最新更新日:2024/06/24
本日:count up3
昨日:64
総数:102495
 寒暖の差が大きいので、体調管理に御留意ください。

1/16 生徒会委員会の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1月の委員会活動を行っています。生徒会執行部を中心に、各学年委員会よび専門委員会が、それぞれの立場でよりよい津沢中をつくろうと活動しています。
 生徒会執行部は、あたたかい言葉であふれる津沢中をつくろうと実施した「ハッピーワード週間」のまとめをしています。
 規律・選挙管理委員会は、前期生徒会選挙に向けての準備をしています。
 保健委員会は、みんながよりよい生活習慣を身に付けることができるよう、「すっきりさわやか週間」の計画をしています。

1/12  第64回小矢部市小・中学生書初大会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 校内書初め大会で金賞・銀賞を受賞した生徒を対象に、「第64回小矢部市小・中学生書初大会」を実施しました。各学年で選ばれた生徒は、丁寧に一字一字揮毫し、集中して自分の作品を書き上げました。
 今日の大会で特選に選ばれた生徒のうち希望する生徒が、2月23日の「富山県小・中・高校生書初大会」に出場します。結果は職員室前に掲示します。楽しみにしていてください。
 

1/11(水)1学年総合的な学習の時間「武者絵展覧会」

 本日5,6時間目は、講師の方をお招きして、武者絵の展覧会を行いました。生徒一人一人、講師の方から講評をいただき、活動の振り返りを行います。
 天候にも恵まれ、明るい陽の光を受け、どの作品も一段と輝いて見えます。
 作品は、来年度の武者絵コンクールに出品されます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/10 3学期がスタートしました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨年末は大雪による臨時休業のため、2学期の終業式を行うことができませんでしたが、本日の始業式では全校生徒が体育館に集い、そろって新年の活動をスタートすることができました。
 式辞では、校長が「短い3学期だからこそ、『なりたい自分』をイメージして、成長できたと胸を張って言えるよう、自分の目標に向かって前へ進むことができる」といった学期にしてほしい、との願いを述べました。
 続いて、代表生徒が、3学期の学習や生活に向けての抱負を力強く発表していました。

1/4 冬休み後半の活動のスタート

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本年も、津沢中学校をどうぞよろしくお願いいたします。
 新年を迎え、冬休み後半の活動が始まりました。
 3年生は実力テストに取り組んでいます。
 吹奏楽部は、9日に出場する地区アンサンブルコンテストに向けて練習をしています。
 野球部は、体力づくりの活動を行っています。

内閣官房「孤独・孤立相談ダイヤル」

 タイトルのことにつきまして、「配布文書一覧」よりご確認いただきますようお願いいたします。

12/23 大雪

画像1 画像1
 大雪のため、休校になりました。
 津沢中学校周辺の除雪が間に合わず、学校は雪に埋もれています。
生徒の皆さんに会えないまま、2学期が終了してとても残念です。
大雪に気を付けて、安全にお過ごしください。

ちょっと早いですが、メリークリスマス!

1年生のみなさんへ

・臨時休校により、本日配布または持ち帰る予定でした以下のものについて、26日〜28日の3日間の間に各自取りに来るようお願いします。
1.ウインターワークの答(職員室まで)
2.冬休みのしおり
3.タブレット

・社会の再々テストは、26日(月)9時から1年B組で行う予定です。ただし、学校の周りの除雪状況によっては、登校が困難であることも予想されますので、登校時間に合わせて一人一人の開始時間を変更いたしますので、安全に気を付けて登校してください。

3年生のみなさんへ

大雪で大変ですが、勉強に除雪に頑張っていることと思います。
ぜひ、有意義に時間を使ってください。

冬休みの新研究の課題
第7回実力テストの範囲
市バス、スクールバスチケット(一部生徒)
を、下足箱に入れておきます。

26日(月)27日(火)28日(水)
9:00〜16:00の都合のいい時に、
安全に気をつけて、取りに来てください。

よろしくお願いします。

12/23 2年生のみなさんへお知らせ

12月26日〜12月28日の間に、以下の物を取りにきてください。
・タブレット
・冬休みのしおり
・教科の課題
・教科で学習するもの
・家庭科のトートバック
・市バスのチケット

保護者懇談会で分かったこと
1.家庭学習の習慣化(3年生へのアクセス)
2.分からない問題の見直し
を中心に冬休み中に学習を進めましょう。
また、良い睡眠をとれる時間の使い方を考えて冬休みを過ごしましょう。


