最新更新日:2024/05/30
本日:count up3
昨日:39
総数:100577
令和6年度が始まりました。今年度も本校の教育活動にご理解とご協力をよろしくお願いいたします。
TOP

6月21日

画像1 画像1 画像2 画像2
 本校西側の法面(諸輪小学校に続く下り坂の左側)には、学校名の形に木が植えられています。生徒たちは気づいているでしょうか。諸輪中学校を大切に思う地域の皆様の気持ちがよく分かりました。

 本日「東郷町給食センター運営委員会」に参加しました。日ごろから生徒のためにおいしい給食を提供していただき、本当にありがたく思っています。さて、その会の中で給食のレシピが公開されていることを知りました。さっそく学校に戻って「東郷町 給食 レシピ」で検索するとすぐに見つかりました。学校でどんな給食を食べているのかご家庭でつくってみるのも良いかもしれませんね。

6月20日

画像1 画像1 画像2 画像2
 梅雨入りしていますが、ここ数日青空が広がり、少しずつ暑くなってきました。今年も熱中症が心配です。「朝食をしっかり食べる」ことは、熱中症対策になるそうです。各ご家庭でもご協力お願いします。
 さて、本年度、各教室にエアコンが設置されました。おかげでこの夏は快適に学習できそうです。まだエアコンを使うほど暑くなっていませんが、いつでも使用できる状態になっています。エアコン設置にご尽力いただいた関係者の皆様、本当にありがとうございました。

 職員玄前の天井にツバメの巣があります。この巣の中には二羽の雛がいて、親鳥の気配を感じると大きな口をあけて餌をおねだりをします。写真の一番左は親鳥です。
 諸輪のすばらしい環境に感謝です。

6月19日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6月も下旬になり、いよいよ1学期まとめの時期になりました。本校では、生徒の学習意欲を高めるために、定期テストの一部を日をずらして行っています。今日はその初日で、全学級1時間目に「技術・家庭科」のテストを行いました。

 今日の給食メニューは、「たけのこご飯、はんぺんの生姜焼き、小松菜のゆかりあえ、蒲郡みかんゼリー、牛乳」です。生徒たちはこんなにおいしい給食を食べています。中学生の時期は、体が子供から大人へと大きく成長する時期です。いっぱい食べ、しっかり体づくりをおこない、暑い夏を元気に乗り越えていきましょう。

6月18日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昨日の夜空です。
 大きな満月が運動場の南東方向に見られました。6月の満月を「ストロベリームーン」と言うそうです。ネイティブアメリカンの呼び名が由来で、「恋を叶えてくれる月」「恋愛運が上がる月」などと言われているそうです(出典 ウィキペディア)。

 中学校では天体について3年生で学習します。たまには夜空を眺めて、自然の神秘に触れると同時に、天体について興味をもってくれると良いなと思いました。


 3年生の教室と体育館をつなぐ廊下には、進路に関する資料が多数用意されています。生徒は自由に手に取ってみることができます。定期テストが終われば、夏休み。夏休みは勉強だけではなく、進路決定にむけての情報を集めるのによい時期でもあります。3年生だけではなく、1・2年生も参考にすると良いでしょう。
 

6月17日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6月から7月にかけ、本校では教育相談を実施しています。事前にアンケートを行い、それをもとに担任の先生と生徒が面談します。学習や生活について話をしたり、困っていることがあれば相談したりします。
 教育相談は、計画的に行っていますが、決められた日時でなくても相談したくなったらいつでもOKです。また、本校には「心の教育相談員」が月・金曜日、「スクールカウンセラー」が火曜日に来校します。先生以外にも相談したくなった時はそちらも利用できます。

 これら相談活動が、生徒の皆さんの生活向上や心の安定に役立てば、と願っています。

6月14日

画像1 画像1
 ソフトテニス部男子の練習風景です。
 ソフトテニスはダブルスです。シングルはありません。前衛と後衛がそれぞれの役割をもって試合に臨みます。したがって、生徒はどちらが自分にむいているのか考えて前衛・後衛を選ぶ必要があります。互いの意思の疎通も重要です。練習を通して力を引き出しあえるペアになってほしいものです。

 <代表生徒のコメント>
 入部して1年生ともすぐに仲良くなり、気軽に話せる優しい先輩と一緒に活動しています。メリハリをつけて活動するのが諸輪中学校男子テニス部です。

6月13日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は、帰りの会の後の学校の様子です。

 野球部の練習は天候に左右されます。支所大会前の6月は、梅雨真っ最中で、雨の日が多いため、天気の良い日に集中して練習する必要がありますね。今日は絶好の天気です。気合の入った練習で、チームとしての力を高めましょう。
 <代表生徒のコメント>
  野球部は、楽しく、厳しく、全力で活動しています。野球というチームスポーツなので、全員で試合に臨む姿勢、チームのために全力プレーすることなどを大切にしています。仲間との絆を深め、人としても成長することを目指して活動しています。

