子供たちの日常の1コマを紹介しています。

7月18日(木) 宝を探そう!ゲーム集会Part1

画像1 画像1 画像2 画像2
久しぶりに朝から陽が差しました。集会委員の子供たちが計画していた「宝探し」ゲーム集会が予定どおりに行われました。宝を縦割り班で協力し合って探します。みんな、縦割り班の旗の下に、集合です。

左の写真は、宝探しのルールを聞いている様子です。
6年生を先頭に、真剣に聞いています。説明をする集会委員は、緊張しながらも、しっかりとルールを伝えました。

右の写真は、宝探しを始めたときの様子です。
集会委員の「では、班ごとに宝を探してください。」の号令とともに、全18班が行動を開始しました。628名の子供たちが一斉に動き出し、校庭中に広がっていきました。

7月17日(水) GMCに出場する町田市出身の選手を応援しよう

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
16日(火)での全校朝会での話です。
GMCとは、グランド マラソン チャンピオンシップのことです。9月15日(日)に開催され、東京オリンピックに出場するマラソン選手のうち男子2名、女子2名が決定します。
この大会に、町田市出身の選手が、2名出場します。男子は大迫 傑選手(写真左)、女子は関根 花観選手(写真中央)です。両選手とも町田市内の公立小学校と中学校を卒業しています。
そんな2選手を応援しようと、市内42校の小学校に呼びかけている人がいます。その方は、鹿沼 由理恵選手です。鹿沼選手は、リオデジャネイロパラリンピックの銀メダリストです。彼女も町田市内の公立小学校と中学校の卒業生です。鹿沼選手は、応援メッセージの書かれたタスキを受け取りに、走って42校を訪問するそうです。
そこで、本校では今、応援メッセージを子供たちから募集しているところです。既に30以上のメッセージが寄せられています。タスキに書くメッセージを決め、9月5日(木)に鹿沼選手が本校に走って来校したときに渡す予定です。今学期は残り5日。時間との勝負です。

7月11日(木) 4年生、音楽発表集会Part2

画像1 画像1 画像2 画像2
合唱に続いて、合奏「アンダー ザ シー」です。
左の写真は、合奏をしている様子。
4年生らしいのりの良いリズムに、打楽器の子供たちの体が自然と動き出していました。全校児童が退場するときの合奏では、タンバリン担当の子供が増え、一層のりのよい曲になりました。リコーダーや鍵盤ハーモニカを担当していた子供たちも、体全体でリズムを取っていました。

右の写真は、合奏に合わせて、手拍子をしている様子です。聴衆を巻き込んでの合奏は、雰囲気を明るくし楽しくさせます。裏拍を取るような手拍子の時に、タイミングよく手拍子するのに苦労しました。でも子供たちは、いとも簡単に正確な手拍子をしていました。さすがです。

7月11日(木) 4年生、音楽発表集会Part1

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の集会は、4年生による音楽発表集会でした。
左の写真は、合唱「青空を のぼろう」の様子です。
始まりを待っているときには、少し緊張気味の子供もいました。しかし、歌い始めると伸びやかで綺麗なハーモニーを響かせていました。何度、聴いても歌の世界に引き込まれます。

右の写真は、合唱を聴いている子供たち。
魂を揺さぶられているのでしょう。集中して聴いています。集中の度合いは、体育座りの姿勢が全く崩れないことに表れていると思います。目と耳と心で聴いています。

7月9日(火) 4年生、音楽発表集会に向け、頑張っています。

画像1 画像1 画像2 画像2
明後日の音楽発表集会に向け、4年生が練習に励んでいます。
左の写真は、合唱「青空へのぼろう」の様子です。
伸びやかできれいな歌声に、吸い込まれるような気持ちになりました。

右の写真は、合奏「アンダー ザ シー」の様子です。
夏にぴったりの明るく楽しくなる曲です。
梅雨空を青空に変えてくれるような演奏に心からリズムにのって楽しみました。

本番が今から、待ち遠しいです。

7月5日(金) 6年生、音楽発表集会Part2

画像1 画像1 画像2 画像2
合唱の素晴らしさに、ただただ聴き入る子供たち。「ホンモノに出会ったとき、人は心で向かい合う」そんな気持ちになりました。

合奏「スター ウォーズ」は、迫力満点!出だしの大音響に、度肝を抜かれた聴衆でした。難しい旋律の場面も、各楽器の音が一つもずれることはありませんでした。見事でした。

7月5日(金) 6年生、音楽発表集会Part1

画像1 画像1 画像2 画像2
今朝は、6年生による音楽発表集会でした。
左の写真は、はじめの挨拶の様子。緊張気味でしたが、立派に合唱曲と合奏曲の紹介をしました。後ろに並んでいる子供たちも、どことなく緊張している感じです。

右の写真は、合唱をしている様子です。口を大きく開け、体全体を使って声を響かせていました。6年生で、あそこまで綺麗に大きく歌声を響かせることができるのは、市内の6年生でもなかなかいないと思いました。

7月4日(木) 学力テスト、頑張りました!

