2月21日(金)

画像1 画像1
【給食時間に配布しているもぐもぐニュースより】
 今日(きょう)は「小松菜(こまつな)」の紹介(しょうかい)です!
 東京都(とうきょうと)の特産物(とくさんぶつ)である「小松菜(こまつな)」の紹介(しょうかい)です。「小松菜(こまつな)」は、全国(ぜんこく)で栽培(さいばい)されていますが、生産量(せいさんりょう)は東京都(とうきょうと)がトップです。江戸川区(えどがわく)の小松川(こまつがわ)地区(ちく)で作(つく)られたので、小松菜(こまつな)という名前(なまえ)がついたそうです。
 小松菜(こまつな)は、一年中(いちねんじゅう)食(た)べられますが、冬(ふゆ)が旬(しゅん)なので「冬(ふゆ)菜(な)」とも呼(よ)ばれています。寒(さむ)くなり、霜(しも)が降(お)りると甘味(あまみ)が増(ま)しておいしくなります。小松菜(こまつな)は、カルシウムや鉄(てつ)などのミネラルをたっぷり含(ふく)んでいる栄養(えいよう)満点(まんてん)のお野菜(やさい)です。今日(きょう)は、白菜(はくさい)のクリーム煮(に)に入(はい)っています。
 小松菜(こまつな)などの野菜(やさい)には、風邪(かぜ)予防(よぼう)に役立(やくだ)つ栄養素(えいようそ)がたくさん入(はい)っています。バランスよく食(た)べて、元気(げんき)なからだを作(つく)ってくださいね。

2月20日(木)

画像1 画像1
【給食時間に配布しているもぐもぐニュースより】

 今日(きょう)は「ほうれんそう」の紹介(しょうかい)です!
 「ほうれんそう」は、冬(ふゆ)が旬(しゅん)の野菜(やさい)です。寒(さむ)い時期(じき)になると、甘(あま)みが増(ま)してさらにおいしくなります。
 ほうれんそうには、ビタミンC(シー)や鉄分(てつぶん)などが多(おお)く含(ふく)まれています。冬(ふゆ)にとれる「ほうれん草(そう)」は、夏物(なつもの)に比(くら)べ、約(やく)3倍(ばい)のビタミンC(シー)を含(ふく)んでいるそうです。ほうれんそうに含(ふく)まれている鉄分(てつぶん)は、ビタミンC(シー)や肉(にく)、魚(さかな)などのたんぱく質(しつ)と一緒(いっしょ)にとることで、吸収(きゅうしゅう)されやすくなります。
 今日(きょう)は、ほうれんそうがたっぷり入ったケーキを作(つく)りました。味(あじ)わって食(た)べてくださいね。

2月19日(水)

画像1 画像1 画像2 画像2
【給食時間に配布しているもぐもぐニュースより】
 今日(きょう)は「まっくう」の紹介(しょうかい)です!
 縄文(じょうもん)時代(じだい)は、今(いま)から約(やく)1万(まん)6000年前(ねんまえ)から2400年前(ねんまえ)まで長(なが)く続(つづ)いた時代(じだい)です。そのころから町田(まちだ)には、人(ひと)が住(す)んでいたそうです。その証拠(しょうこ)に、その跡(あと)が町田(まちだ)には1000か所(しょ)以上(いじょう)あり、それを遺跡(いせき)といいます。
 「まっくう」は、町田(まちだ)の遺跡(いせき)で発見(はっけん)された土偶(どぐう)から生(う)まれたキャラクターです。今日(きょう)は、みなさんにも「まっくう」を知(し)ってもらいたいと思(おも)い、まっくうの形(かたち)をしたのりをはったおにぎりを作(つく)りました。
 この機会(きかい)に、町田市(まちだし)の歴史(れきし)やまっくうについて興味(きょうみ)をもってもらえたら嬉(うれ)しいです。

2月18日(火)

