最新更新日:2024/06/25
本日:count up4
昨日:51
総数:41466
学校教育目標 : 志を持ち、未来へ向かって力強く生きる生徒の育成〜知・徳・体の調和がとれ、高い《人間力》を持つ生徒〜

6月25日 進路説明会

 本日、3年生と保護者対象の進路説明会を行いました。近隣の9校の高校の先生からそれぞれの学校の特色や卒業してからの進路状況等を熱く、丁寧に説明していただきました。話の途中に専門用語も登場し、中学校との違いを感じることができたのではないでしょうか。2学期には入学願書作成が始まります。それまでに自分の希望や気持ちを決めて準備をします。7月8月に何をどれくらい頑張るかを考えながら、1学期の仕上げをしていきましょう。長時間になりましたが最後まで真剣な雰囲気でした。
画像1
画像2
画像3

6月24日 武道の授業

 いよいよ梅雨入りした今日の体育の授業では、剣道を行っていました。日本の伝統文化や心を体験しながら学習しています。剣道具の着装は、たくさんの紐を順番に結ぶので、ペアで協力して安全に身につけていました。その後体育の先生のお手本を見て、メン打ち、小手メン打ちの技を打ったり、打たれたりして感覚を確かめていました。授業後に面を外したときに思わず「涼しい」という声があちこちから聞こえていました。これからも日本について自分の考えを深めていって欲しいと思います。
画像1
画像2
画像3

6月21日(金) 全校避難訓練

 3日間の期末テスト後に避難訓練を行いました。今回は地震と火災の同時発災想定でした。さらに、教員に従って移動するのではなく、校内放送を聞いて自分で危険箇所から安全な経路を考える時間を設定し、避難行動をしました。自分が教室以外の場所や、近くに大人がいない時にも冷静に安全に避難し自分を守ることを課題にしました。生徒も初めての取組でしたが、安全な場所を通って、集合することができました。
 震度5強以上の地震発生時には保護者への引き渡しも行います。訓練後の振り返りで、反省や避難時の持ち物等についても考えを深めました。
画像1
画像2
画像3

警報発令時の措置

 梅雨入り前に再度ご確認下さい。生徒の安全を最優先して登校等の判断をお願いします。
画像1

6月19日 期末テストへ全集中

 昨日の激しい雨から一変し、青空が広がる今日から3日間期末テストです。テスト前週間の放課後質問教室を利用して、多くの人が自分に必要な準備ができていました。分からないことを聞く行動力としっかり理解解決する根気を、各学年各教科の教室やコーナーで見ることができました。1学期のよい学習のまとめができるように、テスト時間いっぱいまで向き合っていきましょう。(上3年生、中2年生、下1年生教室)
画像1
画像2
画像3

6月13日 前期生徒総会

 本日生徒総会が行われ、前期スローガン「挙校一致」の発表がありました。全校全員で勝北中学校をより良く楽しい学校に変えていこうという熱意が込められた言葉でした。続いて各専門委員会から活動計画や各学級からの意見要望等が発表されました。役員や代表生徒の皆さんは落ち着いて、分かりやすい伝え方ができていました。日頃の生活の中での気付きや挑戦したいことがあることに感心しました。力を合わせて1つ1つの行事や活動を盛り上げていって欲しいと思います。燦たり勝北中学校生徒会
画像1
画像2
画像3

6月11日 水泳授業開始

 今年度の水泳の授業は、JSSと加茂B&Gのプールを利用して行います。3台のバスに乗ってプールへ行き、約1時間の水泳授業ができました。初めての施設で慣れないところがありますが、あと2回の授業になるのでしっかり泳ぎについて研究、練習をしてほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

6月7日 水無月の学校では

 本日3年生は、進路選択に向けての実力テストを行いました。楽しい行事後に気分を切り替え、真剣に問題に向き合っていました。自分の将来に向けてしっかり考えていきましょう。また、放課後の部活動ではテニス部が、新しいコートの感触を確かめながら、思いっきりボールのラリーを続けていました。夏の大会に間に合って嬉しいかぎりです。そして、生徒玄関ホールでは、日曜日に開催される吹奏楽祭に向けて、吹奏楽部が最終の仕上げをしていました。倉敷市民会館で伸び伸びとハーモニーを響き渡らせてきてほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

6月6日 第2回学校運営協議会開催

 昨日と一昨日は1学期自由参観日で、たくさんの保護者や地域の方に中学生の授業中や休み時間の様子を見に来ていただきました。本日はコミュニティ・スクール運営委員の皆さんが授業参観と第2回運営委員会を行いました。落ち着いた雰囲気で学習に向かい、活動に自主的に取り組んでいる姿に、感心されていました。参観後の会議では、中学生の活躍できる地域の行事や学校内で生徒をサポートできる取組について、活発な意見交換や具体的な計画づくりがまとまりました。夏休みや2学期の取組に勝北地域の方にもご協力をいただくことになります。中学生の自己実現に向けてよろしくお願いいたします。
画像1
画像2
画像3

