やさしさあふれる さくら学校の教育活動

屋外オリエンテーリングで2日目スタート!

画像1画像2
6:00起床で,磐梯高原のさわやかな空気の中,2日目の活動が始まりました。
荷物や部屋の整理を行い,その後,朝食でパワーを充電しました。
2日目の始めの活動は,屋外オリエンテーリングです。班ごとに,交流の家の敷地内のポイントを見つけながら,友達との協力や磐梯高原の自然の豊かさを学びました。活動後には,PTAの皆様から差し入れしていただいたアイスを,美味しくいただきました。

幻想的なキャンドルファイヤー!

画像1画像2
野外炊飯の片付けの後は,キャンドルファイヤーを行いました。
屋外でのキャンプファイヤーを予定していましたが,雨も心配されたため,屋内で行いました。
火の神の持つ1本のろうそくの火から,火の子によって次々とキャンドルに火が灯され,ろうそくの炎に照らされた世界は,子どもたちにとっては初めてで,とても幻想的な空間となりました。
その後は,みんなでキャンドル囲みながら,楽しくダンスをしたり,ゲームをしたりして楽しみました。

みんなで力を合わせ カレーづくり大成功!

画像1画像2
野外炊事場への移動中はパラパラと雨が降っていたものの,5年生の子どもたちのパワーで,雨があがりました。
そして,夕食のカレーづくりがスタートしました。しかし…先ほどの雨で湿気を吸った薪に火がなかなか点きません。薪を小さくしたり,うちわで必死に仰いだりして,火起こしに悪戦苦闘しました。ご飯,そしてカレーをつくり終わり,みんなで美味しくいただきました。ガスコンロやIHコンロがなかった頃の大変さを味わっていました。

館内オリエンテーリング「ここどこ オリエンテーリング」

画像1画像2画像3
昼食後の活動の1つ目は「ここどこ オリエンテーリング」でした!
子どもたちは,入所してから講堂と宿泊部屋,食堂しか,まだ知りません。カードに載っている20か所の写真を探して,友達と協力しながら,内野小学校より広い館内を回りました。制限時間もあり,「あれはどこかな?」「他の班には知られないように,しーっ!」と,自然教室で初めての活動を楽しみました。
これから,野外炊飯にチャレンジです!しかし…山の天気は変わりやすく…雨が降ってきました。

提出物 しっかりと 昼食いただきました!

画像1画像2
各部屋での荷物整理を終え,班ごとに食堂で昼食をいただきました。広い食堂で,窓からは猪苗代湖が見えます。黙食ですが,みんな笑顔でしっかりとパワーを充電しました。午後からは,館内でのオリエンテーリングです。班で協力しながら広い館内を回ります。

交流の家に 無事に着きました!

画像1画像2
保護者の皆さんや先生方に見送られバスで出発しました。
10時30分頃予定通り,国立磐梯青少年交流の家に着きました。
現在のところ,晴天です。大きな荷物を持って,講堂に移動しました。
そして,到着式を行いました。自然教室でのめあてを発表したり,所員の方からお話をしっかりと聞いたり,これからの2日間,友達と協力しながら生活する気持ちを新たにしました。これから部屋に入って荷物整理をしたり,昼食を食べたりします。自然教室の始まりです!

5年生が自然教室に出発しました。

画像1画像2画像3
★5年生が自然教室に出発しました★
 出発式では,子どもたちが瞳を輝かせ,元気な声を響かせていました。3年生は,5年生一人一人に手作りのてるてる坊主をプレゼントしました。昨日は,6年生がサプライズでエールをプレゼントしました。優しさ溢れるさくら学校の一面を垣間見られて,ほっこりとした気持ちになりました。
 みんなで協力して,思い出に残る自然教室になることを願っています。この後も,自然教室の様子をホームページで適宜更新していきます。どうぞご覧ください。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31