最新更新日:2024/05/29
本日:count up14
昨日:39
総数:65600
教育目標「夢と誇りを持ち 学び合い 高め合う生徒の育成」 目指す生徒像「1.目標を持ち、自ら学ぶ意欲に満ちた生徒 2.ルールの大切さを知り、基本的生活習慣を身につけた生徒 3.人権を尊重し、共に支え合い、高め合う生徒」
TOP

レインボープールで水泳の授業をしています。6/5

久米中にはプールがありませんので、水泳の授業はレインボープールで実施しています。学校から歩いて往復しています。交差点には教員が立ち、安全を確保しています。
画像1画像2

クラス旗を制作しています。6/4

各クラスは、団結のシンボルとしてクラス旗を制作しています。力強いスローガンは自分たちの合い言葉で、明るいデザインはクラスの雰囲気です。写真は今朝の1年生。出来上がりが楽しみですね。
画像1

朝読書を図書室で始めました。6/3

画像1
ふだんは教室で行っている朝読書を、各クラス順番に図書室で実施します。写真は2年生です。いつもとは雰囲気を変えて、読書に親しんでもらおうと考えています。読書はこれからの時代に必要とされるクリエイティブな力の源泉です。ご家庭でも読んだ本について話題にできるといいですね。

1年生は明日から宿泊研修 5/27

1年生は明日から2日間、閑谷学校で宿泊研修を行います。今日は事前指導を行いました。団長の教頭先生が「一方の手は自分のため、もう一方は船のため」という船乗りのことわざを紹介し、「久米中1年生も同じ船で生活する仲間だ。困っている人がいれば互いに助け合っていこう」と呼びかけられました。1年生は写真のように真剣に聞いていました。充実した研修となるよう、安全には十分配慮して実施してまいります。
画像1

ジンジャーエールを作りました。(レシピ編)5/24

前の記事で紹介したジンジャーエールのレシピを掲載します。おうちでも作ってみてください。
画像1
画像2

ジンジャーエールを作りました。5/24

画像1
画像2
2年生が家庭科でジンジャーエールを作りました。ショウガをすりおろして汁をしっかりしぼりました。職員室の先生方にもプレゼントしてくれました。おいしかったですよ。気温が高くなってきたので、ショウガの風味と炭酸でシャキッとしました。

複雑そうな計算がより簡単に。5/22

画像1
画像2
3年生の数学では「筆算を使わずに計算する」ことを目標として学習しました。101の2乗は計算がとても面倒に思えますが、101を100+1と考えることで、すでに習っている公式が使えるようになるんですね。数学をがんばると、複雑なことを分かりやすく整理する発想が身につきます。
明日からの中間テスト、がんばってくださいね。

根のつくりとはたらきについて勉強しました。5/21

画像1
画像2
画像3
1年生は理科で根のつくりとはたらきについて勉強しています。根のつくりを黒板に描いてもらいました。プリントにもきちんとまとめています。先生が手にしているのは根毛のモデルです。根毛があるおかげで根の表面積は広くなっているんですよ。こうすることでたくさんの水や栄養を吸収できるのですね。

宿泊研修に向けて準備しています。5/20

画像1
1年生は今月28日〜29日に閑谷学校で宿泊研修を予定しています。現在、活動計画を班で話し合うなど準備を進めています。楽しい活動になるといいですね。

市総体がんばりました!その2 5/17

画像1
画像2
上から野球部、バスケットボール部です。みなさん、よくがんばりました。おつかれさま。

市総体がんばりました!その1 5/17

画像1
画像2
画像3
運動部はそれぞれ市総体に出場しました。これまでの練習成果を発揮して、力いっぱいのプレーを見せてくれました。たくさんの活躍のほんの一部ですが2回に分けて紹介します。上からテニス部、卓球部、剣道部です。

英会話を頑張っています。5/16

画像1画像2
英語では、話す力を重視しています。1年生では簡単な挨拶文から始めて、だんだんと自分の意思を相手に伝えることができるようにしていきます。

新体力テストをやっています。5/14

画像1
毎年恒例の新体力テストです。握力、反復横跳び、ハンドボール投げなどの種目があります。保護者のみなさんもご経験があるでしょう。写真は持久力を測定する20mシャトルランです。持久走(男子は1500m、女子は1000m)の代わりとして実施しています。

本日のおすすめ本 5/10

画像1
図書室にはたくさんの本があります。おもしろい本、役に立つ本、目からウロコのおどろきの本など、みなさんのお気に入りの一冊が見つかりますよ。
このホームページでは、おすすめの本を不定期で紹介します。ぜひ図書室で手にとって見てくださいね。

修学旅行に向けて準備しています。5/9

画像1
3年生は今月29〜31日に修学旅行に行きます。行き先は北九州方面です。
特に長崎では平和学習や体験、自主活動があるので、とても楽しみにしています。
長崎市内の地図を見ながら事前学習をしています。

家庭訪問が始まりました。5/7

本日から家庭訪問が始まりました。たいへんお世話になります。
学校と家庭とがしっかりと連携して、子どもたちの成長に関わっていけたらと思います。
下の写真は、本日の1年生美術の授業です。じょうずに描けていますね。
画像1画像2画像3

本日の給食4/23

画像1
さわらの西京焼き 甘酢あえ 根菜汁 ごはん
西京焼きとは、白味噌に漬け込んで焼いた料理です。みやびで上品な感じがしますね。
写真は3年生です。みんなで仲良く、おいしくいただきました。

食事の大切さについて学びました。4/22

画像1
2年生は家庭科の時間に、規則正しい食生活の大切さを学びました。班ごとに「食べる」ことの意味を考えました。
体や健康の維持との答えが多いですが、文化とか団らんについて気付くなど、しっかり考えることができました。
画像2

今日も授業を頑張っています。4/19

画像1
1年生は真新しい教科書を使って勉強しています。
3年生はきれいな歌声を聞かせてくれました。
右下の紙細工は自己紹介用のグッズです。

授業が始まりました。4/11

画像1
2年生と3年生では、授業が始まりました。1年生はオリエンテーションで学習のしかたなどについて話を聞きました。久米中学校では今年度から「学習の手引き」を作成し、いっそう丁寧に指導することとしています。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
津山市立久米中学校
〒709-4616
住所:岡山県津山市南方中1487番地1
TEL:57-2004
FAX:57-2340