学校の様子をお伝えしていきます。

ユニセフ集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日はユニセフ集会でした。
映像やクイズで世界の子どもたちの暮らしについて考えました。
明日から3日間、募金を行いますのでご協力よろしくお願いいたします。

1年生 生活科

画像1 画像1
本日、1年生の生活科の時間に凧揚げをしました。
一人一人が工夫をして絵を描いた力作ぞろいの凧です。
程よい風が吹き、風を受けた凧が空高く上がっていました。
担任は、絡まった凧の糸をほぐすのに一苦労でしたが、子供たちの笑顔が溢れていました。

委員会発表

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
昨日は、情報掲示委員会の発表を体育館で行いました。
活動の内容などを、クイズにしながら分かりやすく発表していました。

縄跳び月間

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日から縄跳び月間が始まりました。
毎日寒いですが、運動に親しんでいってほしいです。

5年生 外国語活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5年生の外国語活動で、
「友達を旅行に誘おう〜行ってみたい国や地域〜」
(We Can! 1, I want to go to Italy.)の
学習をしました。

いろいろな国や地域の言い方、
行きたい国や地域を尋ねたり答えたりする言い方と
その理由についての言い方を学習しました。

単元の終わりに、ポスターにまとめたものを
イングリッシュ・ルームの廊下に掲示してあります。

子供たちは、4年生までの学習や他教科での学習を活かしながら、
本当に行きたい国や地域について表現しようと励んでいました。

3学期が

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3学期がスタートして1週間が経ちました。
子供たちの賑やかな声が学校に戻ってきました。
始業式の後、健康委員会の発表がありました。
冬休みがあったのにもかかわらず堂々と分かりやすい発表をしていました。
3学期も、健康で安全な生活がおくれるよう、教職員も見守っていきます。
3連休中にもう一度持ち物を確認していただければ、
スムーズな学習に繋がりますので、ご協力お願いいたします。

3年生 外国語活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
カナダのサンタクロースから、返事が届きました!

2学期の3年生の外国語活動の授業で、
「カードをおくろう」(Let's Try! 1, Unit 7 This is for you.)の
学習をしました。

いろいろな色や形の言い方、
好きな色や形を尋ねたり答えたりする言い方、
欲しい色や形を伝える言い方について学習し、
単元の終わりに、学習した色や形を用いて、
友達やおうちの人などに贈るグリーティングカードを
作りました。

何人かの子供たちから、
「サンタクロースにおくりたい。」
という声がありましたので、
先月、カナダのサンタクロースに送ったところ、
先日、返事が届きました。

3年生ではまだ「書くこと」の学習はしていませんので、
手紙の文章は日本語で書き、そのまま送ったところ、
日本語と英語で書かれた手紙や英語で書かれたハガキが
届きました。

これからも、子供たちの日々の生活と(英語の)世界をつなげる
学習を展開していきたいです。

終業式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
昨日は、2学期の終業式でした。
本年もありがとうございました。
保護者、地域の方々、色々な方に支えられて、2学期を終えることができました。
始業式は、1月8日です。
病気や怪我に気を付けて元気にお過ごしください。
3学期もよろしくお願い致します。

1年生 国語「おはなしやさんをひらこう」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
東京都の研究の関係で、1年生の国語科の学習で、
「おはなしやさんをひらこう」の学習をしました。

1年生の国語の教科書の下巻には、
「むかしばなしがいっぱい」という
単元があります。

この単元と関連した「おはなしやさんをひらこう」は、
昔話の読み聞かせを聞いたり、繰り返し音読したり、
工夫して読んだりすることで、日本の伝統的な言語文化に
親しむ児童を育てようという試みです。

子供たちは、いくつかのグループに分かれて昔話を選び、
その昔話を読み聞かせるお店を開きました。

子供たちは、幼稚園や保育園などで、遊びを通して
いろいろなことを獲得してきています。

それらの経験を活かしながら、また、1年生としての
目標なども立てながら、学習を進めてきました。

子供たちは、看板やチラシなども作り、友達が開いた
「おはなしやさん」に楽しそうに出かけていました。

イングリッシュ・ルームより

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今年度の4月より、外国語活動の学習を行う専用の
イングリッシュ・ルームを設置し、運用しています。

イングリッシュ・ルームでは、子供たちが英語の世界に
浸ることができるように、教室内や廊下の掲示物を工夫し、
学習環境づくりを行っています。

もうすぐクリスマスなので、今はこのような掲示になっています。

ハロウィーンの時と同様に、子供たちには、英語圏あるいは
欧米等の文化の一つとして紹介しています。

たてわりチャレンジ

たてわりチャレンジで、フラフープおくりをしました。
縦割り班で作戦を話し合いながら、より良い記録を目指して頑張っていました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

