6月11日(火)学校の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日の雨が校庭には残り、予定していた長縄集会は木曜日に延期になりました。
5年生の理科です.「植物の生長」で肥料はいるのか考え、議論していました。
4年生の理科です。「乾電池のつなぎ方」の学習でした。電池を2つつなぐとプロペラが勢いよく回ることを実験していました。
2年生の体育です。長縄の練習です。昨年から比べ、成長を感じました。

6月10日(月)

画像1 画像1
すいかは、今(いま)が旬(しゅん)の果物(くだもの)です。すいかには、水分(すいぶん)がたっぷり含(ふく)まれているため、英語(えいご)で「ウォーターメロン」と言(い)います。汗(あせ)で出(で)てしまった水分(すいぶん)やミネラルを補給(ほきゅう)するのにぴったりの果物(くだもの)です。
今日(きょう)は、「小玉(こだま)すいか」という、小(こ)ぶりのすいかを出(だ)しました。大(おお)きいすいかより、皮(かわ)が薄(うす)くて甘(あま)いのが特徴(とくちょう)です。味(あじ)わって食(た)べてくださいね。

6月7日(金)

画像1 画像1
今日は、「コロッケ」の紹介です。「コロッケ」は、「クロケット」というフランス料理(りょうり)を日本人(にほんじん)の好(この)みに合(あ)うようにアレンジしたものだと言(い)われています。
日本(にほん)でコロッケを食(た)べるようになったのは、明治(めいじ)時代(じだい)に入(はい)ってからです。日本人(にほんじん)にとって、今(いま)ではすっかりなじみ深(ぶか)い料理(りょうり)になりました。
今日(きょう)は野菜(やさい)がたっぷり入(はい)った手作(てづく)りのコロッケです。じゃがいもとたまねぎ、キャベツ、にんじん、ひき肉(にく)が入(はい)っています。コロッケは、調理員(ちょうりいん)さんが1つ1つ手(て)作(づく)りしてくれました。ぜひ、味(あじ)わって食(た)べてもらえたら嬉(うれ)しいです。

6月10日(月)雨の日の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
梅雨に入りました。暑かったのが、寒くなり体調管理が大変です。
雨の日の休み時間の様子です。どのクラスも比較的静かに教室で過ごしていました。
1年生の教室には6年生が訪れ、1年生が取り囲んでいました。他の学年は宿題のやり直し、読書、トランプや定規・消しゴムを使ったゲームなど、様々に過ごしていました。

6月7日(金)学校の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生があいさつ運動です。たくさんの子供たちが元気よく校門で迎えてくれました。
朝のモジュールの様子です。2年生は体操着に着替えた後にしていました。1年生も静かに行われていました。

6月6日(木)

画像1 画像1
今日は、「レタス」の紹介です。「レタス」は古(ふる)くからある野菜(やさい)です。日本(にほん)にレタスが入(はい)ってきたのは、明治(めいじ)時代(じだい)のはじめで、よく食(た)べられるようになったのは、今(いま)から約(やく)50年(ねん)ほど前(まえ)からです。
レタスの旬(しゅん)は、6月(がつ)〜8月(がつ)頃(ころ)と言(い)われています。レタスには、肌(はだ)をきれいにしてくれるビタミンC(シー)やおなかの調子(ちょうし)を良(よ)くする食物(しょくもつ)繊維(せんい)がたっぷり含(ふく)まれています。
 今日(きょう)は、レタスを使(つか)ったスープを作(つく)りました。おいしくいただきましょう。


6月6日(木)学校の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の国語の様子です。「スイミー」の第三場面に出てくる生き物を確認しました。最後にスイミーの気持ちになって日記を書きました。
次も2年生の道徳です。「わすれならない えがお」を教材に正しい行いについて考え、これからどうしていきたいか考え、発表しました。
最後は昨日ありましたボランティア「柿の木文庫」さんによる5年生への読み聞かせです。

6月5日(水)学校の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生が校門に並んであいさつ運動をしました。たくさんの子供たちが校門で迎えてくれる様子は壮観でした。
1年生が国語で「くちばし」の学習をしました。「問い」や「答え」が文章のどの部分か考えました。また、本文にない違う文が入ったとき、どこかがおかしいか考えました。隣の人と話したり、全体の前で発表しました。最後に、担任が「くちばし図鑑」の話を紹介すると、とても興味深く聴いていました。

