最新更新日:2024/06/28
本日:count up51
昨日:76
総数:50635
学校教育目標  自ら考え 心豊かにたくましく生きる 子どもの育成

5・6年生 練習風景

 5・6年生の表現は「一生懸命〜つなげ向陽プライド〜」です。組体操のテーマが「一生懸命」。一人ひとりが持てる力を出し、集中して演技ができるよう頑張っています。ソーラン節では、今まで培ってきた向陽プライドを次につなげられるよう、息と心を合わせられるよう練習しています。
画像1画像2

3・4年生 練習風景

 3・4年生の表現は「和っしょい!津山」です。向陽小学校の運動会では、初めての和っしょい津山です。指先まできれいに見えるように練習をしています。
画像1画像2画像3

1・2年生 練習風景

 1・2年生の表現は「じぶんの花をさかせよう!」です。自分の花を咲かせられるよう、一人ひとりが元気いっぱい表現します。
画像1画像2画像3

読み語り

 2学期の読み語りが始まりました。1学期のスタートでは読み語りをしていただけるボランティアの方が少なかったのですが、1学期途中から協力をしていただける方が増え、各クラスで行うことができています。ボランティアの皆さま、ありがとうございます。
画像1画像2画像3

応援練習

 9月6日、全校での応援練習の1回目です。運動会当日は開会式の中で、赤青白黄の順に応援合戦をします。どの色も6年生を中心に、 応援の練習に取り組みました。
 みんながまとまり、素晴らしい応援合戦になることを期待しています。
画像1画像2画像3

第1回全校練習

 9月5日、第1回目の全校練習に取り組みました。今年度も入場行進を行わないので、開会式の隊形の位置確認から始めました。その後礼のしかたなど練習し、最後にラジオ体操をしました。8月後半は雨が多かったので心配していましたが、今のところ計画通りに進んでいます。
画像1画像2

運動会練習が始まりました

 8月28日より運動会の練習が始まりました。子どもたちはがんばって練習に取り組んでいます。2学期に入ったとはいうものの、まだまだ暑い日が続きます。熱中症は、いつでもどこでもだれでも条件次第でかかる危険性があります。夏休み明けなど、体が暑さに慣れていないのに気温が急上昇するときは特に危険です。お家に帰ったら、しっかり栄養をとり、休養をとるようにしてほしいと思っています。特に、睡眠時間を十分とるようにしてほしいです。また、朝ご飯は必ず食べて登校するようにしましょう。
画像1画像2画像3

2学期が始まりました

 子どもたちの元気な声が学校に戻ってきました。
 8月27日の朝、校門近くであいさつ運動をしていると、たくさんの子どもたちが大きな声でおはようのあいさつをしてくれました。
 始業式、とても静かで落ち着いた中スタートが切れました。2学期は多くの行事があります。高学年中心に頑張ってくれるものと期待しています。
 保護者の皆様、2学期もご理解とご協力をよろしくお願いします。
画像1画像2画像3

クリーンセンター見学

 6月19日(水)、4年生が社会科の環境学習の一環として、津山圏域クリーンセンターに見学に行きました。クリーンセンターでは、みんなが出したごみが、どんな風に燃やされているか、その熱を利用してどのように発電されているかなどの説明を聞きました。また、ペットボトル・ビン・缶などの資源ごみが分別されるようすも見学してきました。
 とても美しい施設に、子どもたちもびっくりしていました。
画像1画像2画像3

6年生 修学旅行(その8)

 昼食は新天地にあるお好み村に行きました。ビルの2階から4階までに24のお店があり、向陽小は2階のお店にわかれて入りました。おいしいお好み焼きをいただき、帰路につきました。予定より少し早く学校に到着しました。
 
 とても充実した修学旅行になりました。
画像1画像2画像3

6年生 修学旅行(その7)

 厳島神社から引き続き、宮島水族館の見学。ふれあい広場でフンボルトペンギンに触れたり、ライブプールでアシカのショーを見たり、楽しいひとときを過ごしました。
画像1画像2画像3

6年生 修学旅行(その6)

 2日目、最初は五重塔、豊国神社、厳島神社を見学しました。ガイドさんに案内していただきました。五重塔の柱の謎、豊国神社の天井の謎、厳島神社の床の謎等色々な事を知ることができました。
画像1画像2画像3

6年生 修学旅行(その5)