学習発表会 保護者鑑賞日 6年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6年生 劇「拝啓、ドラえもん様」

(今日は写真を撮ることができなかったので、
昨日、児童鑑賞日の折に撮影した写真を
アップロードさせていただきます。)

今回の学習発表会への取り組みで学んだことを
今後の学校生活にいかしていきたいです。

学習発表会 保護者鑑賞日 4年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4年生 劇「守れ!ぼくらのメタセコイア」

(今日は写真を撮ることができなかったので、
昨日、児童鑑賞日の折に撮影した写真を
アップロードさせていただきます。)

学習発表会 保護者鑑賞日 2年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2年生 劇「スイミー」

(今日は写真を撮ることができなかったので、
昨日、児童鑑賞日の折に撮影した写真を
アップロードさせていただきます。)

学習発表会 保護者鑑賞日 5年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5年生 劇「高学年ライセンス」

(今日は写真を撮ることができなかったので、
昨日、児童鑑賞日の折に撮影した写真を
アップロードさせていただきます。)

学習発表会 保護者鑑賞日 1年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生 劇「おたまじゃくしの101ちゃん」

(今日は写真を撮ることができなかったので、
昨日、児童鑑賞日の折に撮影した写真を
アップロードさせていただきます。)

学習発表会 保護者鑑賞日 3年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
「みんなちがって みんないい」(3年生「はじめの言葉」より)
3年生 劇「寿限無」

学習発表会2日目は、保護者鑑賞日でした。

保護者の皆さんの温かい応援を受け、
どの学年も日頃の学習の成果を十分発揮し、
発表することができました。

お子さんの学年だけではなく、全部の学年の発表を
皆さんにご覧いただきたかったのですが、
場所に限りがあり、とても残念です。

ご来場いただいた皆様には、入れ替えなど、
ご協力いただき、本当にありがとうございました。

(今日は写真を撮ることができなかったので、
昨日、児童鑑賞日の折に撮影した写真を
アップロードさせていただきます。)

学習発表会応援メニュー週間 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先日お伝えした、学習発表会応援メニュー週間の続きです。

 第四弾、5年生の「高学年ライセンス」では、劇中に登場するレストランにありそうなメニューを想像して、スープスパゲティとベーコンポテトパイを作りました。春巻きの皮を使用しましたが、パイのようにサクサクに仕上がりました。
 第五弾、1年生の「おたまじゃくしの101ちゃん」では、101ちゃんポンチを作りました。黒ゴマで作ったおたまじゃくしに見立てたお団子は、最初は子どもたちも「なんだろう?」と、少し警戒していましたが、一口食べると「おいしい!」と、たくさん食べてくれました。そのおかげで、残食が過去最高の少なさでした。給食室でもひとつずつ小さく丸めるのが一苦労でしたが、おいしいの一言で、疲れが吹っ飛びました。
 第六弾、6年生の「拝啓、ドラえもん様」では、劇のテーマでもある「友情」をイメージし、仲良しシークレットボールを作りました。みんな中身の具が何かわくわくしながら食べていました。また、誰が全部入りかをクラス全体で盛り上がっているクラスもありました。

 今回の応援メニューが少しでも子どもたちのモチベーションや励みにつながっていれば嬉しいです。学習発表会お疲れ様でした。これからの給食もお楽しみに!

学習発表会 保護者鑑賞日 鑑賞ガイド

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
明日は学習発表会2日目の保護者鑑賞日です。

配布してあります「学習発表会のご案内」をよくご確認の上、
ご来校いただければと思います。

<写真左>
正門を入って受付をお済ませください。
(どちらを通っていただいても大丈夫です。)

<写真中央>
次に発表する学年の保護者の方は左側の列に、
その他の学年の保護者の方は右側の列に、
お並びください。

次に発表する学年の保護者の列にお並びの方を
先に体育館内にご案内します。
(配布されてある学年カラーのリボンを必ずつけて、
お並びください。)

※朝8:40まではどちらにお並びいただいても
大丈夫です。

<写真右>
8時20分から8時40分までは、校舎側の出入り口からも
入ることができます。どうぞご利用ください。

上演中は体育館への出入りをご遠慮いただいています。
外でお待ちいただく時間が長くなる可能性もございます。
防寒対策の上、ご来校ください。

学習発表会 児童鑑賞日 その2

画像1 画像1 画像2 画像2
鑑賞のマナーについて確認をしたり、
みんなで拍手の練習をしたりしました。
どの学年も頑張って発表することができました。
明日の保護者鑑賞日も、温かい応援をいただけると幸いです。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29

学校だより

予定表

給食室より

第1学年

第2学年

第3学年

第4学年

第5学年

第6学年

サポートルーム