6月3日・4日 中庭大会(大声編)

 生徒会主催の勝北中学校を元気にする活動が始まっています。今回は、校舎の特長を生かして全員が応援できる中庭を会場に使った大声競争大会を行いました。応募出場選手は8名でした。各自好きな給食献立を、叫びました。中庭を囲む周囲の壁に声が反響し、その迫力に応援の生徒から大きな拍手が起こっていました。優勝は生徒会長の竹内さんでした。おめでとうございます。次回の企画に期待が高まりました。
画像1
画像2
画像3

修学旅行写真3

上:朝食で元気充電中 中:雨にも負けずUSJ 下:実行委員解団式
画像1
画像2
画像3

修学旅行写真2

上:班行動前夜の夕食 中:着付け体験中 下:くつろぎの空間
画像1
画像2
画像3

5月30日 修学旅行 写真1

 3年生は、修学旅行を終え、今日から授業開始です。学びあり、体験ありのたくさんの思い出とともに仲間との絆を深めた3日間でした。最終日、今年もどしゃ降りの雨の中のUSJもよい思い出になることでしょう。
 6月25日には、高校の先生をお招きして、進路説明会を開催します。気持ちを切り替えて1日1日次のステップアップへと向かいましょう。上:防災未来センター 中:王子動物園 下:南京町
画像1
画像2
画像3

5月27日〜29日 2年生職場体験2

 様々な体験や道具について知ることができました。
画像1
画像2
画像3

5月27日〜29日 2年生職場体験1

2年生は、各事業所の皆様のご協力のもと、3日間の充実した職場体験を終えることができました。実際に体験し、仕事への考え方も変ったことと思います。また、日々働いてくれている家族への感謝を感じた人もいるようです。体験を通して学んだ挨拶、礼儀、マナーなどこれからの生活にも生かしていきましょう。
 忙しい合間をぬって生徒のためにご協力いただいた事業所の方々には、心より感謝申し上げます。

 
画像1
画像2
画像3

5月21日 1年生学級活動

 入学して1ヶ月半が過ぎ、中学校生活にも慣れてきた頃の1年生が班替えをして、新たなグループで生活をスタートしました。1人ひとりの意見や持ち味を出すこと、力を合わせることで想像していた以上の何かを、創り出すことができる経験をしました。紙を、好きな形や枚数を使って、高さを競う活動でした。円にして積むか、四角が有利か?太くするか?細くするか?倒れないように試行錯誤で積み上げていました。最後には2班が、天井に突き当たる作品を完成することができました。次は何に挑戦してくれるでしょうか。
画像1
画像2
画像3

5月20日 テスト週間スタート

 先週は運動部の大会で、多くの活躍の足跡を残した勝北中生徒たちは、今週末の定着テストに向けて気分をスイッチして取り組んでいます。放課後2回の質問教室を開講し、各学年ごとに参加しやすい工夫を取り入れています。教科コーナーに分かれて予想問題を解いたり、教室で授業の補充的な説明や先生と質問のやり取りをして理解を深めています。しっかり利用して自分の目標を掴んでいきましょう。
画像1
画像2
画像3

5月18日 津山市総体2日目

2日間の暑い熱い好勝負の大会が終わりました。今回の反省を生かして、6月の美作地区総体(県大会予選突破)に向けて、練習の工夫や試合展開の研究を積み重ねていきましょう。「光陰矢のごとし」です。

【本日の主な結果】
 ソフトテニス男子団体 第2位
 卓球女子個人     第3位でした。選手の皆さんお疲れ様でした。
画像1
画像2
画像3

津山市総体1日目(2)

チーム力全開熱戦の様子です。
画像1
画像2
画像3

5月17日 津山市総体(1日目)

津山市総体1日目は晴天に恵まれ暑い、熱い戦いを繰り広げました。新年度になって初の公式戦で多少緊張が見られました。しかしどの部活動も練習の成果を出し切り、選手と応援が一つになって最後まで闘い抜いていました。
 
  主な結果 卓球男子団体 第2位 卓球女子団体  第2位
       男子バレー部 第3位 女子バレー部  第3位
       ソフトテニス男子個人 小林、竹内琉ペア第3位
                  山根、竹内楓ペア第3位

明日は、ソフトテニス男女団体戦、卓球男女個人戦、女子バスケットボール順位決定戦に出場します。引き続き応援よろしくお願いします。燦たり勝北中学校
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
津山市立勝北中学校
〒708-1211
住所:岡山県津山市原371番地
TEL:36-2366
FAX:36-5419