12月25日(水) 2学期 終業式(7)〜生活指導劇

3つ目の魔法の言葉は、『火遊びは、あっと今に、アッチッチ』。空気が乾燥する冬場の火遊びは絶対にダメです。ライターやマッチが落ちていても、さわないようにしましょう。
先生方の迫真の演技で、子どもたちは真剣に、そして時に笑いもありながら、冬休みの約束事を確認することができました。本日配布します「冬休みの生活について」のプリントを、それぞれのご家庭でも必ずお子さまといっしょに確認していただき、事故や事件に巻き込まれることなく、充実した楽しい冬休みを過ごしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月25日(水) 2学期 終業式(6)〜生活指導劇

2つ目は、お家の人の許可なく子どもたちだけで繁華街に行かない、お年玉など、お金のトラブルに遭わないようにするなど、年末・年始の過ごし方についてです。魔法の言葉は、『お年玉、大事に使ってお金持ち』です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月25日(水) 2学期 終業式(5)〜生活指導劇

終業式の後は、毎学期恒例の生活指導劇です。冬休みの生活について、先生方が即興劇で子どもたちに大事な子とを伝えます。今回の魔法の言葉は3つです。
1つ目は交通安全について、『トントン止まって、目でお辞儀』。自動車事故に遭わないように、交通ルールをしっかり守りましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月25日(水) 2学期 終業式(4)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
最後に校歌斉唱です。6年生の指揮のもとで、全校児童の元気な歌声が体育館に響き渡りました。

12月25日(水) 2学期 終業式(3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
児童代表の言葉は、1年生とみどり学級の子どもたちです。2学期の学習を振り返り、3学期に向けてのがんばりたいことをしっかり話すことができました。大変立派でした。

12月25日(水) 2学期 終業式(2)

続いて、各表彰が行われました。本小国語オリンピック・読書・本小マラソンと、この2学期にがんばった子どもたちが紹介されました。賞状を受け取った子どもたちだけでなく、本小の子どもたちはみんな2学期がんばりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月25日(水) 2学期 終業式(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2学期の終業式が行われました。8時25分のチャイムと同時にしっかり整列し、始めることができました。校長先生からは、2学期の感謝のお手紙のお話、楽しかったこと、がんばれたことなどに対して、子どもたちが先生たちに書いたお手紙を紹介しました。子どもたちは、この2学期のいろいろな活動を振り返って、たくさんのすてきな思い出ができたようです。そのご褒美として、校長先生からクリスマスプレゼントとして、マジックが披露されました。

12月24日(火) 各学年 大掃除

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
各学年でも、それぞれの教室や出張先の特別教室などの掃除を、いつもより入念に行いました。2学期の汚れを一掃して、すっきり気持ちよく3学期を迎えることができそうです。

12月24日(火) 1年生 大掃除

今日は全校で大掃除です。1年生も教室だけでなく、自分の使っている机やイスの脚の裏やロッカー・下駄箱の隅々まできれいにし、気持ちよく新年を迎える準備をしました。みんなよく働いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月24日(火) 4年生 お楽しみ会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日も各クラスでは、お楽しみ会が行われています。1時間目の校庭では、2組の子どもたちが楽しそうに鬼ごっこやドッジボールを遊んでいました。冬晴れの空の下で、2学期の楽しい思い出が1つ増えました。

12月23日(月) 2学期最後の給食

今日で2学期の給食も最後です。楽しみなクリスマスメニューに、子どもたちも残さずモリモリ食べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月23日(月) サンタさん登場!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2学期最後の給食は、セレクトドリンクです。各教室にトナカイを引き連れたサンタさんが登場し、クリスマスプレゼントとしてドリンクを届けてくれました。子どもたちが出迎え、みんな大喜びでした。

12月23日(月)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
セレクトドリンク(ジョアストロベリー味orジョアプレーン味orオレンジジュース)/ケチャップライス/ローストチキン/カレーこふきいも/パスタスープ

12月20日(金)の給食

画像1 画像1
牛乳/かぼちゃ入りほうとう/焼きししゃも/大根とじゃこのサラダ/まっくろくろすけ
<季節の献立 〜冬至〜>冬至に「ん」がつく食べ物を食べると、運がつくといわれています。そこで、旬の野菜・かぼちゃ(別名なんきん)を使ったほうとうを出しました。

12月23日(月) お楽しみ会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、各学年でお楽しみ会が行われています。多目的室では、6年生が各グループで出し物を行っていました。体育館では、1年生がビンゴゲームで盛り上がっていました。どの学年も、2学期の思い出づくりをしています。

12月23日 (月) 放送による全校朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
先週末からインフルエンザの流行が見られましたので、今朝の全校朝会は放送で行いました。校長先生からは、インフルエンザの予防に努め、25日(水)の終業式を迎えましょうというお話がありました。
各教室からは、元気に朝のあいさつも聞こえてきました。2学期も残りあと3日です。

★ インフルエンザの流行による健康観察のお願い

先週末、5年生においてインフルエンザの感染・流行が顕著に見られました。土日をはさみ、学年内の感染拡大にとどまらず、全校児童への影響を鑑みまして、これ以上の感染拡大防止を図るため、各ご家庭におかれまして、児童のこまめな検温と健康観察・予防などにご理解・ご協力をお願いいたします。

【注意事項】

●どの学年も、学級内ではしばらくマスクの着用をお願いします。マスクをして登校していただき、予備用のマスクもランドセルに常備してください。

●うがい・手洗い・室内の換気や湿度の維持・十分な栄養と睡眠に心がけてください。
(学校では、「流行までもうってかえす」予防を呼びかけています。)

●人ごみへの外出を控えましょう。
 →お休みの間に感染し、明けの月曜日に欠席者が急増することが多いです。

●登校前に検温・健康観察をお願いいたします。
 →検温の結果、発熱+不調(のど・咳・腹痛・頭痛・気だるさなど)がある場合は、自宅で休養してください。
 →熱がない場合でも、体調不良の時は無理な登校は控えて、休養をとって健康観察を続けてください。

※児童が登校した後、学校で具合が悪くなる場合があります。その場合は、早めに各ご家庭へ連絡をとらせていただき、お迎えを要請させていただきますので、緊急連絡が取れないことのないよう、ご協力をお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月20日(金) まちともの子どもたち

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
放課後のまちともでも、子どもたちは楽しい時間を過ごしています。クリスマスを前にして、スタッフの方々がクリスマス用の小物作りを企画していただきました。子どもたちも一生懸命に作っていました。今年のまちともも、来週23日(月)が最後となります。

12月20日(金) 2年生親子レク

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子どもたちの音楽発表会の後は、親子レクリエーションが行われました。今回は、クラス対抗や親子対抗の玉入れで親睦を図りました。発表会を無事にやり遂げた子どもたちですが、エネルギー全開で玉入れに夢中になっていました。お家の方々と楽しい時間が過ごせたようです。企画・運営していただき、ご協力いただきました保護者の皆様、お忙しい中、ありがとうございました。

12月20日(金) 2年生 ミニ音楽発表会(2)

続けて、「小ぎつね」を演奏しました。きれいに揃った音色が体育館に響き渡りました。最後に、「青い空に絵をかこう」を全員で合唱しました。2年生の元気な歌声に、保護者の皆さんからも笑顔がこぼれていました。2年生のみんな、すてきな演奏ありがとう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29

学校からのお知らせ

学校だより

学年だより

食育だより

給食献立表