成瀬中央小学校の日々のできごとをご紹介します

静かなる戦い!?(2/6)

画像1 画像1
実はこの数日間、朝晩にうちの3段池を狙うアオサギがいます。鯉や金魚、メダカなどを守るために網を厳重にしました。知恵比べです。一度狙われたらなかなかあきらめてくれないので、根比べでもあります。

スケート教室(2/4)

画像1 画像1 画像2 画像2
少し早めに給食を食べて、「こどもの国」に出発しました。往復の歩き方がとても素晴らしくて、引率の先生方も驚くほどです。さらにインストラクターの方の説明も真剣にきくことができました。今季最高!といわれました。きちんと教わったことで、3つのグループに分かれての体験も上手にできました。安全のためのヘルメットをありがとうございました。

学習環境づくり(2/4)

画像1 画像1 画像2 画像2
chromebookの活用ももちろん効果的ですが、授業に関する図書を教室内で展開したり、大きな写真を掲示したり、作者についての記事をまとめたりすることも学習を支える大切な環境づくりです。

授業の終末で(2/4)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6年の国語の授業です。登場人物の相関図を作るために、言動などから人物像をワークシートに書きました。友達と交流しました後、さっとChromebookを出し、学級全体に伝えたいと思う順に、自分の書いた人物像をスプレッドシートに入力すること、わずか3分!それを、テキストマイニングを使って、各自が考えた人物像を視覚化します。「やはりその言葉は、みんなが使うから大きくなったな。」などと感覚的に把握することができました。

昔遊び(2/3)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
地域の方を招いての昔遊び第2回です。こま、けん玉、お手玉、羽つき、あやとり、おはじきの6つの前回体験していない遊びを、グループで回ります。ゲストティチャーへあいさつやお礼、言葉遣いも大丈夫でしょうか。遊びがうまくなことより、人との関わりを大切にした授業です。月曜の朝から、皆様ご協力をありがとうございました。

授業の導入で(1/31)

画像1 画像1 画像2 画像2
6年の国語は「書くこと」の授業でした。「忘れられない言葉」という随筆を書くのです。一人一人がこれまで出会った忘れられない言葉を、GoogleのクラスルームにあるFormへ書き込みました。どのような時にその言葉に出会ったのか、それぞれが書き込むと、瞬時に映し出されます。映画のエンディングロールのように全員で確認したことで、一人一人違う言葉についてどのように書くのかという期待が高まりました。

児童集会(1/31)

画像1 画像1 画像2 画像2
今朝は理科委員会による児童集会でした。委員会の仕事の紹介の後、クイズが出題されました。いつも見ているはずの花壇の花の正式名称を知りました。理科室の整頓もいつもありがとう。スライドも自分たちで作成したそうです。

佐藤選手との給食(1/29)

画像1 画像1 画像2 画像2
佐藤選手との給食を食べられるという「栄光」は4年2組が手にしました。クラス全員の顔がみえるように机を丸くしています。給食はカレーうどん、さつまいもの雪化粧、豆と根菜のサラダ、オレンジでした。おしゃべりしたり、おかわりしたりと明るい声が響いていました。佐藤大介選手、1日大変お世話になりました。

ブラインドサッカー体験(1/29)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
講演会の後は、学年ごとに教えていただきました。準備運動一つでも相手の声をよく聞いて、指示を理解しないとできません。少し離れたところにいる友達の声を聞き分けたり、ボールを蹴ったりすることも難しいことでした。相手への伝え方も大切なことだと実感しました。夢をもつことや言葉を大切にすること、そしてパラリンピックの競技や選手に興味をもつことが、佐藤大介選手からのメッセージです。それぞれの学年の子供たちに伝わったと思います。

ブラインドサッカーのお話(1/29)

画像1 画像1 画像2 画像2
たまハッサーズ所属のブラインドサッカー選手、佐藤大介選手をお招きし、体験教室を開きました。1校時は体育館でブラインドサッカーについてのお話を中心に講演会でした。はじめに4年生の代表があいさつと質問をしました。車椅子ラグビー観戦と関連付けたり、調べ学習から疑問に思ったりしたことを、はきはきとうかがうことができました。ブラインドサッカーの大きな特徴は、「音のでるボール」「見える人の協力」「VOY!」だそうです。次は、学年ごとにブラインドサッカーを教えていただきます。

