最新更新日:2024/06/28
本日:count up20
昨日:57
総数:55515
★運動会無事終了!たくさんのご声援、ありがとうございました!

緑小計算コンテスト!

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の朝学習の時間に、全校一斉の「緑小計算コンテスト」を行いました。
今年度のこれまでの学習内容を踏まえた計算問題を出題し、その定着度を確かめるための取組です。合格点を80点以上とし、合格者には「合格証書」を授与、満点(ゴールド)、90点以上(シルバー)、80点以上(ブロンズ)の上位入賞児童は全校朝会で表彰式を行います。
2年生は本日学年閉鎖で取り組めませんでしたが、その他の学年の子どもたちは、しっかりと取り組んでいました。できなかったところは、このあとの家庭学習等でしっかり復習をして確実な学力定着を図ってもらいたいと思います。

今年度の計算コンテストは、今回で終わりますが、冬休み明けには今年度2回目の「緑小漢字コンテスト」を実施します。そちらの方も、満点目指してがんばってください!!!

本日午後から、2年生の学年閉鎖!

インフルエンザによる2年生の学年閉鎖を、本日から行うこととしました。
学年閉鎖を行う期間は、本日下校後から12月1日(日)までです。

今週は1年生が月曜日の午後から本日まで学年閉鎖を行っていましたが、
今日は、2年生でインフルエンザ(疑いも含む)による欠席、発熱による早退などが増えて、学年閉鎖の措置をとることにしました。

他の学年でも、インフルエンザで欠席している児童もいることから、保護者の皆様におかれましては、インフルエンザの予防、早期の治療にご協力頂きますよう、お願い申し上げます。(本日お子さんを通じて文書を配布しております。ご熟読頂きますようお願いします!)


スマホ・ケータイ安全教室!

画像1 画像1
今日の午後、全学年対象で「スマホ・ケータイ安全教室」が行われました。
13:30〜14:15 に2〜3年生を対象として、
14:20〜15:05 に4〜6年生を対象として、それぞれ違う内容で講義をしていただきました。
ちなみに、1年生は今日からインフルエンザによる学年閉鎖となり、残念ながら講義を受けることはできませんでした。

講師として、KDDIスマホ・ケータイ安全教室認定講師の佐々木さんに来校いただき、子どもたちがスマホ・ケータイを使用するにあたって気を付けることやルールをしっかり守ることの大切さについて、教えていただきました。
インターネットで写真や動画、個人情報を載せないようにすること、ネット上の悪口は、ずっと残ってしまうこと、ゲームをやり過ぎて、睡眠時間や勉強時間が減ってしまうし、ちょっとだけのつもりで課金を続けていると、あっという間に高額の請求が来てしまうことなど、身近に起こりそうなトラブルの危険性についてたくさん教えていただきました。

今日、子どもたちにリーフレットが配られていると思いますので、ぜひご家庭でもこのことについて話し合っていただき、それぞれのご家庭でスマホ・ケータイを安全に使うためのルールを決めていただければと思います。

放課後補充学習!

画像1 画像1 画像2 画像2
本校では、月に1回程度「放課後補充学習」を行っています。
本日20日は1.3.5年生、明日21日は2.4.6年を対象に、
帰りの会終了後、希望者を集めて、基礎学力の定着や学習意欲の向上を図ることを目的として、行っています。

1年生教室の放課後補充学習では、算数の足し算と引き算の練習を行っていました。担当の先生方がつまずいている子どもたちに教えてあげたり、プリントの丸つけをしたりしながら、子どもたちの学習をサポートしていました。

「留萌の観光大使になろう!」(4年)

画像1 画像1 画像2 画像2
本日10:30より留萌市船場公園にある“るしんふれ愛パーク”において、4年生の総合的な学習の時間で学習したことを発表する「留萌のよさをPRする発表会」が行われました。
これまで4年生の子どもたちが、留萌の観光や歴史、産業、留萌出身の有名人、お祭りなどについて、市役所や観光協会、留萌のことが詳しい方々から聞き取り調査をしたり、本で調べたりしたものを模造紙にまとめ、それぞれグループに分かれて発表しました。

