6月26日

画像1 画像1
ベーコンピラフ、いかの更紗揚げ、トマトと卵のスープ、牛乳

いかの更紗揚げの「更紗」は、インドの織物を意味します。インドといえば、カレーですね。しょうゆと砂糖とカレー粉で、いかに下味をつけて揚げました。

6月25日

画像1 画像1
ツナマヨトースト、ハニーサラダ、トマトシチュー、牛乳

ハニーサラダのドレッシングには、「はちみつ」を使っています。ミツバチ1匹が一生で作るはちみつの量はどれくらいでしょうか。
1)5g 2)50g 3)500g
正解は(1)でした。(今日の小川小学校の給食では1kgのはちみつを使用しました。)

6月24日

画像1 画像1
ご飯、韓国風肉じゃが、おかかあえ、甘夏、牛乳

コチジャンを使って、韓国風肉じゃがを作りました。いつもと違う味の肉じゃがを楽しんでもらえたらと思います。

6月21日

画像1 画像1
沖縄そば風ラーメン、サーターアンダギー、もずくと野菜の酢の物、牛乳

サーターアンダギーは沖縄の揚げ菓子です。カリッとしていて、甘い黒砂糖の風味が美味しいのでぜひ食べて下さい。


6月20日

画像1 画像1
コーンと枝豆のご飯、ぶリのごまみそ焼き、野菜のしょうが醤油和え、冬瓜のすまし汁、牛乳

冬瓜について調べました。実は夏に収穫され、冬まで貯蔵することができます。煮物などにも使われています。

6月19日

画像1 画像1
麦ご飯、カレー麻婆豆腐、青菜とコーンのおひたし、すいか、牛乳

今日はすいかについて調べました。すいかは漢字で西の瓜と書きます。名前の通り「西から来た瓜」という意味を持っています。すいかの起源は約紀元前5000年頃のアフリカまで遡り、紀元前3000年頃にはエジプトで栽培された歴史が確認されています。


6月18日

画像1 画像1
麦ご飯、千草焼き、切干大根の煮物、具だくさんみそ汁、牛乳

今日は千草焼きについて調べました。千草焼きはしいたけ、人参、玉ねぎなどが入った卵焼きです。千草焼きは、まるで千種類の具が入っているかのように、たくさんの具が入っていることから、「千草焼き」という名前がついたそうです。

6月17日

画像1 画像1
わかめご飯、生揚げのそぼろあんかけ、和風サラダ、みそ汁、牛乳

和風サラダについて調べました。和風サラダは、普通のサラダとは違い、和風ドレッシングをかけたサラダです。ビタミンやタンパク質があり、体のたくさんの機能のサポートをしてくれます。

6月14日

画像1 画像1
チキンライス、大豆サラダ、ポテトの豆乳スープ、牛乳

チキンライスについて、調べました。実はチキンライスは、シンガポール、タイ、マレーシアなどの東南アジアでも名物料理として親しまれています。日本では、トマトケチャップや塩で調理をします。なじみのあるケチャップ味なので、ぜひたくさん食べてください。
今日は、「たてわり給食」でした。

6月13日

画像1 画像1
ジャージャー麺、ナムル、ガーリックポテト、牛乳

ナムルについて調べました。ナムルには、炭水化物が多く含まれており、その次に脂質が多いです。また、ビタミン・ミネラルではビタミンKとモリブデンの成分が多いです。

6月12日

画像1 画像1
キムたくご飯、即席漬け、ウースータン、みしょうかん、牛乳

今日はキムたくご飯について発表します。キムたくご飯にはキムチが入っていますが、あまり辛く無く1年生でも食べられるので、おかわりする人が多いです。美味しいのでぜひおかわりしてみて下さい!

6月11日

画像1 画像1
ご飯、かみかみ佃煮、鯖の塩焼き、ハリハリ漬け、みそ汁、牛乳

鯖の塩焼きの鯖はタンパク質がやビタミンDなどが多く含まれています。タンパク質は、筋肉や骨などの体の材料となるために欠かせない栄養素です。ビタミンDはカルシウムの吸収を助ける働きがあり、骨を強くする際に大切な役割があります。
今日の玉ねぎは農家の細野さんから納品していただきました。


6月10日

画像1 画像1
ターメリックライス、ビーンズキーマカレー、カントリーサラダ、オレンジゼリー、牛乳

ターメリックに含まれる成分クルクミンは、シワやシミ予防となるアンチエイジング効果・消化不良の改善が期待されるため、美容・健康に効果的と言われています。

6月7日

画像1 画像1
あずきおこわ、鶏肉のから揚げ、紅白なます、お祝い汁、発酵乳

6月9日は小川小学校の開校記念日です。今年は50周年です。お祝い献立として、みなさんの大好きなから揚げを作りました。小川小学校の誕生日をお祝いしましょう。

6月6日

画像1 画像1
ご飯、魚のみぞれソース、梅ドレッシングサラダ、かみなり汁、牛乳

今回は、かみなり汁について調べました。かみなり汁は、油で豆腐を炒め作っています。私が最初に食べた時、汁の味が豆腐に染み込んでいてとても美味しかったです。豆腐が苦手な人でもかみなり汁だと野菜などの栄養も一緒に摂れるので、ぜひたくさん食べてみてください。

6月5日

画像1 画像1
ビーンズチーズドック、フレンチサラダ、ポトフ、牛乳

ビーンズチーズドックに入っている大豆は、健康・美容効果が期待できます。毎日食べるなら、分量を守って食べないといけません。大豆製品に含まれるたんぱく質は、食べすぎると胃腸に負担をかけることもあります。

6月4日

画像1 画像1
高菜とじゃこのチャーハン、フライビーンズ、中華風コーンスープ、牛乳

今日のフライビーンズは大豆でできています。そら豆で作られているところもあり、色々な種類があります。

6月3日

画像1 画像1
塩焼きそば、パセリポテト、あじさいゼリーポンチ、牛乳

パセリポテトのじゃがいもについて調べました。じゃがいもには糖質、食物繊維、ビタミンB1、ビタミンCなどが含まれています。食物繊維には血液中のコレステロール濃度の低下、血糖値上昇の防止などの働きがあります。

5月31日

画像1 画像1
ソフトフランスパン、ツナとポテトのチーズ焼き、野菜スープ、ニューサマーオレンジ、牛乳

ツナとポテトのチーズ焼きのツナについて調べました。ツナはマグロやカツオなどが原料となっていて高タンパクかつ低脂肪です。主な栄養素はDHA,EPA,鉄分タンパク質です。


5月30日

画像1 画像1
ご飯、かつおのごまみそがらめ、即席漬け、むらくもスープ、牛乳

カツオには、ビタミンB群(B1、B2、B6、B12)、タンパク質、鉄分やマグネシウムのミネラル類、タウリンなど豊富な栄養素が含まれています。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校予定
6/26 午前授業
6/29 道徳授業地区公開講座
7/1 委員会活動

学校だより

おたより

各種様式等

小川小について

昨年度学校だより