 校舎と体育館の間では、1年生がトーチトワリングの練習をしていました。9月17日〜19日に行われる「野外体験活動」における、キャンプファイヤーで披露するための練習です。きっと素晴らしい発表になるでしょう。今からとても楽しみです。

6月12日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の午後「あいち健康の森健康科学総合センター」から講師の先生をお招きして、ストレスマネジメントについて学習しました。生徒の感想文には「楽しかった」「ストレスの対処法が分かった」などと書かれていました。今回学んだことを今後の生活に生かしていきましょう。

 本校のPTA新聞が愛知県PTA新聞コンクールで「愛知県教育委員会賞」獲得し、本日、愛知県芸術文化センターにおいて県PTA会長様から本校会長様に授与されました。ありがとうございました。

6月11日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の授業の様子です。
 3時間目、4時間目の授業にお邪魔しました。
 音楽室では1年生授業の初めに「superfiy」の名曲「gifts」の合唱を練習していました。隣の美術室では、3年生が写真を見ながら、人物画のデッサンの練習です。真剣に取り組んでいる姿が印象的でした。体育館では、バレーボールの練習を1年生がしていました。
 学校では机の上の学習以外に、実技教科もあります。また、教科以外にも、行事や委員会活動、部活動など人としての生き方を学ぶ場面もたくさんあります。中学校で様々な経験を通して大きく成長してください。
 

6月10日

画像1 画像1
 先週は3年生の修学旅行があり、多くの方にホームページを閲覧していただき、ありがとうございました。これからも、学校の様子をお伝えしてまいります。よろしくお願いします。

 今日の朝会では、修学旅行実行副委員長が、全校生に向け修学旅行の様子を報告しました。堂々と発表する姿は、さすが3年生だと感心しました。1・2年生にとっては、来年、再来年の参考になり、良い目標になったと思います。来年も今年以上にすばらしい修学旅行になるでしょう。

6月6日修学旅行3日目 最終

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
名古屋駅に到着しました。
今帰路バスに乗り込んでいます。楽しかった修学旅行もあと少しです。生徒のみなさん、ゆっくり休んでください。保護者のみなさま、本校修学旅行に、ご理解ご協力ありがとうございましました。

6月6日修学旅行3日目 3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12時33分発の新幹線に予定通り乗車しました。今は昼食中です。

6月6日 修学旅行3日目 2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
国会議事堂、官公庁での学習を終え東京駅に集合しました。予定通りに進んでいます。

6月6日 修学旅行3日目 1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
おはようございます。
修学旅行最終日です。朝食はバイキングです。みんないっぱい食べています。体調を崩している生徒はいません。食後には、食器をきれいに片付けることができました。さすがです。

今日は、国会議事堂へ行き、その後1組は最高裁判所、2組は文部科学省、3組は国土交通省で学習して、新幹線で帰ります。

今日は暑くなりそうです。熱中症に注意していきたいと思います。

6月5日 修学旅行2日目 4

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ディズニーシーを出てホテルに入りました。
なんと、集合時間ピッタリに全員が集合できました。誰一人遅れていません。素晴らしいことです。
疲れからか、腹痛を保健の先生に訴える生徒がいましたが大丈夫そうです。就寝前にもう一度確認します。
しっかり休ませ、明日に備えさせたいと思います。ありがとうございました。

6月5日 修学旅行2日目 3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
全員無事にディズニーシーに入りました。
みんな元気です。

6月5日 修学旅行2日目 2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
キャンプ村を出て新宿に入りました。ここで班ごとに飛行機工場や出版社、テレビ局を見学に行きます。今は、見学を終えた班からディズニーシーに行き、先生からチケットを受け取り入場しています。夕食は、ディズニーシーのなかで食べます。

6月5日 修学旅行2日1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
修学旅行2日目です。

朝食の後、ペンションごとにあいさつ、行き先ごとにバスに乗り込みペンション村を出発しました。特に体調を崩した生徒はおらず一安心です。途中、雄大な富士山全景を見ることができ、幸先の良いスタートを切ることができました。

6月4日 修学旅行3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
大石ペンション村に入りました。
入村式の後、各ペンションごとに食事、入浴をしました。就寝前には、オーナーさんとカードゲームなどに取り組んで親睦を深めました。
明日は東京に入ります。ゆっくり休んで明日に備えましょう。
おやすみなさい。

6月4日 修学旅行2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
午後は富士山麓の樹海とその中にある溶岩でできた洞窟を探検しました。インストラクターの方が「動きのいい生徒たちですね」と言わせるぐらいキビキビと活動できました。これから宿泊地に向かいます。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
東郷町立諸輪中学校
〒470-0151
住所:愛知県愛知郡東郷町大字諸輪字後山60番地65
TEL:0561-38-4333
FAX:0561-38-4937