今回の発表会では、これまでいろいろと教えていただいた方や調査に協力してくれた方、教育委員会や保護者の方々をお招きしました。子どもたちの発表も、しっかり練習してきたので、自信をもって堂々と発表することができました。また、子どもたちの発表を聞いていると「留萌、大好き!」という気持ちがとても伝わってきました。これからも,留萌のことをもっともっと好きになって、全道、全国に留萌のよさをアピールしてほしいとお思います。

子どもたちの発表がすべて終わったあと、子どもたち全員とお客さんとで「若者たち」と「青春時代」を合唱しました。

図書ボランティアの皆さんによる「読み聞かせ」!

画像1 画像1 画像2 画像2
本日のお昼休み、1〜3年生を対象として、図書ボランティアの皆さんによる「読み聞かせ」が1階ホールで行われました。
「リュウのむすめとおいしゃさん」というお話を、ペープサートで子どもたちに見せていただきました。
図書ボランティアの皆さんが手作りの紙人形を上手に動かしながらお話を読んでいただいたので、子どもたちもどんどんお話に引き込まれていきました。
図書ボランティアの皆様には、今回の「読み聞かせ」のためにたくさんの時間を使って準備していただきました。いつも子どもたちのためにありがとうございます!



緑小まつり!

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は「緑小まつり」が行われました。
今年から出店は2〜4年生が担当しています。
「ビュンビュンカート」「たのしいしゃてきやさん」「ピタッと魚つり屋」など、子どもたちが考えて準備した出店です。
それぞれの店の前では子どもたちが呼び込みをしたり、ゲームの内容を説明したりなど生き生きと活動していました。
今日の緑小まつりでは、30名ほどの保護者の方々と、みどり保育園から30名の幼児が来てくれました。5年生が保育園児のお世話をしながら、一緒に遊ぶ姿もほほえましかったです。

各学年工夫して出店を考えていたこと、仲間と協力して活動していたこと、5年生がしっかりと保育園児のお世話をしていたこと、そして何よりも「緑小まつり」というイベントをみんなで作り上げることができたということが今日の大きな成果だったと思います。
この頑張りをこれからの学校生活にも生かしていってほしいです。

研究授業(1松・6松)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の1時間目に6年松組、3時間目に1年松組の研究授業が行われました。
6年松組は算数「場合の数」。
4カ所の場所へ行く順番の決め方は何通りあるかを、図を使って考え説明し合う授業でした。途中で友達と考えを交流しながら、落ちや重なりがないように調べるためにはどうしたらよいか、その方法を考えていました。さすが6年生だけあって、友達の説明の仕方や、友達の考えを自分の考えに生かし、深い学びにつなげることができていました。

1年松組は算数「「ひきざん」。
12−3の計算の仕方をブロックを使って友達に説明し合いました。
「ばらの2から3は引けないので、10から3を引いて・・・」
と、自分の考えをブロックとホワイトボードで説明し合っていました。
友達に説明することで、12-3の解き方もしっかり理解することができました。

友達同士で考えを交流し合い、自分の考えを深めていくという、主体的・対話的なで深い学びの実現は、本校の研究の要でもありますので、その部分はしっかり1年生から身に付けていきたいものです。
子どもたちの主体的・対話的で深い学びの実現に向けて、本校でもさらに研究を進めていきたいと考えています。

本の読み聞かせ(5年)

画像1 画像1
今朝は、5年生を対象に読み聞かせが行われました。
市立留萌図書館から2人の職員の方に来校していただきました。

今日は、「わたしたち手で話します」という本の一部を子どもたちに読んでいただいたあと、手話に関する本を数冊紹介していただきました。紹介していただいた本は、しばらく5年生教室に置かれますので、今日の読み聞かせで手話に興味をもった子どもたちは是非紹介してもらった本を手にして、読んでほしいなぁと思います。

市立留萌図書館の方の本の読み聞かせも、あと6年生を残すのみとなりました。
毎回子どもたちのために読み聞かせをしていただき、ありがとうございます!

