1月22日(水)社会科見学5年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の社会科見学がありました。
東芝未来科学館とJFEスチールでいろいろな科学実験を体験したり、製鉄の様子を見学したりしました。
写真はその時の様子です。

1月21日(火)4年音楽集会練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日、4年生の音楽集会がありました。その練習の様子です。
しっかりと隊形を整え、きれいにハーモニーと合奏を行いました。
マラソンタイムの様子です。1年生は他の学年と違うコースを走ります。みんな頑張りすぎないようにしてほしいほど、一生懸命取り組んでいます。

1月21日(火)

画像1 画像1
【給食時間に配布しているもぐもぐニュースより】
 今日(きょう)は「ミネストローネ」の紹介(しょうかい)です!
 「ミネストローネ」は、イタリア語(ご)で「具(ぐ)だくさん」という意味(いみ)です。ミネストローネは、トマトが入(はい)った具(ぐ)だくさんの野菜(やさい)スープのことで、今日(きょう)は、トマトとにんにく、しょうが、セロリー、えのき、キャベツ、にんじん、たまねぎ、とり肉(にく)、豆(まめ)などを入(い)れて作(つく)りました。
 具(ぐ)だくさんなので、栄養(えいよう)たっぷりです。味(あじ)わっていただきましょう。
*パンに切(き)り込(こ)みを入(い)れてあるので、魚(さかな)をはさんで食(た)べてくださいね。

1月20日(月)

画像1 画像1
【給食時間に配布しているもぐもぐニュースより】

 今日(きょう)は「ねぎ」の紹介(しょうかい)です!
 ねぎには、緑(みどり)の部分(ぶぶん)と白(しろ)い部分(ぶぶん)があり、色(いろ)によって、含(ふく)まれている栄養素(えいようそ)が違(ちが)います。緑(みどり)の部分(ぶぶん)には、「β(ベータ)カロテン」や「ビタミンC(シー)」など風邪(かぜ)予防(よぼう)に役立(やくだ)つ栄養素(えいようそ)が含(ふく)まれていて、白(しろ)の部分(ぶぶん)は、「食物(しょくもつ)繊維(せんい)」などが多(おお)く、お腹(なか)の調子(ちょうし)を整(ととの)えてくれます。ねぎは、たくさんの栄養素(えいようそ)が詰(つ)まった野菜(やさい)なのです。
 今日(きょう)は、鶴川(つるかわ)の畑(はたけ)で収穫(しゅうかく)されたねぎがラーメンとカレー肉(にく)まんに入(はい)っています。地元(じもと)の農家(のうか)さんが一生懸命(いっしょうけんめい)育(そだ)ててくださったねぎを食(た)べて、風邪(かぜ)を予防(よぼう)しましょう。

1月17(金)

画像1 画像1
【給食時間に配布しているもぐもぐニュースより】

〜世界(せかい)お友達(ともだち)プロジェクト〜
 東京(とうきょう)オリンピック・パラリンピックに向(む)けて世界(せかい)の国々(くにぐに)について学(まな)び、国際(こくさい)交流(こうりゅう)を進(すす)める取組(とりくみ)として「世界(せかい)ともだちプロジェクト」があります。鶴四(つるよん)小(しょう)がお友達(ともだち)の国(くに)は、スウェーデン、バミューダ、ブルキナファソ、タンザニア連合(れんごう)共和(きょうわ)国(こく)、ウズベキスタン共和(きょうわ)国(こく)です。
 今日(きょう)は、そのひとつである「スウェーデン」の料理(りょうり)を紹介(しょうかい)します。
 
 「ミートボール」は、スウェーデンの家庭(かてい)料理(りょうり)です。スウェーデンでは、ミートボールを食(た)べるときにクリームソースやこけもものジャムをつけて食(た)べるそうです。給食(きゅうしょく)では、クリームソースをかけました。
 「ヤンソンさんの誘惑(ゆうわく)」は、アンチョビ(魚(さかな)の塩漬(しおづ)けをオリーブオイルに浸(ひた)したもの)が入(はい)っているにも関(かか)わらず、あまりにもおいしそうだったので、ベジタリアンのヤンソンさんという方(かた)がつい食(た)べてしまったことからこのように名(な)づけられたそうです。本場(ほんば)スウェーデンでは、ミートボールの付(つ)け合(あ)わせにマッシュポテトをつけることが多(おお)いので、ヤンソンさんの誘惑(ゆうわく)をマッシュポテト風(ふう)にアレンジして作(つく)りました。
 「アートソッパ」は、豆(まめ)が入(はい)ったスープのことです。
 世界(せかい)には、おいしい料理(りょうり)がたくさんあります。味(あじ)わっていただきましょう。