画像1 画像1
 今日(きょう)は「コチジャン」の紹介(しょうかい)です!
 「コチジャン」という調味料(ちょうみりょう)を知(し)っていますか?コチジャンは、もち米(ごめ)麹(こうじ)と唐辛子(とうがらし)の粉(こな)などを使(つか)って作(つく)られる韓国(かんこく)の甘辛(あまから)いみそのことです。材料(ざいりょう)を混(ま)ぜ合(あ)わせて、1か月(げつ)程度(ていど)発酵(はっこう)させると食(た)べごろになるそうです。コチジャン作(づく)りに1番(ばん)良(よ)いとされる時期(じき)は、10〜3月(がつ)の寒(さむ)い時期(じき)と言(い)われています。
 コチジャンは、韓国(かんこく)料理(りょうり)に欠(か)かせない調味料(ちょうみりょう)で、ビビンバやキムチにも使(つか)われています。
 今日(きょう)の肉(にく)じゃがは、コチジャンやごま油(あぶら)で韓国風(かんこくふう)に味付(あじつ)けしました。いつもとは一味(ひとあじ)変(か)わった肉(にく)じゃがを食(た)べてみてください。感想(かんそう)を楽(たの)しみにしています。

2月17日(月)

画像1 画像1
【給食時間に配布しているもぐもぐニュースより】

 今日(きょう)は「豆腐(とうふ)」の紹介(しょうかい)です!
 豆腐(とうふ)は、江戸(えど)時代(じだい)のはじめ頃(ごろ)までは、お殿様(おとのさま)のように身分(みぶん)が高(たか)い人(ひと)がたべるものだったそうです。一般(いっぱん)の人(ひと)は、お正月(しょうがつ)やお祭(まつ)り、お盆(ぼん)などの特別(とくべつ)な日(ひ)に限(かぎ)って食(た)べることができました。江戸(えど)時代(じだい)の中(なか)頃(ごろ)に、ようやく一般(いっぱん)の人(ひと)も食(た)べられるようになり、今(いま)では、多(おお)くの人(ひと)に食(た)べられています。
 今日(きょう)は、スープに豆腐(とうふ)が入(はい)っています。豆腐(とうふ)は、からだを作(つく)るのに必要(ひつよう)なたんぱく質(しつ)やカルシウムをたくさん含(ふく)んでいて、栄養(えいよう)たっぷりの食材(しょくざい)です。しっかり食(た)べて、元気(げんき)に過(す)ごしましょう。

2月21日(金)中学英語授業体験

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日、6年生が中学英語授業の体験を行いました。真光寺中学校より3名の英語の先生が来校し、各クラスで英語を教えていただきました。
それぞれの先生方の個性ある教え方に子どもたちは中学校での英語を楽しむことができました。歌あり、ゲームありで中学校への意識や興味が高まりました。
真光寺中学校の校長先生、副校長先生、英語を教えていただいた先生方、ありがとうございました。

2月20日(木)幼小交流

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は花の木保育園のみなさんが来校し、交流を行いました。
先週は顔合わせを行い、今日は入学体験を行いました。
日直の仕事、支度や掃除の仕方など、1年生が園児の皆さんにグループで教えました。1年生はとてもはりきっていて、お兄さん、お姉さんとしてとても立派な姿でした。
花の木保育園の皆さん、ありがとうございました。

2月19日(水)学校の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
冬らしい良い天気が続き、子どもたちは校庭でのびのびと活動しています。
4年生がタグラグビーです。作戦を話し合ったあと試合に臨んでいました。
2年生がラダーを使い、練習していました。ラダーは敏捷性を高める上で効果があります。
1年生が楽しそうに赤と白に分かれて、ゲームをしていました。楽しみながら体力がついているようでした。


2月18日(火)長縄集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
澄み渡った青空のもと、長縄集会が行われました。
どのクラスも、これまで積み重ねてきた練習の成果をだそうと一生懸命取り組みました。
跳び終わったあとはみんなやりきった表情でした。結果は給食の時間に発表されます。

2月17日(月)学校の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今朝はいつもより少し暖かな朝でした。
今週も3年生があいさつ運動です。笑顔で登校する子どもたちを迎えました。
職員玄関を入ると、「ようこそ鶴四小へ」の文字の下に各時季の学校の様子が掲示されています。今回は少し前にあった1・2年生のミニ鶴四まつりの写真が掲示されています。
図工室前には各学年が作品が掲示されています。写真は3年生の作品です。

