最新更新日:2024/06/06
本日:count up2
昨日:62
総数:100885
令和6年度が始まりました。今年度も本校の教育活動にご理解とご協力をよろしくお願いいたします。
TOP

1月10日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 午後の授業の様子です。運動場では男子がサッカー、体育館では女子がダンスの練習をしていました。また、音楽の授業ではリコーダーのテストと練習をしていました。みんな元気です。

1月9日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昼放課の様子です。
 
 今日は昨日と打って変わって良い天気です。給食後の昼放課体育館ではバスケットボールを、運動場ではサッカーを楽しむ生徒の姿が見られました。少し風がありましたが、上着を脱いでいる生徒もいました。元気な姿を見て、先生もうれしく思いました。

 校舎と運動場の間にある畑に白菜が植えられていました。授業で育てているそうです。少し虫食いが気になりましたが、「それだけ美味しいのだろうな」と思いました。収穫が楽しみです。

1月8日

画像1 画像1
 今日から給食が始まりました。今日の献立は「七草メニューの日」として「ごはん、牛乳、ごぼうサラダ、おろしハンバーグ、七草汁」でした。七草汁には、小松菜、ほうれんそう、せりなどが入っていました。
 3学期ももりもり食べて元気いっぱい学校生活を送りましょう。

1月7日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 あけましておめでとうございます。
 今日から3学期がスタートです。令和2年度もよろしくお願いします。

 さて、生徒たちは登校後、体育館で始業式に臨みました。最初に12月に行われた「吹奏楽 愛知県アンサンブルコンテスト東尾張大会 管楽四重奏・管楽三重奏 銀賞」「バレー部 愛知選抜ウインター杯 敢闘賞」の表彰をした後、校長式辞、校歌斉唱を行いました。
 3学期は、本年度のまとめを行い次年度の準備をする学期です。一人ひとり目標をもって頑張っていきましょう。
           

12月25日

 日進市民会館行われた「愛知県アンサンブルコンテスト 東尾張地区大会」に吹奏楽部の2組が参加しました。最初登場したのは管楽四重奏で「森のカルテット」を、二組目は管楽3重奏で「ある素敵な日に〜3人のフレキシブルアンサンブルのために〜」を演奏しました。練習の成果が発揮された立派な演奏でした。

 ※写真撮影が禁止されていたため、写真の掲載はできませんでした。ご承知おきください。

 本年のホームページの更新は本日で終了します。来年も諸輪中学校をよろしくお願いします。ありがとうございました。

12月23日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日で2学期の最終日です。朝体育館に集まり、終業式を行いました。終業式では校長式辞の後、各学年の代表生徒が「2学期を振り返り」を発表しました。そして最後に校歌を元気よく歌って式を終わりました。
 式後は、生徒指導担当の先生と、冬休み中の生活で注意することについて確認しました。その中では、相談事を聞いてほしい時に電話する「子どもSOS ほっとライン24(0120-0-78310)」の紹介もありました。

 楽しい冬休みです。交通事故や風邪やインフルエンザの注意して元気に3学期を迎えてください。1年間ありがとうございました。

 

12月20日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は2学期最後の給食で、セレクトメニューの日です。献立は、共通のコーンピラフ、コールスローサラダに次のABのおかずとCDEのデザートからそれぞれ一品を選びました。

 A:チキン竜田    B:イカフライ
 C:いちごのムース  D:米粉のガトーショコラ  E:クレープ

 みんな嬉しそうにほお張っていました。もりもり食べてパワーアップして年末年始を迎えましょう。

12月19日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 午後「けやき」の生徒が調理室で「ホウレンソウのツナ玉子いため」と「チーズハットグ」を作りました。
 ホウレンソウは自分たちで育てたものを使いました。チーズハットグとは、串に刺したチーズに柔らかい衣をつけて揚げたものです。今回は「タコさんウインナー」を入れる工夫もしました。
 とっても上手にできました。

12月6日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本年度、本校は「200日間自転車無事故無違反ラリー」に挑戦し、見事達成することができました。そこで日進市の「プライムツリー」で、その表彰式に代表生徒が参加し、「BOYS AND MEN」から賞状を受けとりました。
 肖像権の関係で全体写真は撮影できず残念ですが、握手会もあり楽しい時間を過ごすことができました。

