最新更新日:2024/05/30
本日:count up1
昨日:39
総数:100575
令和6年度が始まりました。今年度も本校の教育活動にご理解とご協力をよろしくお願いいたします。
TOP

9月19日 1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
おはようございます。いよいよ最終日になりました。朝、寒かったためか、少し体調を崩している生徒もいますが、みんな笑顔で朝食を食べました。今日も熱中症対策用にペットボトルのお茶を一人二本配付しました。

この後、後片付けをして退村式です。途中アクアトトを見学して帰ります。午後3時半から4時ごろ東郷町に到着予定です。

よろしくおねがいします。

9月18日 9

画像1 画像1
夕食が終わり、夜のレクリエーションとして、鬼ごっこを芝生広場で行いました。
この後、入浴して就寝します。ゆっくり休ませたいと思います。

これで、今日のホームページの更新は終了します。ありがとうございました。

9月18日 8

画像1 画像1 画像2 画像2
体験活動が終わり、夕食作りが始まりました。メニューは、郡上鍋です。美味しくできるでしょうか?

9月18日 7

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
不便生活体験に参加した生徒は午後、魚つかみ体験です。パン作りをした生徒は、食品サンプル作りに取り組んでいます。お題は、「苺」。上手にででしょうか?

9月18日 6

画像1 画像1
ラフティングの様子です。

9月18日 5

画像1 画像1 画像2 画像2
ターザン体験の様子です。

9月18日 4

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
不便生活体験で、クギを潰してのナイフ作りです。ひたすら叩き、クギを平らにしていきます。まるで鍛冶屋の様な音が響いています。

パン作りは、いよいよ焼きに入りました。自分で作ったものは、特別の味がするでしょう。

9月18日 3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
不便生活体験での火起こしの様子です。摩擦熱を利用して火をおこします。体力勝負でしょうか。

リバーラフティングに参加する生徒は、ウェットスーツ、ライフジャケットを装着して出発しました。始めての経験で少々興奮気味です。

森の中でのパン作りは、いつもと違う環境で、美味しいパンが食べられそうな予感がします。楽しみです。

9月18日 2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
自然園の様子です。
生徒たちは、体験活動を始めました。

9月18日 1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
おはようございます。今の天気は曇りで、暑くも寒くもなく、ちょうど良い気候です。

朝食はハンバーガーとジュース、スープです。生徒には人気メニューです。食後には、一人二本のペットボトルの水をもらいました。

今日は、ラフティングや不便生活体験などの体験活動です。楽しい体験になるといいですね。

9月17日 5

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
キャンプファイヤーで、生徒たちは元気にゲームや出し物を楽しみました。今、夜食を受け取り、順番に入浴しています。その後反省会、健康チェックをして就寝です。
明日に備えてしっかり休ませたいと思います。

今日のホームページの掲載はこれで終わります。ありがとうございました。

9月17日 4

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
カレー美味そうにできました。

9月17日 3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
飯盒炊爨!!!

9月17日 2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
郡上八幡城のふもとで昼食をとりました。ここには、あの有名な山内一豊とその妻のモニュメントがありました。

今、入村式です。自然園のルールの説明を受けました。これから記念写真撮影をして、飯盒炊爨、キャンプファイヤーに取り組みます。

9月17日 1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日から1年は、岐阜県の郡上八幡自然園で野外体験活動に取り組みます。予定よりはやく集合できました。 9時過ぎには、元気よく出発しました。行って来ます。

9月13日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昼放課、生徒たちの様子をみて回りました。廊下にあったラグビーのボールで遊ぶ生徒。教室でまとまって談笑している生徒。図書室で読書している生徒。過ごし方は様々ですがリラックスしていることはよく分かりました。つかれた体や頭をゆっくり休めて、午後の授業を頑張ってください。

9月12日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は、前期最後の委員会活動を行いました。本校には、「図書」「放送」「保健体育」「行事」「生活向上」の委員会があります。それぞれが学校生活の充実のために活動しています。今日は、半年間の活動の成果をまとめたり、諸輪際に向けての準備をしたりしました。執行部は「生徒会議」に続いての会議です。それだけ重要である証ですね。頑張ってください。期待しています。

9月11日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 学校の先生にとって最も大切なことはよい授業をすることです。「分かりやすい授業」「楽しい授業」を目指して先生たちも日々研鑽しています。今日の6時間目、2年生の「道徳」に授業を先生たちが集い、参観しました。そのあと、授業展開や発問の仕方、授業プリントなどについて検討をしました。このように、先生たちも努力をしているのです。

 授業後、前期最後の「生徒議会」が開かれました。委員会や学級からの報告を受け、よりよい諸輪中学校にするために話し合いました。生徒会は自治活動の要です。しっかりと取り組む生徒の姿は、大変たくましかったです。

9月10日

画像1 画像1 画像2 画像2
 台風一過、気温がどんどん上がってきました。しかし、今年は各教室にエアコンが設置されているので、快適です。授業後、3年生の生徒たちは今日も合唱練習をしていました。いつもより集中して練習でき、文化祭では、いつもより完成度の高い歌声を披露できるでしょう。今から楽しみです。

9月9日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 8日の日曜日、本校吹奏楽部が諸輪公民館において行われた「敬老会」に出演しました。「水戸黄門のテーマ」やダパンプの「U.S.A」などを演奏し、たくさんの拍手をいただきました。地域に貢献する諸輪中学校ですね。

 数学の少人数授業の様子です。クラスを二つに分けての授業です。人数が少ないので集中して取り組めます。わからない学習内容をどんどん質問し、力をつけていきましょう。

 本校生徒がボートの全日本中学選手権に出場し、立派な成績を収めました。おめでとうございます。

  
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
東郷町立諸輪中学校
〒470-0151
住所:愛知県愛知郡東郷町大字諸輪字後山60番地65
TEL:0561-38-4333
FAX:0561-38-4937