最新更新日:2024/06/28
本日:count up56
昨日:76
総数:50640
学校教育目標  自ら考え 心豊かにたくましく生きる 子どもの育成

6年生 修学旅行(その4)

画像1画像2画像3
 平和記念公園を後に、厳島に渡るため宮島口桟橋に向かいました。フェリーに乗り、約10分で厳島に到着しました。ホテルに荷物を置き、宮島伝統産業会館へ行きました。もみじ饅頭手焼き体験です。チョコとアンコのもみじ饅頭を作りました。自分で焼き包装してホカホカのもみじ饅頭が完成しました。

6年生 修学旅行(その3)

画像1画像2画像3
 平和記念資料館の見学では、新しくなったCGを使ったパノラマ、折り鶴、伸ちゃんの三輪車、8時15分で止まった時計など多くのものを見学しました。
 その後班別で平和公園内の碑めぐりをしました。

6年生 修学旅行(その2)

画像1画像2画像3
 最初は被爆体験講話でした。73年前の広島での貴重な体験を聞くことができました。
 公園内でお弁当を食べ、原爆の子の像の前で平和セレモニーを行いました。みんなで平和の誓いを行い、折り鶴を捧げました。

 がまんすること、相手のことを考えて行動することを誓いました。

6年生 修学旅行(その1)

画像1画像2画像3
 6年生42名が、6月15日(金)から一泊二日で広島に修学旅行に行ってきました。
 朝、教頭先生から「緊張感」「責任感」「達成感」を意識して素晴らしい修学旅行に、とお話をしていただきバスに載って出発しました。
 お昼前に平和記念公園に到着しました。広島での平和学習のスタートです。

救急法講習会

画像1画像2画像3
 6月8日、授業参観・学級(学年)懇談会・救急法講習会を行いました。多くの保護者の皆様に参加していただきました。
 
 夏休みも間近となりました。毎年、水の事故を聞くのもこの時期が多いです。事故の無い生活がおくれるように願っています。

向陽小学校おやじの会2

画像1画像2画像3
 6月24日(日)9時より二回目のおやじの会が実施されました。

 今回は創立50周年記念事業の一環として、移動式の掲示ボードを作成しました。14名の保護者の皆様に参加していただき、素晴らしいボードが10台出来上がりました。暑い中大変ありがとうございました。

 学習発表等でしっかり活用させていただきます。

プール開き

画像1画像2画像3
 学校の行事予定では6月6日がプール開きでしたが、天候の関係で7日にプールを使った学習が始まりました。残念ながら全学年一斉に、とはなりませんでしたが、3年生・4年生・5年生がプールを使用しました。今後、学年に応じた課題に取り組みながら水泳の技能を身につけていきます。
 安全で楽しい水泳の学習ができることを願っています。

ひまわりタイム(縦割り遊び)

画像1画像2画像3
 5月30日(水) 昼休みを15分間延長して各班で遊びました。遊びの内容はドッチボールや氷鬼など班によってさまざまでした。班は6年生から1年生まで縦割りで作っています。6年生が中心となり、遊びの説明から運営まで頑張ってくれました。色々な場面で6年生の活躍を期待しています。

プール掃除

画像1画像2画像3
 本日3時間目から6時間目までプール掃除をしました。3・4時間目が5年生、5・6時間目が6年生でした。昨日のおやじの会である程度掃除をしていただいたので、仕上げの掃除です。特にプールサイドや溝、更衣室、下駄箱を中心に頑張ってくれました。
 これからの水泳学習に向けて、1年近くたまったプールの汚れを、きれいに掃除してくれました。
 水泳のシーズンが始まりますが、 全校の児童が気持ちよく使えるぴかぴかのプールになりました。5・6年生、ありがとう!