1月20日(月)新春親子マラソン(地域)1/19実施

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日、青少年健全育成委員会主催の新春親子マラソン大会が鶴4小で行われました。
土曜日と一変し、気持ちの良い青空になりました。たくさんの本校児童や保護者の皆様が参加しました。みんな気持ちよく汗を流していました。
写真はスタートの様子です。

1月17日(金)学校の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
寒い朝になりました。4年生があいさつ運動をしました。笑顔で優しくおあいさつをいていました。
6年生の理科です。てこの実験です。支点や力点を変えながら、力の違いを体験し、気がついたことをノートに書きました。
1年生が校庭で自分たちの作った凧を上げました。穏やかな陽射しのもと、子どもたちは元気よく走り、凧をうまく上げていました。

1月16日(木)煙体験6年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
避難訓練の一環として、煙体験を6年生が行いました。
町田消防署鶴川出張所の方が煙の怖さや避難の仕方を説明していただきました。
その後、2〜3人グループで煙体験をしました。体験した子どもたちは「全然見えなかった。」「煙をたくさん吸ってしまった。」など話していました。普段できない貴重な体験をすることができました。

1月16日(木)

画像1 画像1
【給食時間に配布しているもぐもぐニュースより】
 今日(きょう)は「愛知県(あいちけん)名物(めいぶつ)」の紹介(しょうかい)です!
 「愛知県(あいちけん)」は、歴(れき)史上(しじょう)で有名(ゆうめい)な織田(おだ)信長(のぶなが)と豊臣(とよとみ)秀(ひで)吉(よし)、徳川(とくがわ)家康(いえやす)が生(う)まれた県(けん)です。徳川(とくがわ)家康(いえやす)が住(す)んでいた岡崎(おかざき)城(じょう)から西(にし)へ、昔(むかし)の距離(きょり)の単位(たんい)で八丁(はっちょう)、約(やく)860m(メートル)離(はな)れた八丁村(はっちょうむら)では「八丁(はっちょう)味噌(みそ)」と言(い)われる「赤(あか)みそ」が作(つく)られていました。家康(いえやす)はこの味噌(みそ)を気(き)に入(い)っていたそうです。
 今日(きょう)は、その八丁(はっちょう)味噌(みそ)を使(つか)った、愛知県(あいちけん)名古屋(なごや)名物(めいぶつ)の「みそかつ」を作(つく)りました。ぜひ、味(あじ)わって食(た)べてくださいね。

1月15日(水)

画像1 画像1
【給食時間に配布しているもぐもぐニュースより】
 今日(きょう)は「ほうれんそう」 の紹介(しょうかい)です!
 カレーには、ペーストにしたほうれんそうが入(はい)っています。ほうれんそうは、冬(ふゆ)が旬(しゅん)の野菜(やさい)です。冬(ふゆ)野菜(やさい)は、寒(さむ)さの中(なか)で育(そだ)つことで甘(あま)みが増(ま)します。その理由(りゆう)は、寒(さむ)さで凍(こお)りにくくするため、水分(すいぶん)を減(へ)らし、糖分(とうぶん)を増(ふ)やしているからです。
 今(いま)の時期(じき)にとれるほうれんそうはビタミンC(シー)がたっぷり含(ふく)まれています。冬(ふゆ)にとれるほうれんそうは、夏(なつ)にとれるものよりもビタミンC(シー)が3倍(ばい)も多(おお)く含(ふく)まれているそうです。ビタミンA(エー)もたっぷりなので、のどや鼻(はな)から風邪(かぜ)などの菌(きん)が入(はい)るのを防(ふせ)ぎ、風邪(かぜ)に負(ま)けない丈夫(じょうぶ)なからだを作(つく)るのに役立(やくだ)ちます。しっかり食(た)べて、冬(ふゆ)を元気(げんき)に過(す)ごしましょう。

1月14日(火)

