学校の様子をお伝えしていきます。

児童集会 その2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
各学年の代表児童は、インタビューに応えて、
頑張ったことや頑張っていることなどについて、
話していました。

最後に全校で「がんばるぞ!」「オー!」のかけ声をし、
終わりました。

明日はリハーサルが行われます。

学習発表会に向け、学校全体での取り組みが進んでいます。

児童集会 その1

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の児童集会は、集会委員会による「学習発表会インタビュー集会」
でした。

集会委員会の児童が事前に各学年の代表児童にインタビューした模様が
全校放送されました。

学習発表会応援メニュー週間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11/15、16に実施される学習発表会に向けて、各学年練習に励んでいます。
給食室でもなにか応援できないか、ということで、今週から各学年の演目に合わせたメニューの実施をしています。
第一弾、3年生の「寿限無」では、寿限無の「寿、限り無し」という意味にちなんで、おめでたい野菜を使用した、寿限無スープを作りました。特に、めでたい野菜として代表的なくわいは、子どもたちも初めて見た子が多く、盛り上がっていました。
第二弾、4年生の「守れ!ぼくらのメタセコイア」では、忠三小のシンボルでもあるメタセコイアの木を描いたトーストを作りました。木の部分は抹茶シュガーで描きました。少し苦味もありましたが、牛乳と一緒に食べることで、子どもたちも良く食べてくれました。
第三弾、2年生の「スイミー」では、スイミーの1シーンを表現した、おおきなおさかなごはんを作りました。食缶を開けた時の子どもたちの驚いた様子がとても印象的で、魚の形にくりぬいたにんじんも、好評でした。

まだまだ応援週間は続きますが、少しでも子どもたちの励みになるよう給食室一丸で頑張っていきます。来週もお楽しみに!

※本日(11/8)実施の5年生メニューは、来週お伝えします。

学習発表会スタート集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今朝の児童集会は「学習発表会スタート集会」でした。

代表委員会の児童を中心に計画され、
全校テレビ放送で行われました。

前半は、学習発表会のスローガンや委員会等を含めた
学校全体の取り組みについての紹介でした。

後半は、各学年の発表について、見どころをクイズにして
紹介していました。

全校児童が他の学年の発表にも興味をもてるように
工夫されていました。

学習発表会に向けて

学習発表会に向けて、今週から、体育館や多目的室を使った
取り組みも始まりました。

本日、家庭数で、
・「学習発表会の見どころ」(B4版)
・保護者優先席 リボン
(申し込みの際に提出していただいた封筒に入れて)
を配布いたしました。

「学習発表会の見どころ」には、当日の各学年の発表時刻の目安も
書かれてあります。

お子さんが持ち帰りましたら、確認をよろしくお願いいたします。

委員会発表集会 飼育委員会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月25日(金)の委員会発表集会の担当は、
飼育委員会でした。

うさぎのことを全校のみんなに広く知ってもらおうと、
劇やクイズなどを交えながら、発表していました。

イングリッシュ・ルーム

画像1 画像1 画像2 画像2
今年度の4月より、外国語活動の学習を行う専用の
イングリッシュ・ルームを設置し、運用しています。

イングリッシュ・ルームでは、子供たちが英語の世界に
浸ることができるように、教室内や廊下の掲示物を工夫し、
学習環境づくりを行っています。

10月31日がハロウィーンなので、今はこのような掲示に
なっています。

日本でもよく知られるようになったハロウィーンですが、
子供たちには、英語圏あるいは欧米の文化の一つとして、
紹介しています。

学習発表会に向けて

学習発表会に向けて、各学年での取り組みが始まっています。
衣装や道具の準備など、ご協力いただき、ありがとうございます。

先週金曜日に、家庭数で、
・「学習発表会のご案内」(A4版)
・プログラム(クリーム色)
・「学年カラーリボンの着用について」(A4版)
・学年リボン申し込み用封筒
を配布いたしました。

発表している学年の保護者優先席の拡大など、
前回の学習発表会と多少変更されているところが
あります。

当日までによくお読みいただき、ご来校ください。

優先席をご利用いただくのに必要な学年リボンの
申し込み締め切りは、10月31日(木)までと
なっています。

どうぞよろしくお願いいたします。

4年生 外国語活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
東京都の研究の関係で、4年生の外国語活動で、
「お店屋さんを開こう」(Let's Try! 2, Unit 7 What do you want?)の
学習をしました。

思考をはたらかせ、英語を使って、豊かに表現する児童を育てよう
という試みです。

例示された目標語句や表現にとどまらず、これまでに学習した
語句や表現も活用し、英語でのコミュニケーションを豊かに
図ることができるようになることを目指しています。

子供たちは、自分たちの思い思いのお店を開き、とても楽しそうに
取り組んでいました。

また、ジェスチャーを使ってどうにか伝えようとしたり、
繰り返すことで詳しく聞こうとしたり、これまでに学習した
語句や表現を使おうと励んでいる様子が見られました。

演劇鑑賞教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
演劇鑑賞教室で、夢団(ゆめだん)さんに来ていただき、
「Jungle Book」を鑑賞しました。
子どもたちはスリルに満ちたジャングル探検を味わい、感動・興奮の渦に包まれました。

全校遠足 高学年

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
午後は、低学年、中学年、高学年に分かれて活動しました。
高学年は、合同レクリエーションで、もうじゅうがり、てつなぎおに、長縄をしました。
長縄では、どうすれば回数が伸びるかを話し合っていました。

全校遠足 中学年

画像1 画像1
画像2 画像2
午後は、低学年、中学年、高学年に分かれて活動しました。
3・4年生で合同レクリエーションを行いました。

全校遠足1・2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
午後は、低学年、中学年、高学年に分かれて活動しました。
低学年は、どんぐりを拾いました。
いろいろなどんぐりや、キノコや植物を見つけていました。

全校遠足4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
お弁当を食べました。
いろいろな学年で話しながら、
みんなで楽しく食べていました。

全校遠足3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
オリエンテーリングの様子です。
いろいろな学年とかかわり合いながら、
楽しく取り組んでいます。

全校遠足2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
オリエンテーリングを行っています。
班の友達と協力して、様々なゲームに挑戦しています。

全校遠足1

画像1 画像1 画像2 画像2
本日は全校遠足です。
校庭で開会式を行い、出発しました。

公園に到着し、オリエンテーリングがスタートしました。

全校遠足

本日、延期していた全校遠足を実施します。
準備をお願いいたします。

3年生 社会科見学 大地沢

画像1 画像1 画像2 画像2
大地沢へ境川の源流を見に行きました。

台風の影響もあり、ここ(写真のところ)までの見学となりました。

細長い地形をしている町田市の端から端まで行き、
いろいろな「町田市」を見ることができました。

今日の社会科見学で学んだことを今後の社会科の学習に
活かしていきたいです。

3年生 社会科見学 多摩ニュータウン市場

画像1 画像1 画像2 画像2
中央卸売市場の一つである多摩ニュータウン市場を
見学させていただきました。

57,153平方メートル(東京ドームの約1.2倍)の
広大な敷地の中で、毎日約8.5トンの野菜や果物が
取り引きされています。

多摩ニュータウン市場の方から市場の仕組みについて
教えていただきました。

町田市の給食で使う野菜や果物も流通しているそうです。

卸売場でプロのセリ人さんに教わりながら、
模擬セリ体験をさせていただきました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

予定表

給食室より

第1学年

第2学年

第3学年

第4学年

第5学年

第6学年

サポートルーム