2/6給食

画像1 画像1
・ごはん
・いしかり鍋風
・にまめ
・おかかあえ
・牛乳

2/5 給食

画像1 画像1
・シンガポールライス風
・彩りサラダ
・ビーフンスープ
・牛乳

2月7日(金) 南極って知っている?

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は ヶ丘恒例の5年生の「南極について」の授業でした。講師として、元南極観測隊員で国立極地研究所教授の伊村智先生にご来校いただきました。豊富な資料を用いての分かりやすい内容に、子どもたちは正に くいいるように、学習をしていました。かつて新聞にも取り上げられたヶ丘の取り組み。これからも大切にしたいと思います。

2月6日(木)4年生社会科見学

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
東京都の学習で浅草について調べてきた子どもたち、実際に来て新たな発見もありました。
ボランティアガイドの方々から詳しい話を聞きながら、熱心に見て回ります。
浅草から水上バスで日の出桟橋へ船旅。臨海部をバスで走り、公園でお弁当を食べました。
北風が冷たい冬晴れの一日、子どもたちは多摩丘陵と違う地域を体感してきました。

2月5日(水) 理科の実験

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生の理科の実験の様子です。水溶液のろ過の実験をしています。危ない水溶液を使っているわけではありませんが、実験用眼鏡をきちんと使い安全面に配慮しています。ひと昔前と違う実験の風景といえます。今日は教育現場の変化を紹介しました。
 

2月4日(火) 避難訓練

画像1 画像1
今日は休み時間に地震が起きたら という設定のもと避難訓練を行いました。その後給食室から火事がおきたので、校庭に避難という流れです。残念ながら緊張感に乏しく「おかしも」のルールが守れていない子が何人もいました。さて、それでどうしたかというと避難訓練のやり直しを行いました。命を守る訓練。真剣に行っていきたいと考えます。

2/3 給食

画像1 画像1
・豆ごはん
・いわしの香味焼き
・ごまあえ
・けんちん汁
・牛乳


2月3日(火) 生活指導昼会

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の昼会は、生活指導に関してでした。2月のめあては、「お家の人にありがとうございます」です。家族の中でも、感謝の気持ちをしっかり伝えていきたい。つい家族だと照れてしまいますが、きちんと言葉で感謝の気持ちを伝えるのも大切なことだと考えます。家族中で ありがとう の声が飛び交うと素敵だと感じといます!
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29