2月19日(水) の給食

画像1 画像1
牛乳/雑穀わかめごはん/いかのみそ焼き/ほうれん草のごま和え/味噌汁

2月19日(水) 6年生 音楽の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4校時の1組は、音楽の授業です。ありがとうの会や卒業式に向けて、合唱と合奏の練習に取り組みました。一つ一つの課題にめあてをもって取り組み、小学校での残された時間をしっかり過ごしていこうという姿勢が伝わってきました。練習の成果がしっかり発揮できることを期待しています。

2月19日(水) 4年生 ラインサッカー

3時間目の4年2組は、校庭での体育の授業です。ラインサッカーに取り組みました。今日のめあては、「フリーマンを見つけよう」で、パスをつなぐためにはどうしたらよいかを考えながらの活動です。ウォーミングアップの後、3つの課題練習の場でチーム練習をし、ゲームに入りました。なかなか思うようにパスがつながらなくても、ふり返りで意見を出し合い、次時の取り組みにつなげていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月19日(水) みどり1組 国語の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
みどり学級1組の2時間目、2年生は国語の授業です。最初に先生の読み聞かせから始まりました。楽しい絵本にみんな夢中になって聞き入っていて、質問にも全員答えることができました。音読「かずとかんじ」も、全員で大きな声で元気に唱えることができました。全員が学習に向かう体制ができ、その後の個別の課題にも意欲的に取り組む姿が見られました。

2月19日(水) みどり学級 オリパラ集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今朝の集会は、みどり学級によるオリパラ集会です。1・2組合同での発表が行われました。今回は、メダル獲得が期待されている卓球の紹介がありました。子どもたちは全身で卓球のおもしろさを表現し、見ている児童を惹きつけてくれました。最後に先生の太鼓のリズムに合わせて発表をまとめました。みんなで協力して、すてきな発表になっていました。

2月18日(火) それぞれの昼休み

少し風は冷たいですが、今日も春の日差しが気持ちのよい昼休みになりました。校庭ではクラスで長縄の練習をする子どもたちなど、元気に遊び様子が見られましたが、教室でも楽しい声が聞こえてきます。1年生の教室をのぞくと、1年生がたくさんお世話になった6年生と楽しく遊んでいました。6年生を送る会で披露するダンスを練習しながら、やさしかった6年生との思い出を振り返っているようでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月18日(火) の給食

画像1 画像1
牛乳/チキンライス/洋風たまご焼き/まめまめスープ/りんご



今日も校長室では、6年生が会食を行いました。楽しい思い出がいっぱいの校長室。今日は、さらに思い出の1ページができたようです。
画像2 画像2

2月18日(火) 朝のモジュール―本小タイム(4)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生も、みどり学級でも自分のペースで同じように取り組みました。
5分間集中した後は答え合わせです。先生が数字を読み上げると、子どもたちは赤鉛筆で素早くチェックします。初日でしたが、今日はとてもテンポよく進めることができました。
今週は木曜日と金曜日にも行いました。8時25分一斉にスタートできるように登校して準備してくださいね。

2月18日(火) 朝のモジュール―本小タイム(3)

一斉音読を終えると、すぐに百マス計算に取り組みます。各クラスでタイマーをセットし、5分間集中して取り組みます。早く終わった子も時間まで静かに待って、所要時間をカードに記録します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月18日(火) 朝のモジュール―本小タイム(2)

最初は音読です。宮沢賢治の「雨ニモマケズ…」が校内に響き渡ります。1年生から6年生全クラス全児童が一斉に、大きな声で唱えます。放送を終えた校長先生もいっしょに音読しました。みんな背筋が伸びていて、しっかり声が出ていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月18日(火) 朝のモジュール―本小タイム(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日から2週間、朝会や集会のない朝に、新しいモジュールとして全校一斉での音読や計算を試行的に行います。名付けて「本小タイム(仮称)」です。8時25分、放送での校長先生のあいさつでスタートです。

2月17日(月) クラブ活動

画像1 画像1
画像2 画像2
6校時のクラブ活動、校庭ではスポーツクラブが活動します。2グループに分かれて、キックベースとドッヂボールを行いました。基本的に子どもたちが準備をし、ルールを話し合ったり、ゲームを進めたりします。6年生が中心になることで、下級生もその姿を見てリーダーシップを学びます。6年生の小学校でのクラブ活動も残り数回ですが、よい伝統を引き継いでいってくださいね。

2月17日(月) 5年生 ALTによる外国語活動

5校時の1組は、ALTと担任による外国語活動です。マーチン先生が出す質問に、子どもたちが答え、担任がフォローします。高学年になると、恥ずかしがってなかなか発言しない場面も多くなりますが、本小の5年生は違います。どんどん手が挙がり、とても活気のある授業になっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月17日(月) 昼休みの校庭

朝のどんよりした空も、午後の昼休みの頃にはきれいな青空が広がりました。校庭では、子どもたちが思い思いに遊びを楽しんでいました。遊具は低学年の子どもたちに大人気です。きぼうの森のジャングルジムでも、男女関係なく元気に登っている子どもたちの姿が見られました。気温もぐんぐん上がり、少し汗ばむ陽気でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月17日(月) の給食

画像1 画像1
牛乳/ごはん/つくねの和風あんかけ/甘酢和え/せんべい汁



1年生は給食の配膳にも慣れ、時間内に片付けも終えることができるようになりました。しかし、つい慌ててお皿を落としてしまうこともあります。そんな時も、子どもたちで給食室まで謝りに行き、しっかり失敗を反省することができます。「怪我がなくてよかったね。」と、栄養士の先生から優しく声をかけてもらい、子どもたちからも笑顔が見られました。明日は気をつけようね。
画像2 画像2

2月17日(月) 1年生 校庭体育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4時間目の校庭は、1年生合同での体育の授業です。「ボールけりゲーム」に取り組みました。広い校庭を大きく使い、2人1組でドリブルからボールの取り合いをします。みんな夢中になってボールを追いかけ、たくさん身体を動かすことができました。

2月17日(月) 2年生 道徳の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2組の2時間目は、道徳の授業です。今日は「金のおの」を読んで、正直な心について考えました。作品の登場人物の気持ちや思いを順番に追いながら、うそをついたり、ごまかしたりしたときの不快さを知り、正直に誠実に対処したときのすがすがしさに気づかせます。子どもたちは自分の経験に照らし合わせながら、正直なことのよさをあらためて実感できたようです。

2月17日(月) パネルシアター

画像1 画像1
画像2 画像2
保護教の森のおはなしやの保護者の皆さんによる、3学期のパネルシアターが今日から始まりました。2時間目は1年1組で行われました。1学期の活動以来、1年生はとても楽しみしていて、みんな身を乗り出して静かにお話を聞くことができました。ありがとうございました。

2月17日(月) グリーンデイ

全校朝会の後、校庭の芝生やきぼうの森の木々の定期的な整備を行う、「Green Day」の活動が行われました。全校で取り組むことによって、身近にある自然から環境保護の意識を醸成するねらいがあります。いつも遊んでいる芝生の上の小石やゴミを拾うなど、低学年でも自分のできることを意欲的に行う態度が身に付き、自分の学校を大事にする気持ちが育っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月17日(月) 全校朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今朝の全校朝会は、校庭で行われました。校長先生からは、「町田中央公園さくら祭り」のポスター制作に応募した児童の紹介がありました。また、本小ジャンプで好記録を出したクラスの表彰もありました。様々な分野で活躍している本小の子どもたち、とても立派です。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29

学校からのお知らせ

学校だより

学年だより

食育だより

給食献立表

各種様式等