成瀬中央小学校の日々のできごとをご紹介します

市内書写展スタート(2/7)

画像1 画像1
今日から16日まで、版画美術館で市内小学校の書写展が開催されています。本校は4年生全員の書写を出しています。これまで学習してきた教科書の文字の中から自分で書きたい文字を選んで、清書しました。お時間が許せば、どうぞお出かけください。

国語の授業(2/7)

画像1 画像1
5年国語の授業は「わらぐつの中の神様」でした。物語の序章を読み取るのですが、馴染みのない言葉も多いので大型提示装置で確認しました。「わらぐつ」「しきい」「スキー(今・昔)」などこれまでの経験や知識を掘り起こせました。

フォークソングクラブ発表【全員】(2/7)

画像1 画像1
トリの曲は『ボヘミアン・ラプソディ』です。英語の歌詞も難しかったのですが、夏の練習から比べると格段に上手になりました。曲中のパフォーマンスも格好良く、手拍子がわきました。これからも地域とのかけはしになる音楽活動をしていってほしいと思います。

フォークソングクラブ発表【チームC】(2/7)

画像1 画像1
ラストのチームCも、6年生と5年生の混合チームです。自分たちで最後の曲として練習したのは『Story』です。歌も楽器も、いつも下級生の憧れでした。いろいろな行事や活動の合間を縫って練習した曲を落ち着いて披露できました。

フォークソングクラブ発表【チームB】(2/7)

画像1 画像1
チームBは、6年生と5年生の混合チームです。選んだ曲は『The Gift』とこちらもバラード。歌詞を大切にし、しっとりと歌い上げました。

フォークソングクラブ発表【チームA】(2/7)

画像1 画像1
4年生6名がチームA です。自分たちの技能や編曲を考えて選んだ曲は『3月9日』。楽器を構える姿も頼もしくなり、リズムを揃えて演奏できました。欠席した仲間の分を補うだけの力もついていることを担当の先生も喜んでいました。

クラブ発表集会(2/7)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今朝はフォークソングクラブが1年間のまとめとして、発表をしました。3つのチームごとに1曲ずつ、最後は全員でボヘミアン・ラプソディの演奏です。スタジオで自主練習をした後、体育館で4日間中休みに通し練習をしました。6年生の姿をみて、お互いにアドバイスしたり励まし合ったりした1年間。ギター演奏だけでなく、ひと回り成長したことを実感します。全校の温かい拍手もよかったです。素敵な一日の始まりでした。

静かなる戦い!?(2/6)

画像1 画像1
実はこの数日間、朝晩にうちの3段池を狙うアオサギがいます。鯉や金魚、メダカなどを守るために網を厳重にしました。知恵比べです。一度狙われたらなかなかあきらめてくれないので、根比べでもあります。

スケート教室(2/4)

画像1 画像1 画像2 画像2
少し早めに給食を食べて、「こどもの国」に出発しました。往復の歩き方がとても素晴らしくて、引率の先生方も驚くほどです。さらにインストラクターの方の説明も真剣にきくことができました。今季最高!といわれました。きちんと教わったことで、3つのグループに分かれての体験も上手にできました。安全のためのヘルメットをありがとうございました。

学習環境づくり(2/4)

画像1 画像1 画像2 画像2
chromebookの活用ももちろん効果的ですが、授業に関する図書を教室内で展開したり、大きな写真を掲示したり、作者についての記事をまとめたりすることも学習を支える大切な環境づくりです。

授業の終末で(2/4)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6年の国語の授業です。登場人物の相関図を作るために、言動などから人物像をワークシートに書きました。友達と交流しました後、さっとChromebookを出し、学級全体に伝えたいと思う順に、自分の書いた人物像をスプレッドシートに入力すること、わずか3分!それを、テキストマイニングを使って、各自が考えた人物像を視覚化します。「やはりその言葉は、みんなが使うから大きくなったな。」などと感覚的に把握することができました。

昔遊び(2/3)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
地域の方を招いての昔遊び第2回です。こま、けん玉、お手玉、羽つき、あやとり、おはじきの6つの前回体験していない遊びを、グループで回ります。ゲストティチャーへあいさつやお礼、言葉遣いも大丈夫でしょうか。遊びがうまくなことより、人との関わりを大切にした授業です。月曜の朝から、皆様ご協力をありがとうございました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
学校予定
2/10 読書週間開始
クラブ
2/12 移動教室(5年)
2/13 移動教室(5年)
2/14 児童集会