最新更新日:2024/06/28
本日:count up8
昨日:25
総数:37386

「卒業証書の紙すき(6年生)」 12月13日(木)

 「自分の手ですいた世界にたった1枚の卒業証書。」どこかで見たり聞いたりしたことはありませんか。
 本校の学区には横野和紙で有名な上田手漉き和紙工場があります。そのおかげで、本校では1年生の時から横野和紙の紙すき体験をしたり、総合の学習で横野和紙について学んだりしています。そして6年間の学習の集大成として、卒業証書の紙すきを行います。
 本年度も17名の6年生が上田さんから手ほどきを受けながら紙すきを行いました。自分の卒業証書になるということで、どの子も緊張した面持ちで真剣にすいていきました。
 3月19日の卒業式では、6年間の成長と頑張りに胸を張って、自分だけの卒業証書を受け取ってほしいと願っています。
 この日は例年同様たくさんのテレビ局や新聞社が取材に来ていました。改めてこの取組の素晴らしさや横野和紙の希少価値、上田さんの偉大さなどを実感した一日でした。
画像1
画像2
画像3

「聴覚障害についての学習(4年生)」 12月12日(水)

 総合の福祉学習の一環として4年生が聴覚障害について学習しました。聴覚障害の方と手話通訳の方が学校に来てくださり、聴覚障害理解につながる話やコミュニケーションの方法などについて教えてくださいました。
 子どもたちは聴覚障害がどんな障害なのか真剣に学び、手話を中心にコミュニケーションを図る方法について体験を通して学びました。
画像1
画像2

「第2回全校8の字跳び集会」 12月12日(水)

 体育保健委員会が企画した8の字跳び集会の2回目が行われました。1学期に出した自分たちの記録を超えようと、体育や休み時間を利用して練習してきました。
 3分間に跳べた回数の結果は、1年55回、2年87回、3年103回、4年151回、5年164回、6年325回でした。2年、4年、6年が見事記録を更新できました。6年生の325回は圧巻でした。まさに練習のたまものです。
 8の字跳びは技術に加えてクラスのチームワークが要求されます。冬の運動として練習を重ね、さらにクラスの団結力を高めて3学期に新記録を出してほしいと願っています。
画像1

「サンキュー年賀状贈呈式」 12月10日(月)

 津山郵便局から中本隆一局長さんを始め3名の方がご来校くださり、「サンキュー年賀状」の贈呈式がありました。これは、「普段お世話になっている家族などに年賀状を送って感謝の気持ちを伝えよう」という主旨の、郵便局主催の取組です。本校でもその主旨に賛同し、1〜3年生で取り組むことにしました。この日は、代表して3年生が贈呈式に出席し、年賀状を受け取りました。
 年賀状は、日本独自の伝統文化です。メールやラインが全盛の世の中ですが、気持ちがよく伝わるのは、やはり葉書や手紙です。年賀状を書いたり送ったりする楽しさや意義を感じながら取り組んでほしいと願っています。
画像1

「2学期全校漢字テスト」 12月6日(木)

 学期末に行っている全校漢字テストが行われました。この日のために、どの学年も2学期に習った漢字の練習を重ねてきました。
 そして、いよいよ本番の日。どのクラスに行ってみてもシーンとしていて、聞こえてくるのは鉛筆の動く音だけ。子どもたちの意気込みと真剣さがしっかり伝わってきました。
 さて、その結果はというと、90点以上で合格という高い基準だったのですが、94%の児童が一発で合格しました。また、残念ながら不合格だった児童数名も、7割以上の正答率でした。きっと、再テストを受けて全員が合格させるのではないかと期待しています。
 高田小学校の子どもたちの頑張りと成長が、また実感できた日でした。
画像1画像2

「消防署見学(4年生)」 12月4日(火)

 社会科の学習で、4年生が消防署見学に行ってきました。
 津山消防署を訪ね、消防士の仕事や消防署の施設や役割などについて学びました。説明を聞いたり質問をしたりするだけでなく、消防服を着たり地震体験をしたりと、体も使って学習しました。
 担任の絹田先生が代表して、はしご車にも乗せてもらいました。
 津山消防署の皆様、熱心なご指導をありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

「民生児童委員さんによる挨拶運動」 12月3日(月)

 毎月1回行ってくださっている、民生児童委員さんによる挨拶運動が行われました。この日は、朝から冷たい雨が降る月曜日になりましたが、民生児童委員の皆様の明るい元気な挨拶のおかげで、雨の中、学校にやってきた子どもたちも元気をもらうことができました。毎回、感謝の思いでいっぱいです。ありがとうございました。
画像1

「PTA資源回収」 12月2日(日)

 12月の寒空のもと、PTAの資源回収が行われました。
 前回の資源回収が、西日本豪雨で中止になったために、今回はいつも以上の回収物が集まりました。
 学校で集積作業をしてくださった本部役員の方、収集に回ってくださった地区役員の方、資源回収に協力してくださった地域の皆様、本当にありがとうございました。
 収益金は子どもたちの教育のために有効に使わせていただきます。
 次回は3月3日(日)です。今回同様、よろしくお願いいたします。
画像1
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校だより

保健だより

いじめ問題対策基本方針

保護者宛文書

津山市立高田小学校
〒708-0807
住所:岡山県津山市下横野1075番地
TEL:27-0345
FAX:27-2322