やさしさあふれる さくら学校の教育活動

3年生 おいしさ発見!笹団子作り

新潟市の各学校では,新潟の良さを伝え愛着を育む「大好きにいがた体験授業」を行っています。本校では,総合的な学習の時間に重点的に扱い,ふるさと新潟や内野地域を見つめる学習をっています。
この日は,3年生が「おいしさ発見!大好き新潟」の学習の一環として,新潟市食生活改善推進委員の皆様をゲストティーチャーとして迎え,笹団子づくりに挑戦しました。
予めこねてもらった団子を平らにのばし,真ん中に餡子を入れて丸めます。中身がはみ出ないように優しく丁寧に包みました。その後,形を整えて笹に包みます。ひもの結び方は難しかったですが,一人一人味のある結び方で笹団子ができ上がりました。
5時間目は笹団子の歴史や地域による違いなども教えていただき,さらに学びが深まりました。試食の時間は初めて食べた子もいて「おいし〜!」の大合唱。有意義な体験をすることができました。
朝早くから笹を拭いたり粉をこねたり何回も蒸したりして,子どもたちの活動を支えてくださった保護者ボランティアの皆さん,本当にありがとうございました。



画像1
画像2
画像3

6年社会;税金について学ぼう

画像1画像2画像3
新潟市租税教育推進協議会では,税の役割や使い道等について出前授業を行う取組を行っています。
この日本校の6年生が「租税教室」の講義を受講しました。
アタッシュケースに入った1億円(もちろんレプリカ)を持たせていただき,重さを実感したり,税の種類や用途についてお話しいただきました。
カードを使って,税が使われている施設について考える場面もありました。

これから社会の学習で税金について学ぶ機会はありますが,その導入としてぴったりの1時間となりました。

文責;教頭 鷲尾

心を落ち着かせて(書初め大会)

画像1画像2画像3
平成最後の冬休み。休み明け2日目のこの日,各学年で一斉に書き初め大会を行いました。
写真は6年生。4学級すべての児童が体育館に集まり,心を整えて小学校最後の書き初めに臨みました。
今年の題字は「夢の実現」。学年主任津島の話を体全体で受け止める子どもたち。
字形やバランスに気を配りながら,自分の思いを込めて丁寧に書きました。

中学校へ進学する節目の年。心に残る良い年になりますよう,書き初めに願いを込めました。

文責:教頭 鷲尾
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31