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は5年生を対象とした「児童・生徒の学力向上を図るための調査」の日でした。
つまり、今日の午前中は5年生にとって「勝負の時間」でした。

左の写真は、テスト中の様子。シ〜ンとして緊張感が漂う教室の中には入れませんでした。そこで、教室の外からガラス越しに「みんな、頑張れ!」と祈りつつパシャ!

右の写真は、全てのテストが終わった後の様子です。「お疲れ様!今日の給食は、カレーですよ〜」と伝えた瞬間の歓喜の姿です。頭を使うと、おなかが減りますよね!

7月2日(火) 6年生、合奏・合唱の練習を頑張ってます。

画像1 画像1 画像2 画像2
5日(金)の音楽発表集会に向けて、熱心に練習しています。合唱曲は「WITH YOU SMILE(ウィズ ユー スマイル)」。そして、合奏曲は「STAR WARS(スター ウォーズ)」です。合唱の歌声は、綺麗な歌声とともに力強く、元気をもらえる響きです。合奏は、映画さながらの果てしなく広がっていく宇宙を想像させます。
本番まで、残り僅か。最後の最後まで、声と音色を磨いていってほしいです。今からとても楽しみです。

6月26日(水) 投力アップキャンペーン明日まで

画像1 画像1 画像2 画像2
休み時間に実施してきた「投力アップキャンペーン」も明日まで。様子を見に行ってきました。
女子も男子も、だいぶ投げるフォームがきれいに、そして自然になりました。
思いっきり投げると、気分もよくなるようです。

6月25日(火) ゼルビーくん来校Part2

画像1 画像1 画像2 画像2
みんなから、「いいなぁ〜」という声が上がります。でも、代表者です。しっかり堂々と受け取っています。

受け取った後は、ゼルビーくんとハイタッチ。

「代表者だけなの」の質問に、「大丈夫。全員分ありますよ」と答えると、「よかった〜」と胸をなで下ろしていました。ゼルビーくんも、1年生に会えて嬉しかったようです。

6月25日(火) ゼルビーくん来校Part1

画像1 画像1 画像2 画像2
ゼルビーくんが、1年生に「町田ゼルビア」の下敷きをプレゼントしに来校しました。
まずは、校長室前でパシャ。

1年生教室前のホールで、各クラスの代表者がゼルビーくんから下敷きをもらいました。ちょっと、緊張気味でしょうか。

6月25日(火) 南一タイムPart9

画像1 画像1 画像2 画像2
これは「棒引き」です。力と力のぶつかり合いです。どちらも必死で棒を引っ張ります。
男子も女子も、学年が違っていても、棒を持って向かい合えばライバルです。
さぁ、どっちが勝ったのでしょうか。

6月25日(火) 南一タイムPart8

画像1 画像1 画像2 画像2
「宝運び鬼」です。通せんぼしている鬼の間を抜けて向こう側を目指します。
誰かが勇気を出して、突破を試みなければ、鬼の隙をつくことはできません。
しばらくのにらみ合いの後、さぁ、勝負です。

6月25日(火) 南一タイムPart7

画像1 画像1 画像2 画像2
これは、「爆弾ゲーム」。名前は物騒ですが、新聞紙で作った玉を、制限時間内に相手コートに何個投げ入れられるかを競います。
投げても投げても、投げ返されてきます。相手コートの子供たちも必死なのです。

6月25日(火) 南一タイムPart6

画像1 画像1 画像2 画像2
これは「思いっきりスロー」の場面。思いっきりボールを投げる。でも、ボールはあまり遠くへ飛ばない。それは、ボールから出たひもの先に、重りがつながれているから。
とてもよいフォームになってきました。

6月25日(火) 南一タイムPart5

画像1 画像1 画像2 画像2
「玉取合戦」。相手の陣地から紅玉を奪って、自分の陣地へ。すかさず、タッチ交代
赤玉がたまってきたかと思えば、相手が赤玉を奪っていく。
たまりそうで、たまらない赤玉です。

6月25日(火) 南一タイムPart4

画像1 画像1 画像2 画像2
いろいろなバリエーションのある折り返しリレー。後ろ向きに走ったり、スキップしながら走ったり、とても楽しそうでした。
しっかりとリングパスができています。

6月25日(火) 南一タイムPart3

画像1 画像1 画像2 画像2
昔から子供の定番遊び、ドッジボール。下学年には優しく投げ、ライバルには全力で投げていました。
ボールを譲り合う姿も、すてきでした。

6月25日(火) 南一タイムPart2

画像1 画像1 画像2 画像2
リズムよく跳ぶのは、やはり難しそうです。特に、初めての子供は、跳び方の順番を覚えることにも苦労していました。
終了後に、「先生、6段までできました!」と報告しにきた子供もいました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29