12/22 みんなでお絵描き

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5、6時間目に生徒会レクリエーションを行いました。
 異学年混合縦割りグループで、模造紙2枚の大きな紙に似顔絵を描きました。お題は「津沢中学校の先生」。1番人気はY先生、次はT先生でした。学年を越えて協力し合い、個性的な似顔絵が完成しました。

12/21 球技大会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5、6時間目にフリスビードッジボール大会を実施しました。保健委員会が準備や運営を進めてくれ、全校生徒が笑顔でフリスビーを投げたりよけたりして楽しみました。大会を通して、交流が深まり津沢中の結束力が一層高まりました。

12/15 3学年「SDGs学習会」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 修学旅行でお世話になった旅行会社の方をファシリテーターとしてお呼びして、SDGsのカードを使った学習会を行いました。

先月行われた総合的な学習の時間での「SDGsのために私たちができること」の発表会や英語の授業でのSDGsに関する提言の発表では、改善のための行動がかえって悪影響や犠牲につながる場合があることを学びました。

 今日の学習会では、その状況を「トレードオフ」という言葉で表すことを知り、矛盾を解決する手立てをカードゲームで体験してみました。グループメンバーのそれぞれのもつリソース(資源)カードをもとに解決のアイディアを出し合い、納得できる方法を見つけていきました。

 自然と発表者への拍手が起こったり、笑顔や驚きの表情が見られたりと、学習会を楽しんでいました。

12/13 2年生ヤングヘルスセミナー

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
はぐはぐ助産院佐藤先生をお招きし、「いのちの教室」を行いました。
 中学生に知ってほしい、「思春期の体の変化」「妊娠するまで」「性に関する行動」についてお話ししていただいた後、代表の生徒が妊婦体験をしました。
 また、月齢に合わせた胎児人形を触ったり、3キロの首の座らない赤ちゃん人形を抱っこしたりしました。生徒たちは、体験を通して命の大切さや生きることの凄さを実感した様子でした。
 今日学んだことを、今後の生き方に活かしてくれることを願っています。

12/9 「授業改善推進員」公開研修会

 3年生の英語の授業では「『7年後にこんな世界に住みたいから、自分は〇〇をしていくよ!』と提言しあおう!」という課題に取り組んでいます。
 今日の授業では、今まで学んだことをふまえてSDGsについての考えを提言し、それについて2文以上の英語で感想を書き、交流しました。
 自分の考えを堂々と英語で発表し、相槌を打ちながら聴き入る姿、発表についての感想を真剣にタブレットに入力する姿が輝いていました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2

12/5 人権週間

画像1 画像1 画像2 画像2
 生徒会執行部の提案で、全校生徒が言われて嬉しい言葉を1人4つずつ書きました。
 学校生活を通して生徒同士または生徒や先生との間で、自然と嬉しい言葉が広がり、みんなが気持ちの良い学校生活を送れることを願っています。

12/7 1年武者絵

画像1 画像1 画像2 画像2
ロウ引きから彩色に入る生徒が増えてきました。丁寧に色塗りをすることで、武者絵の華やかさと墨でひいた線の力強さが際立ってきました。力作が次々と完成しています。


12/1 1学年ヤングヘルスセミナー

 1学年は、北陸中央病院より、臨床心理士の方を講師としてお招きし「思春期の心と身体」のテーマで、お話をしていただきました。
 からだやこころの変化や発達について知ることの大切さや、対人関係をうまくつくる方法について学びました。

画像1 画像1

11/22  1学年総合的な学習の時間「武者絵制作」

 1年生は武者絵制作で「ろう引き」に入りました。この後色を入れる際に、半紙の上で色がにじんだり混ざったりするのを防ぐためです。みんなろうを溶かす器具の周りに集まって一生懸命作業しています。
 オンラインで参加している生徒も、来週の活動に備えて見学しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/17 避難訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
 今回は、休み時間に地震による災害が発生したことを想定し、訓練を行いました。災害が発生した際、起こりうることは何か、安全を守るためにどう対処し、どう行動することが大切かを考える機会となりました。
 併せて、今日は津沢地区防犯組合長の藤村さん、小矢部警察署より山本さんが来校され、防犯についてのご講話をいただきました。また、防犯を啓発するティッシュやマスクをいただきました。ありがとうございます。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事等
2/15 3年期末考査
2/16 3年期末考査
2/17 3年期末考査
2/21 1・2年期末考査
小矢部市立津沢中学校
〒932-0112
住所:富山県小矢部市清沢1231
TEL:0766-61-2027
FAX:0766-61-4584
無断転載を禁止します。