画像1 画像1
【給食時間に配布しているもぐもぐニュースより】
 今日(きょう)は「小松菜(こまつな)」の紹介(しょうかい)です!
 みなさんは小松菜(こまつな)とほうれん草(そう)を見分(みわ)けられますか?今日(きょう)の呉(ご)汁(じる)に入(はい)っている青菜(あおな)が小松菜(こまつな)です。小松菜(こまつな)は、江戸(えど)時代(じだい)の初(はじ)めごろ、東京都(とうきょうと)江戸川区(えどがわく)にある小松川(こまつがわ)の近(ちか)くで作(つく)られていたことから「小松菜(こまつな)」と名付(なづ)けられました。この名前(なまえ)の名付(なづ)け親(おや)は、八代(はちだい)将軍(しょうぐん)の徳川(とくがわ)吉宗(よしむね)です。吉宗(よしむね)が小松川村(こまつがわむら)で食(た)べたすまし汁(じる)に入(はい)っていた青菜(あおな)を気(き)に入(い)り、「小松菜(こまつな)」と名付(なづ)けたのだそうです。
 小松菜(こまつな)は、鉄分(てつぶん)やカルシウムをたくさん含(ふく)んでいます。小松菜(こまつな)を食(た)べて、丈夫(じょうぶ)なからだを作(つく)りましょう。

1月15日(水)学校の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は午前中雨でした。中休みに行うマラソンタイムは中止になりました。
6年生の図工の様子です。ステンドグラスを作っていました。とてもみんな絵が上手で驚きました。
どんぐり学級の体育です。少しユニークな準備体操を行っていました。指を上に上げていました。
昨日のマラソンタイムの1年生の様子です。走り終わったあと、「15周も走ったよ!」と息をはずませながら教えてくれました。

1月14日(火)オリパラ朝会・マラソンタイム始

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2週間後の1月30日にオリンピック・パラリンピック教育講演会があります。
今年度はこれまで2回、元オリンピック選手やパラリンピック選手をお呼びしました。3回目となる今回はラグビーで活躍中の立川選手が講師として来ていただけます。今日の集会では立川選手を紹介しました。みんな会うのが楽しみになりました。
また、今日からマラソンタイムが始まりました。子どもたちは学年ごとに区切られたレーンを一生懸命走りました。

1月14日(火)

画像1 画像1
【給食時間に配布しているもぐもぐニュースより】

 今日(きょう)は「小松菜(こまつな)」の紹介(しょうかい)です!
 みなさんは小松菜(こまつな)とほうれん草(そう)を見分(みわ)けられますか?今日(きょう)の呉(ご)汁(じる)に入(はい)っている青菜(あおな)が小松菜(こまつな)です。小松菜(こまつな)は、江戸(えど)時代(じだい)の初(はじ)めごろ、東京都(とうきょうと)江戸川区(えどがわく)にある小松川(こまつがわ)の近(ちか)くで作(つく)られていたことから「小松菜(こまつな)」と名付(なづ)けられました。この名前(なまえ)の名付(なづ)け親(おや)は、八代(はちだい)将軍(しょうぐん)の徳川(とくがわ)吉宗(よしむね)です。吉宗(よしむね)が小松川村(こまつがわむら)で食(た)べたすまし汁(じる)に入(はい)っていた青菜(あおな)を気(き)に入(い)り、「小松菜(こまつな)」と名付(なづ)けたのだそうです。
 小松菜(こまつな)は、鉄分(てつぶん)やカルシウムをたくさん含(ふく)んでいます。小松菜(こまつな)を食(た)べて、丈夫(じょうぶ)なからだを作(つく)りましょう。

1月10日(金)学校の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
通常の学校生活に戻りました。朝はモジュール。1年生がプロジェクターを使って漢字の書き方を学習しました。
学期始めは計測があります。1年生が計測前に良い姿勢と健康について学びました。子どもたちは背筋ピンとして話が聞けました。
避難訓練の様子です。25年前の阪神淡路大震災の話もしました。地震の後に火事が発生した想定の訓練でした。初期消火も学びました。

1月10日(金)