新しい地図帳についての研修!

画像1 画像1
昨日の放課後、帝国書院の方をお招きし、来年度改訂となる地図帳の扱い方について研修を行いました。今回の研修は、留萌管内の社会科を研究する団体が主催する研修会でしたが、緑丘小を会場校として開催することになったことから、本校の先生方みんなにも参加してもらい、一緒に研修を行いました。
これまで地図帳を使った学習は4年生からでしたが、新学習指導要領改訂を受けて、来年度以降、3年生から地図帳が配付されることになっています。その関係で、地図帳を扱う学習内容についても、次年度以降いろいろ変わっていくことになります。
昨日の研修会では、その部分について学ぶとともに、新しい地図帳の使い方について教えていただきました。講師の方のわかりやすい講義のおかげで、とても良い研修となりました。

環境学習「クールチョイス」(5年)

画像1 画像1 画像2 画像2
29日、5年生を対象にクールチョイスに関する環境学習が行われました。
子どもたちが日常生活において、地球温暖化への自主的かつ積極的に行動する意識を育んでいくことを目的として、環境に配慮した身近な取組やその重要性について学ぶ学習です。
環境学習に関する講師の方にご来校いただき、5年生を対象に授業を行っていただきました。
過日日本各地に甚大な被害をもたらした台風19号のように、近年の極端な気温の上昇による地球温暖化によって、地球環境の異変が続いています。
地球温暖化の原因と言われている大気中の二酸化炭素濃度をどのようにして減らせばいいのか、自分たちにもできることはないかなど、様々な資料を提示していただきながら、子どもたちは一生懸命考えていました。

身近な電化製品(白熱電球、LED電球、テレビ、ドライヤー、掃除機など)の消費電力を予測したあと、実際に計測し、日常生活の中でちょっと気を付けるだけで電気の使用量を減らすことができ、ひいては地球温暖化の悪影響も減らすことができるということを学びました。

今回の学習を通して、子どもたちにも地球環境についてもっと関心をもってもらうとともに、地球温暖化を減らす行動「クールチョイス(賢い選択)」ができるようになればいいなぁと思いました。

PTA家庭教育学級「ハロウィン・パーティー」!

画像1 画像1 画像2 画像2
昨日18時30分より、PTA家庭教育学級「ハロウィン・パーティー」が行われました。児童58名、保護者50名、幼児17名の参加で行われました。
子どもたちは、様々なコスチュームで参加。会場となった体育館では、至る所で撮影会も行われていました。
今回のハロウィン・パーティーの内容は次の通りです!
1.「ハロウィン そうだったのか!」
○ALTのカルメン先生からハロウィンの由来などについて解説していただきました。
2.「ハロウィン お面・飾りづくり」
○高学年と低・中学年に分かれて、仮装のアクセサリーや提灯などを作成しました。
3.「トリック・オア・トリート」
○PTAからたくさんお菓子をいただきました。

今年の「ハロウィン・パーティー」は、昨年よりも多くの参加者を得ることができました。今回の「ハロウィン・パーティー」の企画・準備・進行をしていただいたPTA役員の皆さん、本当にありがとうございました!

読書感想文コンクール表彰式!

画像1 画像1 画像2 画像2
本日16時から、市立留萌図書館において、「第65回留萌市読書感想文コンクール」の表彰式が行われました。

今回の読書感想文コンクールでは緑丘小から3人の子どもたちが入賞しました。高学年の部で最優秀賞と奨励賞、低学年の部からは奨励賞をいただきました。
入賞、おめでとうございます!!

