子供たちの日常の1コマを紹介しています。

10月18日 連合体育大会プレ大会part6

画像1 画像1 画像2 画像2
長なわ跳び、クラスごとに頑張っています。新記録、目指して頑張れ!

10月18日 連合体育大会プレ大会part4

画像1 画像1 画像2 画像2
みんなが見ているのは、ミライトワとソメイティです。応援に来てくれたそうです。丁度良い、食休みになっています。

10月18日 連合体育大会プレ大会part3

画像1 画像1 画像2 画像2
まずは、全員でトラックを走り、400mトラックの広さを実感します。とてもいい表情です。

10月18日 連合体育大会プレ大会part2

画像1 画像1 画像2 画像2
開会式の様子です。さすがに1200人が集まると、迫力があります。

10月18日 連合体育大会プレ大会part1

画像1 画像1 画像2 画像2
会場に着きました。南一小のみんなは、元気です。頑張ってほしいです。

10月16日(木) 短なわ週間(縦割り班)

画像1 画像1 画像2 画像2
10月10日(金)から25日(金)は、短なわ週間です。
体育の時間はもちろん、休み時間にも取り組んでいます。
16日(木)は、縦割り班での活動でした。1年生から6年生が、同じ場所で同じ班の仲間と短なわに取り組みました。

左の写真は、6年生が1年生の跳び方を見てあげている光景です。「上手!」や「こうやってみたら?」など、褒めたり具体的に教えたりと、とてもすてきな雰囲気でした。

右の写真は、短なわタイムが終わったときの光景です。なわの掛け方を手伝ってあげる姿がありました。6年生だけでなく3〜4年生も優しく1年生に教えてあげていました。

10月7日 社会科見学(3年生)part3

画像1 画像1 画像2 画像2
町田テクノパークに着きました。工場内は撮影禁止と聞いているので、外観を撮影しました。見学が、始まります。

10月7日 社会科見学(3年生)part2

画像1 画像1 画像2 画像2
?大地沢で、境川の源流を見て、しおりにまとめています。さすが3年生。熱心に書いています。

10月7日 社会科見学(3年生)part1

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、3年生の社会科見学です。
まずは、大地沢へ向かいながら、町田市の地形の変化、土地の使われ方の違いを見学していきます。
さぁ、出発です。

10月3日 アイマスク体験(4年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
4年生のアイマスク体験の様子です。

まず、赤昇降口でボランティアの方々から、誘導の仕方などの説明を聞いてからスタート。
校内を大きく1周して、階段を降りて終了です。
アイマスクをした子供たちは、何も見えないことに恐怖を感じ、ソロリソロリと歩きます。誘導役の子供たちは、安全に優しく案内します。
階段では、手すりの重要性を実感したようです。
とても、すてきな学びになりました。

運動会の係活動 番外編

画像1 画像1 画像2 画像2
大人も練習します。
左は、PTA競技でスターターを務めるPTA役員の方。
少し緊張気味のようです。本番でいきなりピストルを鳴らすより、練習してから臨んだ方が気が楽になるというもの。
次は、先生方がスターターの練習をします。走り役の先生は、たまにフライングをします。フライングした走者を見極め、全ての走者を止めなければなりません。一も二にも
練習が大切です。

運動会の係活動 未就学児競技係

画像1 画像1 画像2 画像2
教室で一心不乱に折り紙を折るなど、首飾りを作っているのは、未就学児競技係の子供たち。
この競技を心待ちにしている幼稚園生や保育園生が毎年いっぱいいます。
首飾りを受け取ったときの笑顔が、楽しみです。

運動会の係活動 放送係

画像1 画像1 画像2 画像2
放送係の子供たちです。
まだ、放送席が設置されていないので、階段で練習です。
ただ、マイクを持って実際にスピーカーから声を流します。
丁寧に、そして明確に言葉を言えるよう一生懸命に原稿を読んでいました。

運動会の係活動 大玉送り

画像1 画像1 画像2 画像2
運動会最後の競技は、大玉送りです。
得点も一番大きい競技。この勝敗で、赤白どちらかの勝利が決定することがしばしばあります。
大玉を最短距離で移動させるために、大玉について走ります。
練習でも精一杯走り、勝敗を競っていました。

運動会の係活動 審判係

画像1 画像1 画像2 画像2
審判係の練習が始まろうとしているところです。
短距離走の着順を見極め、等賞旗まで案内する重要な役目です。
自分が案内する子供を見失ったら、大変です。
この後、実際に走る子供と指導者の着順を見極める子供に分かれて練習していました。
着順を知らせる先生方の声を聞き逃すまいと、真剣な表情で練習に取り組んでいました。

運動会の係活動 準備係

画像1 画像1 画像2 画像2
運動会をスムースに進めるために重要な係である準備係。
実際に用具を持ち運んでみます。
全員で持って行く用具や位置を確認しています。
みんな真剣です。

運動会の係活動 採点係

画像1 画像1 画像2 画像2
朝礼台の上に立っているのは、採点係の子供たちです。
運動会の閉会式で得点発表をする練習です。
全ての人たちの視線を集める中、発表するのは緊張するでしょう。
しっかり頑張ってほしいです。
発表の練習後は、得点板を綺麗に磨きます。
みんなが見つめる得点板。磨かれて光り輝いています。

運動会の係活動 音楽係

画像1 画像1 画像2 画像2
日よけの下で、音楽係が練習しています。
曲は、嵐の「モンスター」です。
なかなか上手です。
この曲に乗せて、全児童が行進します。
本番でも、頑張ってくれることでしょう。

運動会の係活動 応援団

画像1 画像1 画像2 画像2
体育館では、応援団が練習をしています。
団長を中心に、みんながまとまって応援します。
赤白の応援を盛り上げるため、大きな声を出し続けます。
ダンスも、この後に練習していました。
激しい動きに、ダンスが終わった後は、ハァハァ息を切らしている子供がたくさんいました。

運動会の係活動 プラカード係

画像1 画像1 画像2 画像2
これは、プラカード係です。
まずは、校庭で実際にプラカードの持ち方や位置を確認します。
その後は、教室に戻り、OHPを使って担当の先生から動きを確認します。
みんな、真剣です。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29