6月5日(水)

画像1 画像1
今日(きょう)のデザートは「メロン」です。メロンはカリウムをたっぷり含(ふく)んでいます。カリウムには、体(からだ)の中(なか)の水分(すいぶん)バランスを整(ととの)えたり、血圧(けつあつ)を正(ただ)しく保(たも)ったりするはたらきがあります。カリウムは汗(あせ)と一緒(いっしょ)に体(からだ)の外(そと)に出(で)てしまうので、よく汗(あせ)をかく夏(なつ)は、メロンなどの果物(くだもの)を食(た)べてカリウムを補給(ほきゅう)することが大切(たいせつ)です。旬(しゅん)のメロンを味(あじ)わって食(た)べてくださいね。



6月4日(火)

画像1 画像1
6月(がつ)4日(か)は「虫歯(むしば)予防(よぼう)デ−」、6月(がつ)4〜10日(か)は、「歯(は)と口(くち)の健康(けんこう)週間(しゅうかん)」です。
皆(みな)さんは、1回(かい)の食事(しょくじ)で何回(なんかい)くらい噛(か)んでいると思(おも)いますか?…およそ600回(かい)と言(い)われていますが、約(やく)2000年前(ねんまえ)の弥生(やよい)時代(じだい)は、今(いま)よりもよく噛(か)んで食(た)べる人(ひと)が多(おお)く、1回(かい)の食事(しょくじ)で約(やく)4000回(かい)も噛(か)んでいたそうです。今(いま)より6倍(ばい)以上(いじょう)よく噛(か)んでいた当時(とうじ)の人々(ひとびと)は、虫歯(むしば)になる人(ひと)が少(すく)なかったと言(い)われています。よく噛(か)んで食(た)べると、その他(ほか)にもからだに良(よ)いことがたくさんあり、食(た)べ物(もの)の消化(しょうか)を助(たす)けたり、頭(あたま)のはたらきを活発(かっぱつ)にしてくれます。
そこで、今日(きょう)は噛(か)むことを意識(いしき)して食(た)べてもらいたいと思(おも)い、いかや切(き)り干し大根など歯(は)ごたえのある食材(しょくざい)を使(つか)いました。よく噛(か)んで食(た)べましょう!

6月4日(火)体力テスト

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
体力テストが行われました。体育館では反復横跳び、上体起こしなど。校庭ではソフトボール投げを行いました。他の種目は別な日に行います。高学年が低学年のお手伝いをしっかりしていました。また、熱中症にならないように気をつけて行いました。
昨年度はほぼ全学年、体力合計点が全国平均に達しました。今年度も自分のベストを更新できると良いなと思います。

6月3日(月)

画像1 画像1
今日は、「そらまめ」の紹介です。「そらまめ」のさやは、空(そら)に向(む)かって成長(せいちょう)するので「そらまめ」と名付(なづ)けられたそうです。そらまめは、今(いま)が旬(しゅん)です。
今日(きょう)は、2年生(ねんせい)が給食(きゅうしょく)に使(つか)うそらまめのさやむきをしてくれました。2年生(ねんせい)がむいてくれたそらまめは、給食室(きゅうしょくしつ)できれいに洗(あら)ってから、塩(しお)ゆでしました。2年生(ねんせい)が一生懸命(いっしょうけんめい)むいてくれたそらまめです。苦手(にがて)な人(ひと)も、ぜひ食(た)べてみてくださいね。残(のこ)さずに食(た)べてもらえると嬉(うれ)しいです。

6月3日(月)長縄週間始・学校の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月に入りました。今週から5年生があいさつ運動です。笑顔で登校する子供たちを迎えました。
今日から来週まで長縄週間です。各クラスが中休み練習を開始しました。
5年生の図工です。「100万年に一度咲く花」というテーマ。咲いている場所の空気を表現することに挑戦しました。各自思い思いの「空気」を描いていました。

5月31日(金)どんぐり学級宿泊2日目

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2日目は少し曇り空でしたが、体を動かすにはちょうど良い季候でした。
みんなで一緒に朝食を食べ、準備体操を入れた散歩のあと、ツリーハウスで思いっきり楽しみました。帰りに電車やバスではとてもマナーが良かったです。疲れたのか、眠り出す子供たちもいました。とても良い宿泊行事でした。保護者に皆様ご協力ありがとうございました。