画像1 画像1
【給食時間に配布しているもぐもぐニュースより】
 今日(きょう)は「いよかん」の紹介(しょうかい)です!
 いよかんは、12月(がつ)から1月(がつ)頃(ごろ)に旬(しゅん)を迎(むか)える果物(くだもの)で、ちょうど今(いま)が旬(しゅん)です。
 いよかんは、みかんとオレンジが合(あ)わさった果物(くだもの)と考(かんが)えられていて、山口県(やまぐちけん)で発見(はっけん)されました。その後(ご)、愛媛県(えひめけん)で栽培(さいばい)されるようになり、昔(むかし)の愛媛県(えひめけん)の地名(ちめい)である「伊予(いよ)」にちなんで、「いよかん」と名付(なづ)けられたそうです。
 いよかんには、「ビタミンC(シー)」がたくさん含(ふく)まれており、風邪(かぜ)予防(よぼう)に役立(やくだ)ちます。旬(しゅん)の果物(くだもの)を味(あじ)わっていただきましょう。

1月9日(木)ユニセフ募金、給食始

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
代表委員会が中心となり、ユニセフ募金活動が始まりました。写真は6年生の代表委員が1年生の教室に行き、募金を集めている様子です。鶴4小の子どもたち一人一人の気持ちが海外の子どもたちに伝わるでしょう。
6年生が書き初めを行いました。新しい年に新たな気持ちで決意することは大切ですね。
今日から給食が始まりました。2年生が手際よく配膳をしていました。

1月9日(木)

画像1 画像1
【給食時間に配布しているもぐもぐニュースより】
 みなさんは、お正月(しょうがつ)に何(なに)を食(た)べましたか?お正月(しょうがつ)は、「おせち料理(りょうり)」や「七草(ななくさ)粥(がゆ)」など、昔(むかし)から受(う)け継(つ)がれてきた日本(にほん)の伝統的(でんとうてき)な料理(りょうり)を食(た)べる機会(きかい)も多(おお)かったのではないでしょうか。
 今日(きょう)の給食(きゅうしょく)は、お正月(おしょうがつ)に関係(かんけい)する献立(こんだて)で、おせち料理(りょうり)に入(はい)っている縁起物(えんぎもの)の「なます」、春(はる)の七草(ななくさ)を使(つか)った雑炊(ぞうすい)です。そして明後日(あさって)は、「鏡開(かがみびら)き」なので、お餅(おもち)のかわりに白玉(しらたま)団子(だんご)を作(つく)りました。「鏡開(かがみびら)き」は、お正月(しょうがつ)にお供(そな)えしたお餅(もち)を食(た)べて、家族(かぞく)の健康(けんこう)と幸(しあわ)せを願(ねが)う行事(ぎょうじ)です。  
 3学期(がっき)もしっかり食(た)べて、健康(けんこう)で元気(げんき)に過(す)ごしてくださいね。

12月24日(火)

画像1 画像1
【給食時間に配布しているもぐもぐニュースより】
 今日(きょう)は、クリスマスをイメージした献立(こんだて)にしました。パンナコッタの食(しょっ)缶(かん)に入っているカードは、調理員(ちょうりいん)さんが作(つく)ってくださったものです。
 給食(きゅうしょく)は、みなさんの元(もと)に届(とど)くまでに、たくさんの方(かた)が関(かか)わっています。野菜(やさい)を作(つく)っている農家(のうか)さん、給食(きゅうしょく)を作(つく)ってくれる調理員(ちょうりいん)さんなど、見(み)えないところで多(おお)くの方(かた)が給食(きゅうしょく)を支(ささ)えてくれています。
 2学期(がっき)最後(さいご)の給食(きゅうしょく)をおいしく楽(たの)しく食(た)べてもらえると嬉(うれ)しいです!

12月23日(月)

画像1 画像1
【給食時間に配布しているもぐもぐニュースより】
 今日(きょう)は「みそ」の紹介(しょうかい)です!
 みそは、1300年(ねん)も前(まえ)から日本(にほん)にある調味料(ちょうみりょう)で、もともとは保存食(ほぞんしょく)として作(つく)られたものだそうです。
 今日(きょう)は4年生(ねんせい)が作ったみそを使(つか)って、味噌汁(みそしる)を作(つく)りました。みそにはいろいろな作(つく)り方(かた)がありますが、4年生(ねんせい)のみそは大豆(だいず)と米(こめ)こうじ、塩(しお)を使(つか)って作(つく)りました。「畑(はたけ)の肉(にく)」と呼(よ)ばれている大豆(だいず)を使(つか)っているので、栄養(えいよう)たっぷりです。よく味(あじ)わって食(た)べてくださいね。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29