2月14日(金) 5年生 米の収穫祭(2)

炊きたてのご飯で作っおにぎりと、温かい豚汁で食が進みます。給食後でしたが、モリモリおかわりもしていました。今日はたくさんの保護者の皆さんにご協力いただき、準備と片付けをしていただきました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月14日(金) 5年生 米の収穫祭(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の5校時は、総合的な学習の時間に収穫したお米を使って、収穫祭を行いました。お手伝いの保護者の皆さんに調理をしていただき、おにぎりと豚汁をいただきます。たくさん並んだおにぎりと、いい匂いのする豚汁に子どもたちも嬉しそうです。しっかり感謝の気持ちを込めて、「いただきます。」をします。

2月14日(金) 1年生 6年生を送る会に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の教室では、3月の「6年生を送る会」に向けた準備が始まっています。お世話になった6年生に感謝の気持ちを伝えるため、どんな発表をするかについて担任の先生の説明を聞き、5時間目の体育の時間に、披露するダンスの練習をしました。全身で感謝の思いを表現することができていて、とても格好よかったです。

2月14日(金) 3年生 七輪体験(3)

お餅やマシュマロ、ソーセージなど、どれも美味しく焼き上がりました。みんなで協力してやり遂げた後の試食は格別です。今日はみんなよく頑張りました。ご協力いただいた地域のボランティアの皆様、お手伝いの保護者の皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月14日(金) 3年生 七輪体験(2)

何とか火がつき、いよいよお楽しみの炭火焼きです。家から持ち寄った食材を焼きます。火加減を見ながら、焼き上がりを待ちます。さて、美味しく焼けたでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生社会科見学、科学技術館での見学を終えて帰校します。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の1日の見学のまとめを書いている子どもたちです。















iPhoneから送信

2月14日(金) 3年生 七輪体験(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3・4時間目3年生は、延期になっていた七輪体験を行いました。まずは説明をしっかり聞き、4人程度のグループになって活動開始です。地域のボランティアの方、保護者のお手伝いのお母さんも多数ご来校いただきました。まずは火起こしからです。

科学技術館で、みんなお弁当タイムです。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
バスが何十台も止まっていて、ものすごい数の6年生が、集まっています。















iPhoneから送信

6年生の社会科見学

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
国会議事堂中の本会議場です。















iPhoneから送信

6年生の社会科見学 国会議事堂

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
暖かな日で、6年生はみんな真面目に見学しています。交通渋滞で遅れましたが、たくさんの学校が来ている中でも、みんな説明を良く聞いて、見学していました。















iPhoneから送信

2月14日(金) 6年生 社会科見学―出発

本日6年生は、小学校生活最後の校外学習である社会科見学です。心配された天気も、朝から日差しが差し込み、陽気もよく最高のコンディションです。楽しい思い出をたくさんつくってほしいです。8時学校を出発しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月13日(木) 世界友だちプロジェクト―世界のダンス(4)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生は見よう見まねでも、たっぷり2時間身体を動かすことができ、充実した活動になりました。来週は6年生で指導をしていただきます。コモンビートの皆さん、来週もよろしくお願いします。

2月13日(木) 世界友だちプロジェクト―世界のダンス(3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
午前の3・4年生に続き、午後は5年生で「世界のダンス教室」が行われました。各国のダンスでは、ケニアの文化や踊りについて解説があり、腰をかがめた動きや高くジャンプしたり、アフリカの動物の動きを模したりと、表現豊かなダンスが紹介されました。

2月13日(木) 1年生 国語の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1組の5校時は、国語の授業。「たぬきの糸車」の単元の学習で、全員で音読しながら、登場人物の気持ちを考える授業でした。みんなで声をそろえて、元気に音読します。しっかり声を出して繰り返し読むことで、子どもたちはどんどんお話の世界に入っていきます。全員ワークシートをまとめることができ、先生からご褒美のシールをもらうことができました。

2月13日(木) 2年生 外国語活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1組の5校時は、担任とALTによる外国語活動の授業です。カードを使ってのアクティビティに取り組みました。まずは先生たちのやり方をしっかり見ます。順番を決めるジャンケンもジェスチャーを交えて行い、グループで楽しい活動になりました。

2月13日(木) 昼休みの校庭

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
午前中の雨がすっかりあがり、昼休みには青空が広がりました。校庭の気温もぐんぐん上がって、子どもたちも元気に外遊びができました。春のような陽気に、半袖姿で走り回っていました。

2月13日(木) クラブ紹介―ビデオ発表

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食時間には、クラブ紹介で残っていた パソコン・科学クラブと卓球クラブのビデオ発表が行われました。各教室でテレビモニターをセットして放送を観ました。給食を食べながら、子どもたちは真剣に発表を観ていました。

2月13日(木) の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
牛乳/二色天丼/磯香和え/味噌汁

3年生の教室です。今日もモリモリおかわりして、元気いっぱいです。インフルエンザも収束の方向に向かっていますが、油断は禁物です。まずはしっかり食べて体力をつけること。とても大事ですね。

2月13日(木) 世界友だちプロジェクト―世界のダンス(2)

続いて各国のダンスの紹介です。まずは、ブラジルについて、その文化や食べ物、子どもたちが知っていることなどが発表され、ダンスの説明に入ります。いろいろな動きが紹介され、実際に伝統音楽に合わせて踊ります。最初は照れくさそうに踊っていた子どもたちも、だんだんと開放的になり、自由に身体を動かすことの楽しさを味わっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月13日(木) 世界友だちプロジェクト―世界のダンス(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
オリパラ教育の「世界友だちプロジェクト」の活動として、今年もNPO法人コモンビートの方々を講師にお招きし、「世界のダンス教室」を行います。世界各国の音楽やダンスを通して、世界各国の文化について興味をもち理解を深めます。3・4時間目は、3・4年生が指導を受けました。まずは日本の伝統的なポーズでウォーミングアップです。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29

学校からのお知らせ

学校だより

学年だより

食育だより

給食献立表

各種様式等