昔遊び(1/27)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は地域の方々にお手伝いをいただき、6つの昔遊びをしました。こま・お手玉・けん玉・あやとり・おはじき・はねつきです。思うようにできないものもありますが、少しずつ上手にできるようになってきました。全チームが全ての遊びを体験できるように来週もお願いしています。

職場体験(1/24)

画像1 画像1 画像2 画像2
5日間の職場体験の最後は、2つのグループに分かれて6年生に対してプレゼンテーションをするという課題でした。中学校生活について話してくれました。その後の質問コーナーでは、かなり質問が殺到したようです。なかなか先生たちには訊ねにくいことでも、先輩にならば大丈夫のようです。12名の中学生は最後に職員室でスピーチをしたのですが、月曜日朝の顔つきが変わっていました。表情も話し方も姿勢も堂々としていました。旧担任は涙が零れそうになっていました。来週からの学習で活かしていってくださいね。

ユニセフ集会(1/23)

画像1 画像1
今日は代表委員会による「ユニセフ集会」がありました。ユニセフはどのような活動をしているのかを分かりやすく発表し、24(金)、27日(月)のユニセフ募金への協力を呼びかけました。

和楽器教室(1/22)

画像1 画像1 画像2 画像2
朝会に続いて4年生は、音楽の授業で実際に箏の演奏を学びました。『さくらさくら』を先生の箏と尺八に合わせて演奏しました。同じグループで教えたり、一緒に歌ってもらったりして、音色を楽しみました。オリンピック・パラリンピック教育の一環ですが、あらためて日本の伝統の素晴らしさを感じたと思います。昨日から搬入や設置などをご準備くださった講師の先生方、ありがとうございました。

臨時音楽朝会(1/22)

画像1 画像1 画像2 画像2
今朝は箏と尺八の先生を4名お招きして、全校で鑑賞をしました。体育館に入場するときには、校歌が箏で演奏されています。『春の海』と『パプリカ』の2曲を楽しみました。このためにお昼の放送でも、幾度か『春の海』を流していたので、あっという顔の子供もいました。

おはなし会(1/21)

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生のおはなし会では、7つのお話を聞きました。語り手の方の声に、じっと耳を傾けお話の内容を聞いています。ケラケラと笑ったり、エッと目を見開いたり表情がくるくる変わります。最後にはひとこと感想を伝えることもできました。

職場体験(1/21)

画像1 画像1 画像2 画像2
チャイムがなるとひときわ大きい歓声!どうしたことかと思ったら、なんと職場体験の中学生の「○○先生!!あそぼう!」コールでした。鈴なりにぶら下がっている学年も。元気で外遊びがいいですね。

職場体験(1/20)

画像1 画像1 画像2 画像2
職場体験の中学生は各学級1名になっているため、ひとたび学級に入ると担任の先生も、教科も、給食の進め方なども異なります。教員や児童とコミュニケーションをとりながら、自分がどのように動けばよいのか、試行錯誤のようです。はじめの3日間で、学級全員の名前を覚えられるとよいですね。

全校朝会(1/20)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の全校朝会では、冬でも元気に過ごすために「体内時計」のお話をしました。時計のスイッチは「光」です。大寒のこの時期だからこのお話です。また、先日表彰された「ふれあい感謝状21」について紹介し、フォークソングクラブの人に拍手を送りました。最後に今週1週間、各学級に職場体験として入る成瀬台中の2年生12名と対面し、挨拶をしました。みな、職場体験のめあてをしっかりもって、登校(出勤)しています。多くのことを学んほしいと思います。小学校の給食も楽しみにしているようですよ。

6年校外学習その3(1/17)

画像1 画像1 画像2 画像2
昭和館では昼食後、ガイドの方の案内で見学をしました。子供たちにとって昭和は遠い昔のことですが、分かりやすい解説で当時の暮らしが浮かび上がってくるようでした。2つの戦争の前から太平洋戦争後の復興までを見聞きしたり、水くみや黒電話などの体験コーナーで実演したりしながら、いろいろなことを感じたと思います。ぜひお家でもお話をしてほしいと思います。それが昭和館のテーマの「つなぐ」ことになります。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
学校予定
2/7 児童集会
入学説明会
2/10 読書週間開始
クラブ
2/12 移動教室(5年)