表彰式会場には、留萌市内小・中・高校から入賞した子どもたちと保護者の方々、それぞれの学校の先生方が集まり、子どもたちの入賞をお祝いしました。
表彰式が終わったあとは、入賞者全員で記念撮影をしました。


Trick or Treat!(2年)

画像1 画像1 画像2 画像2
もうすぐハロウィンです!
2年松組ではALTのカルメン先生と一緒にハロウィンについて勉強しました。
「Trick or Treat!」(いたずらされたくなかったら、お菓子をちょうだい!)
という言葉を覚えて、職員室や校長室にお菓子をもらいに来ました。
それぞれ自分で作ったお面をつけて、ちゃんと「Trick or Treat!」と言うことができました。

留萌市教育研究協議会・研究授業!

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は留萌市内小・中学校の先生たちが、教科ごとに分かれて、授業のあり方や指導方法などについて研修する日です。研究授業会場となる学級以外の子どもたちは午前授業で放課となり、先生方はそれぞれの会場に分かれて研修を行いました。

緑丘小学校では「英語科教育部会」と「道徳教育部会」の研究授業を実施し、市内の先生方に授業を見ていただきました。

6年松組では外国語「Where do you want to go?」の授業を行いました。担任の有原先生が留萌中の岩谷先生のお手伝いをいただきながら授業を行いました。英語でどこに行きたいのかを尋ねたり、答えたりする表現について学習しました。みんな楽しみながら英会話を身に付けていました。

4年松組では道徳「ブラッドレーの請求書」の授業を行いました。お母さんがブラッドレーに渡した0円の請求書を通して、無償の行為や家族愛について考えました。まとめでは「これからは家族のためにしっかりお手伝いをしたい」「いつもいろんなことをしてくれる両親に感謝したい」とノートに書いている子どもがたくさんいました。

どちらの授業も、子どもたちが主体的に学習に取り組む様子や課題解決のために友達と交流する姿を他の学校の先生方に見ていただけました。

後期児童総会!

画像1 画像1 画像2 画像2
本日6校時目に「後期児童総会」が行われました。
児童会本部、各委員会の活動目標及び活動計画について報告があり、質疑応答のあと各活動計画が承認されました。

児童会本部及び各員会の活動計画が、今後の子どもたちの頑張りで充実した活動になることを願っています。また、活動する上では、それぞれの目標達成を意識しながら進めていってほしいと思っています。「去年もやっていたから」とか「書かれていることをこなせばいい」では、せっかくの活動も充実感が得られません。全校児童の役に立ち、喜んでもらうことで価値が高まり、やっている子どもたちも「活動してよかった!」とその価値を実感できます。そのための活動目標ですので、児童会本部・各委員会は、活動目標をしっかりと意識した取組になるようにがんばってください!!

児童会本部・各委員会の活動目標

◎緑っ子一人一人が思いやりをもっていじめのない学校をつくる(児童会本部)
◎みんなが楽しめる放送をするために、はずかしがらずにはきはきと放送をする(放送委員会)
◎みんなが笑顔で図書室にきたくなるような活動をする(図書委員会)
◎みんなが快適に学校生活を送れるように環境を整える(環境委員会)
◎全学年に体力がつく楽しい活動にする(健康委員会)
◎全校ほほえみをもって、明るくあいさつをし、素晴らしい学校にする(生活委員会)


かずのこ学習!(6年)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の3時間目は、6年生教室で「かずのこ教室」が行われました。
井原水産の安達様を講師にお招きし、留萌でなぜかずのこがたくさん作られているのか、かずのこの加工はどのようにして行われているのかなどについて、とてもわかりやすく教えていただきました。
留萌市はかずのこの生産が日本一です。それは、留萌市が血の混じったとれたてかずのこをきれいにする技術を日本で最初に開発したということ、ニシンがとれなくなったとき海外資源に最初に目を付けたのも留萌が最初だったということを教えていただきました。
かずのこ生産によってもたらされる留萌市の経済効果についても教えていただき、子どもたちも、留萌とかずのこの結びつきについてより実感的に学べることができたのではないかと思います。

