸送し、鶴三小まで運んでくれました。

校内では、大画面テレビが配備されていない特別教室に配備する予定です。学習環境が少しでも改善する工夫は、今後も続けていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/7 全校 つる三タイム「水泳」

今朝は全校でつる三タイムでした。来週から学習が始まる「水泳」について、担当の先生から説明がありました。説明後は各学級にてNHK for Schoolの体育映像「はりきり体育之介」を視聴し、学年のねらいに沿った学習内容についてみんなで確認することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/6  全校 PTA集金

本日朝、各教室にてPTA集金係の方々による年会費のとりまとめが行われました。集金作業は子供たちの朝の支度をする時間でもあり、来校された方々に登校してきた朝の子供たちの様子、教室の雰囲気を感じてもらうことができていたようでした。

画像1 画像1
画像2 画像2

6/3 教職員 プールろ過機&プールロボ操作研修

放課後、プールにてプール用ろ過機を操作する研修と、プールの水質を維持管理するための機械(プールロボ)の使い方を知る研修が合わせて行われました。

操作に慣れている教職員は多いのですが、一年に数回しか操作をしないため、毎回しっかり研修を行い、使い方を思い出し、確認をしています。この研修を通し、教職員もいよいよ水泳指導を行う準備が本格化してきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/3 全校 避難訓練

2時間目、避難訓練が行われました。今回は「地震」を想定して行いました。鶴三小は階段が4か所あり、1年生は教室に校庭に出るドアが付いているため、避難は渋滞することなくスムーズに行われました。

ただ一部私語が出てしまったことは残念でした。校長先生や避難訓練担当の先生からも、次回はより緊張感をもった避難訓練にしましょうという言葉かけがありました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/3 全校 全校朝会

朝、校庭にて全校朝会が行われました。校長先生からは、SOSの出し方についてお話がありました。自分が苦しいときには周りの人に「助けてください」と伝えることの大切さを、ご自分の経験をもとに子供たちに語りかけられ、その姿に子供たちは聞き入っていました。

日直の先生からは、今週の生活目標について話がありました。「廊下は右側を静かに歩こう」というもので、先生からは「私から皆さんに提案があります」と、この目標を達成するために、怪我が起こりやすい階段付近での工夫について話がありました。子供たちが廊下歩行に対して意識が高まった雰囲気が感じられました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/31 全校 歯科検診

朝9時より、全校児童向け歯科検診が始まりました。学校医を始めとした3人の医師の方が来校され、1年生から順に検診を受けています。静かに待っている姿が大変素晴らしいです。

保健室前廊下には、「はみがきのポイント」という大きな掲示物が出されました。「歯肉炎を予防する」「磨き残しをしない」「6才臼歯を丁寧に磨く」というものです。かわいいイラスト付きで、子供たちへの啓発活動となっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/31 3〜6年 モジュール学習

朝の時間、3年生以上の学年にてモジュール学習(15分間の短時間学習)が行われました。今日は新出漢字を学習するクラス、国語の授業を進める学級が多くありました。新出漢字の学習では漢字ドリルを使うと共にICT機器を使って間違えやすいポイントを分かりやすく説明する工夫が見られました。国語の学習では、教科書を読みながらしっかりと進めていました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/29 全校 子どもまつり(後半)5

3−1 ボウリング
3−2 さかなつり・しゃてき
4−1 シルエットクイズ

初めて出し物を側に回った3年生はいよいよ生き生き活動しています。4年生はひと工夫した出し物が並んでいます。

前半は10時25分から11時20分まで続いています。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/29 全校 子どもまつり(後半)4

4−2 うたあてクイズ・トリックゲーム
4−3 スライム 

4年生はICT機器を使ったもの、昔から定番のもの新旧の出し物が並びます。

前半は10時25分から11時20分まで続いています。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/29 全校 子どもまつり(後半)3

5−1 だっしゅつゲーム
5−2 しかけめいろ・シューティングゲーム


5年生はストーリ仕立てのものや、1クラスで2つの出し物をするところがあります。

前半は10時25分から11時20分まで続いています。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/29 全校 子どもまつり(後半)2

6−1 アスレチック
6−2 ダンジョン・鶴三クイズ

6年生は体育館を使った体験型ゲームで遊べる場所を作ったり、鶴三小のことがわかるクイズを出し物にしています。

後半は10時25分から11時10分まで続いています。 
画像1 画像1
画像2 画像2

5/29 全校 子どもまつり(後半)1

5−3  キャラクターさがし

教室でミッションを教えてもらい、校舎内に隠れているキャラクターを捜す出し物をしています。代表委員から、始めの言葉が放送で宣言されていました。

後半は10時25分から11時10分まで続いています。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/29 全校 子どもまつり(前半)5

5−3  キャラクターさがし
代表委員 始めのことば

教室でミッションを教えてもらい、校舎内に隠れているキャラクターを捜す出し物をしています。代表委員から、始めの言葉が放送で宣言されていました。
 
前半は9時30分から10時25分まで続いています。 

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/29 全校 子どもまつり(前半)4

6−1 アスレチック
6−2 ダンジョン・鶴三クイズ

6年生は体育館を使った体験型ゲームで遊べる場所を作ったり、鶴三小のことがわかるクイズを出し物にしています。

前半は9時30分から10時25分まで続いています。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/29 全校 子どもまつり(前半)3

5−1 だっしゅつゲーム
5−2 しかけめいろ・シューティングゲーム


5年生はストーリ仕立てのものや、1クラスで2つの出し物をするところがあります。

前半は9時30分から10時25分まで続いています。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/29 全校 子どもまつり(前半)2

4−2 うたあてクイズ・トリックゲーム
4−3 スライム 

4年生はICT機器を使ったもの、昔から定番のもの新旧の出し物が並びます。

前半は9時30分から10時25分まで続いています。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/29 全校 子どもまつり(前半)1

3−1 ボウリング
3−2 さかなつり・しゃてき
4−1 シルエットクイズ

初めて出し物を側に回った3年生はいよいよ生き生き活動しています。4年生はひと工夫した出し物が並んでいます。

前半は9時30分から10時25分まで続いています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

【最新】学校からのお知らせ

学校便り

学年便り

各種様式等

PTAの配布文書

献立表

学校評価

町田市の教育

年間行事予定

まちだの新たな学校づくり通信(鶴川東地区)

まちだの新たな学校づくり通信(鶴川西地区)

生活時程表

学校経営方針

Qubena

tetoru

生活指導

新型コロナウイルス感染症対策

新入学・転入

学校いじめ防止基本方針

全国学力調査

授業改善推進プラン

【東京都】学力向上

【町田市】学力向上

【東京都】校庭芝生化資料

【鶴三小】芝生管理委員会

学校評価報告書

体力テスト

ICT活用

学校運営協議会

学校便り(2023年)