修学旅行三日目その12 無事到着

三年生は、無事古淵で解散しました。三日間お疲れ様でした。

修学旅行三日目その11 解散式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
13時35分、解散式を行いました。1時間後に京都を出発します。お疲れ様でした。

修学旅行三日目その10 京都駅到着

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
タクシー行動を無事終えて、13時15分、全ての生徒が京都駅に集まりました。皆、お土産をいっぱい抱えています。

修学旅行三日目その9 京都駅

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
もうあと少しでタクシー行動も終了です。京都駅ではコンビニでも有名店のお土産が買えるようです。

修学旅行三日目その8 野宮神社

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
野宮神社は竹林の中にある小さな神社です。亀石は願いを込めてなでると願いがかなうとか…。

修学旅行三日目その7 竹林

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
嵯峨嵐山の人気スポットの竹林です。ずっと音を聞いていたい気分にさせてくれます。

修学旅行三日目その6 渡月橋

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
嵐山の定番、渡月橋です。人力車もたくさん。川下りも涼しそうですね。

修学旅行三日目その5 嵐山

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
嵐山です。昼食をここでとる班もあるようです。お土産屋さんもいっぱい。ソフトクリームのスプーンも八ツ橋です。

感嘆符 修学旅行三日目その4

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
北野天満宮はお祭りの準備中。普段見られない牛車も見ることができました。

修学旅行三日目その3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
北野天満宮には、石を落とさないで置けたら、受験に落ちないと言われる石像があります。一人見事に成功していました。

修学旅行三日目その2 北野天満宮

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
修学旅行三日目の一番人気は、学業の神様、北野天満宮です。修学旅行生で大変な賑わいです。

10/1(火)修学旅行三日目その1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
修学旅行三日目です。朝食はパン。皆で食べるのもこれが最後です。このあとタクシーで班別行動に出掛けます。

感嘆符 修学旅行二日目その14

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
二日目の夕飯です。湯葉など京都らしいもののほか、モッツァレラチーズのカプレーゼ、麻婆豆腐などバラエティ豊かなメニューでした。今日はお風呂もゆっくり入れます。疲れをとって最終日に備えます。

修学旅行二日目その13

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
宿に到着しました。錦市場のすぐ近くの金波楼です。

修学旅行二日目その12

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
建仁寺にて座禅体験です。法話もしていただきました。感謝することの大切さを教えていただきました。

修学旅行二日目その11 建仁寺

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
建仁寺です。ここでこれから座禅体験をします。

修学旅行二日目その10

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
清水寺の中の音羽の滝です。やはり真ん中の滝が人気でした。学業、恋愛、健康にご利益があるとか。お土産屋さんをのぞいて建仁寺を目指します。

修学旅行二日目その9

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
清水寺は舞台以外でも景色を楽しむ場所があります。みな、暑さでバテバテですが、景色を見て歓声をあげていました。

修学旅行二日目その8 清水寺

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
午後の行き先で一番多いのが、清水寺です。お土産屋さんもにぎわっています。ただ残念ながら清水の舞台は修復中です。

1年職業講演会

1年生、今日の5、6時間目は「職業講演会」です。町田ロータリークラブにご協力いただき、講師の方々に来校していただきました。修学旅行中で留守にしている3年生の教室も使わせてもらい、全8教室で講演を行っています。今日の学びを2年生の「職場体験」につなげていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
学校予定
2/7 1年移動教室
2/8 1年移動教室
2/9 1年移動教室
2/10 1年振替休業日
2/11 建国記念の日

学校からのお知らせ

おたより

予定表

各種様式等

その他

学校説明会