最後に、“かずのこ"と“カズチー"が子どもたちに振る舞われました。カズチーとはスモークしたかずのことチーズを合わせたおつまみで、最近全国ネットのテレビでも紹介されて売れ行きが好調なことから、留萌市内でもなかなか手に入らなくなっています。子どもたちは、かずのことカズチーに舌鼓を打っていました。

かずのこが一番売れる時期は11月から12月だそうです。繁忙期の中、子どもたちに時間を割いていただいた講師の安達様には、心より感謝申し上げます。ありがとうございました。

人権教室(5年)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の5時間目は、4名の人権擁護委員の方々による人権教室を5年生教室で行いました。
「人権とは、人が人として大事にされるということです。すべての人の人権を守るためにはどうしたらよいでしょう。」
という人権擁護委員の方のお話から、ある教室で起こったいじめについてのビデオを見せていただき、どうしたらいじめがなくなるのかについ考えました。
・いじめられている人を見たら?
・いじめをなくすには?
についての自分の考えを交流しました。
「いじめられている友達を見たら、助けてあげる」「ほっとかないで、先生や大人に相談する」など、いじめをなくすための自分の考えをしっかり述べることができていました。
今日の授業を通して、子どもたちには「いじめは、絶対駄目!!」という意識をもっと強くもってもらい、これからもいじめのない緑丘小学校をつくっていってほしいと思いました。

学芸会、無事終了!

画像1 画像1 画像2 画像2
13日(日)に開催した緑丘小学校学芸会が、無事終了いたしました。
会場にはたくさんの保護者の方、地域の方、ご来賓の方に足を運んでいただき、子どもたちの熱演にたくさんの声援と大きな拍手をいただきました。
子どもたちも、児童公開日の時よりもレベルアップし、これまでの練習の成果を十分に発揮できた学芸会となったようです。

本校の学芸会開催に当たり、ご協力をいただいた皆様や会場にお越しの皆様に改めて感謝申しあげます。ありがとうございました!

明日の学芸会ご観覧の皆様へ。

いよいよ明日は学芸会本番の日です!
今日は修正練習&前日準備ということで、登校日としています。
明日に向けて、児童公開日よりももっとすばらしい発表となるように練習しています。

さて、明日の学芸会ご観覧の皆様へお知らせがございます。
下記の点について、どうぞよろしくお願いいたします。

1.学校の玄関は8時10分に解錠します。それまでは学校に入れません。
2.体育館の開場は8時30分からとなっています。それまでは体育館内に入れませんので、体育館入り口前で並んでお待ちください。
3.体育館ステージ側のゴザ席の前列は、発表する学年の家族のために入れ替えを行います。放送でも呼びかけますので、ご協力をお願いいたします。
4.スマホをお持ちの方は、Wi-Fiをオフにするか、機内モードに設定していただきますようお願いします。
5.体育館の左右後方にビデオカメラコーナーを設置していますので、ビデオ撮影をされる方はそちらをご利用ください。なお、体育館後ろの壁側は通路となっておりますので、そこでは三脚を立ててのビデオ撮影はご遠慮願います。
6.上履きと靴袋を持参し、ご観覧いただきますようお願いいたします。
7.学校敷地内は全面禁煙となっております。
8.駐車場はスペースが少ないため、乗り合わせや徒歩で来るなどのご配慮をお願いいたします。近隣の留萌中学校駐車場も使用可能です。

緑丘小学校児童の保護者の皆様におかれましては、本日配付した「緑小だより」に児童の登校時刻等、その他の確認事項が書かれておりますのでご確認いただきますようお願いいたします。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29

学校だより

学校情報

留萌市立緑丘小学校
〒077-0024
住所:北海道留萌市千鳥町3丁目22番地
TEL:0164-42-1294
FAX:0164-42-1263