 宮島伝統産業会館からホテルに向かいながら、お家へのお土産や自分のためのものなど楽しく買い物もできました。ホテルに全員集合し挨拶をして各部屋に入りました。夕食、入浴、各部屋での活動、楽しく過ごすことができました。

 食事の後、すすんで食器を重ねたり、部屋のスリッパをきちんとそろえたり、お風呂の片付けをしたりと、ホテルでもしっかりグッジョブを発揮してくれました。

画像1画像2画像3

6年生 修学旅行(その4)

 平和記念公園を後に、厳島に渡るため宮島口桟橋に向かいました。フェリーに乗り、約10分で厳島に到着しました。ホテルまで荷物を持って行ってからもみじ饅頭作りの体験に向かう予定でしたが、雨のためホテルの方にフェリー乗り場からホテルまで荷物を運んでもらいました。
 宮島伝統産業会館でもみじ饅頭手焼き体験です。チョコとアンコのもみじ饅頭を作りました。自分で焼き包装してホカホカのもみじ饅頭が完成しました。焼きたてをとてもおいしそうに食べていました。
画像1画像2画像3

6年生 修学旅行(その3)

 平和記念資料館の見学では、新しくなったCGを使ったパノラマ、折り鶴、伸ちゃんの三輪車、8時15分で止まった時計など多くのものを見学しました。
 その後班別で平和公園内の碑めぐりをしました。碑めぐりをしながら、海外からのお客さんにインタビューする姿も見ることができました。
画像1画像2画像3

6年生 修学旅行(その2)

 最初は被爆体験講話でした。74年前の貴重な体験を聞くことができました。
 雨が降っていなければ、公園内でお弁当を食べる予定でしたが、講話の途中から雨が降り始めたため、講話会場の平和記念館でお弁当を食べました。
 昼食後、原爆の子の像の前で平和セレモニーを行いました。みんなで平和の誓いを行い、折り鶴を捧げました。

 二度と戦争を起こさないために、人を大切にすることや、相手の気持ちを考えて行動することを誓いました。
画像1画像2画像3

6年生 修学旅行(その1)

 6年生37名が、6月14日(金)から一泊二日で広島に修学旅行に行ってきました。
 朝、多くの保護者の皆さんに見送られて学校を出発しました。途中神郷パーキングエリア、本郷パーキングエリアでトイレ休憩をとり、お昼前に平和記念公園に到着しました。広島での平和学習のスタートです。
画像1画像2画像3

救急法講習会

 6月11日(火)、授業参観・学級(学年)懇談会・救急法講習会を行いました。多くの保護者の皆様に参加していただきました。救急法講習会では消防署の方から心臓マッサージの方法やAEDの使用方法などを聞き、皆さん熱心に実技に取り組まれていました。
 
 毎年水の事故を聞くと、とても辛い気持ちになります。事故の無い生活が送れるように願っています。


画像1画像2

プール開き

 6月6日(木)がプール開きでした。学年に応じた課題に取り組みながら水泳の技能を身につけていきます。安全で楽しい水泳の学習ができることを願っています。
画像1画像2

プール掃除

 5月30日(木)、3時間目から6時間目までプール掃除をしました。3・4時間目が5年生、5・6時間目が6年生でした。プール内だけでなく、プールサイドや溝、更衣室、下駄箱の掃除も頑張ってくれました。
 これからの水泳学習に向けて、1年近くたまったプールの汚れを、きれいに掃除してくれました。
 水泳のシーズンが始まりますが、 全校の児童が気持ちよく使えるぴかぴかのプールになりました。5・6年生、ありがとう!

画像1画像2画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
学校行事
2/9 教育美術展
2/10 登校指導 読み語り 国語マスターへの道(〜17日)
2/11 建国記念の日
2/12 向陽タイム2年2組
2/13 集金日  向陽タイム3・6年
2/14 参観日・懇談 短5 集金日 4年2分の1成人式 ALT 向陽タイム4・5年 PTA運営員会19:00
月間行事予定
2/9 ALT 向陽タイム 放課後補充
2/10 登校指導 ぶっくまる 楽器移動19日まで体育館使用不可
2/11 建国記念の日
2/15 バス乗車指導 給食費引き落とし日 6年教育相談

配布文書一覧

向陽通信

ほけんだより

その他

年間予定表

津山市立向陽小学校
〒708-0013
住所:岡山県津山市二宮608番地-1
TEL:28-0553
FAX:28-0189