向陽小学校おやじの会

画像1画像2画像3
 5月27日(日)10時より今年度一回目のおやじの会が実施されました。PTA会長の呼びかけで、3年前から実施している会です。この会は、色々な作業をお父さんを中心に行っていますがお父さん限定ではありません。お母さんの参加もあります。
 今回は、プール掃除とプール周辺の草刈り、草取りを行いました。24名の保護者の皆様に参加していただきました。約1時間の作業でしたが、とてもきれいになりました。児童も数名手伝ってくれました。
 5月28日(月)には5年生、6年生がプール掃除の仕上げをしてくれます。

廃品回収実施

画像1画像2
 5月27日(日)に今年度第1回廃品回収が実施されました。多くの保護者の皆様、地域の皆様が参加してくださり、回収作業がスムーズにできました。
 また、本校の児童、本校の卒業生も手伝ってくれ、とても嬉しい気持ちになる日曜日の朝でした。

3〜6年生交通安全教室

画像1画像2画像3
 昨日に引き続き、本日3年生から6年生まで交通安全教室を実施しました。交通指導員のお二人に自転車の安全な乗り方を教えていただき、実際に運動場で練習をしました。どの学年もしっかり練習できていました。交通ルールを守り、自分にも周りの人にも優しい運転を心がけましょう。

1・2年生交通安全教室

画像1画像2画像3
 5月24日(木) 津山市環境生活課の交通指導員お二人をお招きし、見守り隊、交通警察協助員、二宮駐在所のお巡りさん、PTA補導交通部員さん、と多くのみな様にご協力いただき、1・2年生の交通安全教室を開催することができました。
 昨日の雨のため、運動場がぬかるんでおり、体育館での交通安全教室教室となりましたが、交通指導員の方から横断歩道や踏切を安全に渡るための方法や、交通ルールを学びました。1・2年生の皆さん、集中して聞くことができていました。
 これからも交通ルールをしっかり守り、事故の無いよう生活していきましょう。

5年生 海の学習(2日目)

 5年生 海の学習2日目は、起床後みんなで海岸を散歩をしました。朝食、そうじを済ませ、渋川での最後の研修「地引網」を行いました。みんなで協力し、重い網を引き上げました。スズキが2匹とれました。退所式も終わり、昼食は恒例のカレー(お別れ−)でした。一泊二日の海の学習も無事終了しました。
画像1画像2画像3

5年生 海の学習(1日目)

 5年生38名が、5月16日(水)から一泊二日で海の学習に行ってきました。
 研修場所は渋川青年の家です。一日目はカッター研修や海洋博物館の見学、貝殻のキーホルダー作りなどを行いました。
画像1画像2画像3

津山西中吹奏楽演奏会

画像1画像2画像3
 5月18日(金)、毎年恒例の津山西中学校吹奏楽部演奏会を開催しました。

 迫力のある演奏に加え、楽器の紹介やダンス、向陽小学校の卒業生のあ
いさつなど、向陽小学校の子どもたちは目を輝かせて聞き入っていました。

 みんなで楽しいひと時を過ごすことができました。津山西中学校吹奏楽部の皆さんありがとうございました。

向陽小学校 平成30年度 グランドデザイン

画像1
向陽小学校の今年度のグランドデザインです。

学校教育目標

画像1
 「心豊かでたくましく生きる子どもの育成」

指導の重点

◎更なる向陽プライド(成功体験を味わわせ自己肯定感を高める) 

 1「たしかな学力」(学ぶ意欲の育成と学力向上)

  〇学習規律を確立させ、基礎学力の定着を図る

  〇「主体的・対話的で深い学び」の実現を目指す授業づくりを行う

 2「ゆたかな心」(心の教育の充実)

  ○基本的な生活ルールを身につけさせる

  ○協力・協働場面を多く取り入れ、人間関係力・自己有用感を高める

 3「たくましい体」(体力向上と健康増進)

  ○運動の機会を充実させ、基礎体力・運動能力の向上に努める

  ○基礎的な生活習慣の確立をめざす
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
学校行事
2/12 クラブ(3年生クラブ見学)
2/13 短5
参観日
学年懇談会
ぶっくまる
集金日
4年学年P23
2/14 集金日
2/18 ハンカチ・ティッシュ・つめ調べ

向陽通信

ほけんだより

その他

津山市立向陽小学校
〒708-0013
住所:岡山県津山市二宮608番地-1
TEL:28-0553
FAX:28-0189