5月30日(木〜どんぐり学級宿泊1日目

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
どんぐり学級が高尾山登山を高尾わくわくビレッジに宿泊しました。
1日目は絶好の登山日和になりました。ケーブルグループと6号路グループに分かれ、登山しました。頂上で合流し、一緒においしいお弁当を食べました。
宿舎ではみんな一緒に夕食、お風呂、レクレーションをしました。

5月30日(木)

画像1 画像1
今日は、「はるさめ」の紹介です。はるさめは、中国(ちゅうごく)生(う)まれの食(た)べ物(もの)で、1000年(ねん)も前(まえ)から食(た)べられているそうです。形(かたち)が細(ほそ)くて、春(はる)に降(ふ)る細(ほそ)い雨(あめ)に似(に)ているので、「春雨(はるさめ)」と名(な)づけられました。
はるさめは、豆(まめ)やいものでんぷんから作(つく)られます。でんぷんからできているので、からだや頭(あたま)を動(うご)かすエネルギーの元(もと)になる炭水化物(たんすいかぶつ)を多(おお)く含(ふく)んでいます。
栄養(えいよう)たっぷりの給食(きゅうしょく)を食(た)べて、元気(げんき)に過(す)ごしましょう。


5月29日(水)

画像1 画像1
今日(きょう)は、オリパラ講演会(こうえんかい)がありましたね。講演会(こうえんかい)でお話(はな)してくれた小池(こいけ)選手(せんしゅ)が出(で)ている「パラリンピック」がはじめて開催(かいさい)された場所(ばしょ)は、イタリアのローマです。ちなみに、「パラリンピック」という名前(なまえ)は、東京(とうきょう)大会(たいかい)のときに日本(にほん)で名付(なづ)けられたものだそうです。いろいろ調(しら)べると、おもしろそうですね。
来年(らいねん)、東京(とうきょう)でオリンピック・パラリンピック競技(きょうぎ)大会(たいかい)が開(かい)催(さい)されます。この機(き)会(かい)に、いろいろな国(くに)の食(しょく)文化(ぶんか)を知(し)ってもらいたいと思(おも)い、給食(きゅうしょく)では、世界(せかい)の料理(りょうり)を取(と)り入(い)れています。今日(きょう)は、オリンピックがはじめて行(おこな)われたギリシャの料理(りょうり)です。味(あじ)わっていただきましょう。


5月29日(水)オリンピック・パラリンピック教育講演会 パラアルペンスキー日本代表 小池岳太選手

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
パラアルペンスキー日本代表の小池岳太選手からお話を聴きました。トリノパラリンピックから4大会連続出場しています。現在はパラサイクリングにも挑戦されています。
小池選手から「簡単にあきらめない」「今できることを全力で」「がんばる人はがんばる人と出会う」のメッセージをいただきました。子供たちは熱心に聴き、夢をに向かい、簡単にあきらめないことを学びました。小池選手ありがとうございました。

5月28日(火)

画像1 画像1
今日は、「かぶ」の紹介です。今(いま)の時期(じき)においしく食(た)べることができる、旬(しゅん)の野菜(やさい)の一(ひと)つに「かぶ」があります。日本(にほん)では、1200〜1300年(ねん)も前(まえ)から食(た)べられています。種(たね)をまいてから収穫(しゅうかく)できるまでの期間(きかん)が短(みじか)いことや栄養(えいよう)がたくさんあることから、食料(しょくりょう)不足(ぶそく)にそなえて作(つく)られることも多(おお)かったようです。
旬(しゅん)の野菜(やさい)は、おいしいだけでなく、栄養(えいよう)満点(まんてん)です。味(あじ)わっていただきましょう。


5月28日(火)オリパラ朝会・1年横断歩行者訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
明日のオリパラ教育講演会を前にパラリンピック紹介朝会がありました。
3、4校時、1年生は横断歩行者訓練を行いました。
町田警察の方から横断歩道を渡る時の注意を聞きました。その後、保護者のボランティアの方に協力いただき、実際に横断歩道を渡る練習をしました。みんな安全に渡ることができました。町田警察の方、ボランティアの方ありがとうございました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29