12月18日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 東郷町社会福祉協議会を通して講師の先生をお招きして「福祉実践教室」を行いました。体育館に集まり、「車イステニス」を中心に障がい者スポーツについて教えていただいた後、「ポッチャ」「シッティングバレー」を体験しました。
 全ての人が気持ちよく生活できる社会を実現するためにどうすれば良いか考える機会になりました。

12月17日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生が「職場体験活動」を1年生に向けて報告する会を行いました。1年生は2年生が発表するブースを回り、いろいろな職場体験についての発表を聞きました。来年度は1年生の番です。今回の発表を参考にして、意義あるものにして欲しいものです。

12月16日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の町会で先日プライムツリーで本校代表生徒が授与された「愛知警察署200日間自転車無事故無違反ラリー」の表彰状と楯、プレゼンターのボイメンの色紙を披露しました。師走の慌ただしい時期です。皆さん気を付けて自転車の運転をしましょうね。

12月11日

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は個別懇談会の二日目です。お忙しい中、ご来校いただきありがとうございます。
 さて、プールの西にたくさんのレモンの木が植えられています。この木は4年ほど前、技術の授業で栽培したものを移植したものだそうです。なかなかレモンの生っている様子を見ることはないので、とても新鮮に感じました。

12月10日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昨日は学校の様子を掲載できず申し訳ありません。
 さて、今日から個別懇談会です。2学期の学校での生活の様子を保護者の皆様と共有し、これからの学習や生活の仕方を相談する機会です。また、冬休みはどうしても気が緩みがちな時ですので、個別懇談会を通してしっかりとした目標を立てることができれば、と思います。
 個別懇談会の日は、授業が午前中だけです。午後はじっくりと部活動に取り組めます。写真はその様子です。いつもながら体育館のシューズの整頓はしっかりしてありました。さすがです。

12月4日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生の理科の授業にお邪魔しました。学習内容は「音」です。左の写真は「オシロスコープ」という機械で、マイクで拾った音を波として見ることができます。「高い音」「低い音」「大きい音」「小さい音」の違いを視覚的に理解することができます。右の写真は「モノコード」といい、弦の太さや長さ、張力を調整して様々な音を出すことができる装置です。このような様々な道具を使って、中学校では直接とらえることができないものも学習しています。

12月3日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本稿では、4時間目の授業が終わると「給食」「清掃」「放課」と続きます。給食は写真のように班になって仲良く準備して会食です。その後は校内のいろいろな場所を掃除します。今は落ち葉が大変多く、拾っても拾っても終わりません。短い時間ですが頑張ってたくさん拾ってくれました。すばらしいです。
 2年生の廊下を歩いていると、多目的室に修学旅行についての掲示物が貼ってありました。もうそんな時期になったのですね。もうすぐ冬休みです。次年度に向けて少しずつ準備していきましょう。

12月2日

画像1 画像1
 12月4日〜10日は人権週間です。そこで、本日の朝会で「みんなで気持ちのよい社会をめざして互いに勉強して、高めあおう」いう内容で校長が人権講話を行いました。諸輪中学校の皆さん!誰に対しても優しく、互いを尊重しあえる社会をめざして頑張っていきましょう。

11月28日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 めっきり寒くなっていました。本校のシンボルツリーもすっかり冬模様です。さて、本校では出ていませんが、これからはインフルエンザの流行が心配です。教室には加湿器やガスストーブが配置されています。手洗いうがいをしっかり行い、風邪やインフルエンザにかからないようにしてくださいね。

11月27日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の給食のメニューは「きなこ揚げパン」「炒めビーフン」「オムレツ」「オレンジ」でした。久しぶりに食べて思わず「おいしいなぁ」と言ってしまいました。生徒の皆さんはどうですか。やっぱり給食は良いですね。

11月25日

画像1 画像1
 今日は2学期期末テストの初日です。1年生は1時間目から、理科、社会、保健体育の順に、2年生は国語、理科、保健体育がそれぞれ実施されました。明日は残り3教科が実施されます。しっかり準備して臨みましょう。

 頑張れ諸中生!!!
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
東郷町立諸輪中学校
〒470-0151
住所:愛知県愛知郡東郷町大字諸輪字後山60番地65
TEL:0561-38-4333
FAX:0561-38-4937