☆ 日ごろから本校の教育活動へご理解、ご協力、ご支援をいただき誠にありがとうございます。深くお礼申し上げます ☆

麦の子学級 連合宿泊学習 その2

画像1 画像1
トリックアート美術館を後にして、599ミュージアムに来ました。
芝生でお弁当を食べています。
この後お土産を買って、ミュージアムの見学をします。

いってらっしゃい、麦の子学級

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 麦の子学級は七国山小学校すばる学級のみなさんと合同で宿泊学習へ出かけました。1年生から6年生までが家庭から離れ1泊の宿泊学習です。どの子供も楽しそうにバスに乗り込んでいきました。楽しんできてくださいね。
 お見送りに来ていただいた保護者の皆様、朝早くからありがとうございました。

後期委員会活動がはじまりました

画像1 画像1 画像2 画像2
 10月から後期の委員会活動が始まりました。今朝は、各委員会の委員長が活動の内容や抱負を全校に説明する「委員長紹介集会」です。
 各委員会の委員長は自分なりの言葉で、堂々と全校に委員会の紹介をすることができた素敵な6年生です。委員長だけでなく委員会全員で、より素敵な木曽境川小学校を目指していけるといいですね。よろしくお願いします!!

麦の子学級 連合宿泊学習 その1

画像1 画像1
今日から1泊2日で麦の子学級が七国山小学校のすばる学級と連合で宿泊学習に高尾山に来ています。
残念ながら台風の影響で高尾山登山はできませんが、トラックアート美術館に来ました。
みんなトリックアートに楽しく騙されています。

給食運営協議会

画像1 画像1
本日、安心・安全でおいしい給食をめざして学校運営協議会を行いました。
保護者の代表、教育委員会、給食委託業者、学校で、給食の現状、給食の今後について協議を行いました。
それぞれの立場から意見を出していただき、今後の給食に反映していきます。

3年生 社会科「農家の仕事」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日3年生が社会科「農家の仕事」の単元の学習で飯田さんの畑にお邪魔して話を伺ってきました。
飯田さんは本校の給食のための野菜を納入してくださっている方でもあります。
農家の仕事や野菜について詳しくお話を伺いました。その後ご自宅の農具も見せていただきましたました。
飯田さんありがとうございました。

教育実習生研究授業

画像1 画像1 画像2 画像2
4週に渡り本校で教育実習を行っていた大学生もいよいよ明日までです。
今日は研究授業を行いました。各大学の担当教授も来校し指導を行います。
頑張って勉強して良い先生になってほしいです。

5年生稲刈り

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5年生が大切に育ててきた稲を稲刈りしました。
地域協力者の方に教えていただき、初めて鎌を使って稲を刈りました。
後は干して、脱穀して食べるところまで行います。
今年も豊作だったので楽しみです。

50年前の木曽

画像1 画像1 画像2 画像2
本日は4年生を対象に地域協力者で学校地域支援理事でもある関谷さんが50年前の木曽の様子を話してくださいました。
学校があった場所は田んぼだった事や境川はよく氾濫して暴れ川と呼ばれていたこと、境川団地ができる前はバスも通っておらず不便だった事などいろいろな事をお話ししてくださいました。
子供たちには知らない事ばかりで新鮮だったようです。

運動会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日は運動会でした。
快晴の空の下で、子供たちは精一杯頑張りました。
協議の数を減らすことなく、入退場の工夫や閉会式の場所の変更などで熱中症対策として14時には終了する運動会でした。
地域、保護者の方の応援もいただき、子供たちは晴れ晴れとした顔をしていました。
今年度は白組の勝利でしたが、勝った白組も、勝てなかった紅組も両方ともよく頑張りました。
とても良い運動会でした。ありがとうございました。

運動会準備

画像1 画像1
明日の運動会の準備が終わりました。
とても暑い予報なので、児童席に遮光ネットをつけました。
湿度は低い予報なので直射日光さえしのげれば安心かと思います。
明日が楽しみです。

運動会、いよいよです

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 令和最初の運動会まであと数日となりました。今日は低学年のリレー選手が最後の練習をしました。バトンの受け渡しやテイクオーバーゾーンを意識した走り方等、各チーム、声をかけあって練習しました。「勝っても負けても、一生懸命頑張っている君たちは輝いている。本番も頑張りましょう!」と指導を担当している先生の言葉に満面の笑顔の子供たちでした。どうぞ当日は大きな声援をお寄せください。

研究授業

画像1 画像1
本日3校時に特別教育実習生の古住が研究授業を行いました。
ALTと共に英語活動の授業を行いました。
Where did you go, yesterday? I went to 〇〇. とペアで聞き合っていました。

全校練習

画像1 画像1 画像2 画像2
昨日、運動会前の最後の全校練習を行いました。(昨日は学校日記をあげることができませんでした)
開会式、準備体操、応援合戦、パプリカ(全校ダンス)、大玉送り、閉会式と流して練習をおこないました。

運動会児童席遮光ネット

画像1 画像1
運動会のために児童席の頭上に遮光ネットを貼る予定です。
本日はその支柱がわりに使うサッカーゴールを移動して固定しました。
本当はネットも貼る予定でしたが台風が近づいてきているため、ネットは後日にしました。

運動会全校練習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日の1校時に運動会全校練習を行いました。
開会式、全校ダンス、応援合戦、大玉送りの練習を行いました。
どの種目もうまくできましたので、本番が楽しみです。

運動会係打合せ

画像1 画像1
本日の6時間目は運動会係打合せです。
5、6年生が各係に分かれて本番の打合せを行いました。
どの係もうまく動けるように真剣に話を聞いていました。

3、4年生ソーランBUSHIの練習

画像1 画像1
昨日から本格的に運動会の練習が始まりました。
今日は3、4年生のソーランBUSHIの練習を校庭で行っていました。
気温が高く、熱中症予防のため踊りは行わず、隊形の確認をしました。
来週にはこの暑さが落ち着いてくれるといいのですが。

運動会全校練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
台風一過の青空の下、運動会の全校練習を行いました。
今回は、気を付けと休めの姿勢、体操の隊形の確認、退場の仕方を教わりました。
近隣にお住まいの皆様には10月5日の本番までご迷惑をおかけいたしますが、子供たちの教育活動のためにご理解とご協力をお願いいたします。

水道キャラバン

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日は土曜日ですが授業日です。
4年生が、東京都水道局主催の水道キャラバンの授業を受けました。
水道水のことや、水道水がどうやって作られているか、水の大切さなどたくさんのことを教えていただきました。
さらに、水をきれいにする実験もやらせていただきました。
授業を行ってくださったのは水道局から委託を受けた役者さんだそうです。
役者さんですので、写真の転用はお断りだそうです。
とても分かりやすい授業で、子供たちも感心しきりでした。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29