2月14日(金)

画像1 画像1
【給食時間に配布しているもぐもぐニュースより】

 今日(きょう)は「ヨーグルト」の紹介(しょうかい)です!
 ヨーグルトは、何千年(なんぜんねん)も前(まえ)から世界中(せかいじゅう)で食(た)べられてきました。日本(にほん)には、奈良(なら)時代(じだい)にすでにヨーグルトのようなものが存在(そんざい)していましたが、一般(いっぱん)の人(ひと)にも食(た)べられるようになったのは、数十年前(すうじゅうねんまえ)のことです。
 お腹(なか)の中(なか)には、お腹(なか)の健康(けんこう)を守(まも)る善玉(ぜんだま)菌(きん)と悪(わる)さをする悪玉(あくだま)菌(きん)がいます。ヨーグルトに含(ふく)まれる乳酸(にゅうさん)菌(きん)には、善玉(ぜんだま)菌(きん)の働(はたら)きを助(たす)ける役割(やくわり)があるので、お腹(なか)の健康(けんこう)のために重要(じゅうよう)な食(た)べ物(もの)です。今日(きょう)は、サラダのドレッシングにヨーグルトが入(はい)っています。牛乳(ぎゅうにゅう)と同(おな)じように、骨(ほね)を丈夫(じょうぶ)にするカルシウムも豊富(ほうふ)なので、すすんで食(た)べましょう。

2月13日(木)

画像1 画像1
【給食時間に配布しているもぐもぐニュースより】
 今日(きょう)は「いわし」の紹介(しょうかい)です!
 いわしには、脳(のう)のはたらきを活発(かっぱつ)にさせるDHA(ディーエイチエー)や血液(けつえき)をさらさらにしてくれるEPA(イーピーエー)という脂(あぶら)が含(ふく)まれています。また、カルシウムもたくさん含(ふく)んでいます。いわしは、成長期(せいちょうき)のみなさんに必要(ひつよう)な栄養素(えいようそ)をたっぷり含(ふく)んだお魚(さかな)です。
 給食(きゅうしょく)のいわし団子(だんご)はひとつひとつ調理員(ちょうりいん)さんが手(て)作(づく)りしてくださったものです。特製(とくせい)のケチャップソースがかかっています。味(あじ)わっていただきましょう。

2月12日(水)

画像1 画像1
【給食時間に配布しているもぐもぐニュースより】

 今日(きょう)は「ナン」のお話(はなし)です!
 みなさんは、カレーに何(なに)をつけて食(た)べますか?カレーの本場(ほんば)インドでは、薄(うす)く伸(の)ばしたパンのようなものにつけて食(た)べるのだそうです。その中(なか)でも、「ナン」は、インドの高級食材(こうきゅうしょくざい)として有名(ゆうめい)です。最近(さいきん)は、日本(にほん)のスーパーでも売(う)られています。
 「ナン」は、小麦粉(こむぎこ)を練(ね)って発酵(はっこう)させた生地(きじ)を薄(うす)く伸(の)ばし、タンドール釜(がま)という専用(せんよう)の石(いし)釜(がま)の内側(うちがわ)に張(は)り付(つ)けて、焼(や)いたものです。
 ナンは、一口(ひとくち)大(だい)にちぎって食(た)べると食(た)べやすいと思(おも)います。お豆(まめ)たっぷりのカレーと一緒(いっしょ)に食(た)べてくださいね。

2月14日(金)長縄週間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今週までが長縄週間で、今日が練習の最終日でした。
どのクラスも自己ベストを目指し、一生懸命取り組んでいました。
来週の火曜日が長縄集会で記録を取ります。

2月13日(木)七輪体験3年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生が七輪体験を行いました。
七輪で火を起こすのは初めての体験です。保護者の方と一緒にいろいろと方法を考えながら火起こしを行い、最後にはどのグループも火を起こしました。その後、網を置き、お餅が焼いていました。普段できない体験ができました。

2月12日(水)読書週間(読書交流)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本校は今週まで読書週間として兄弟学級による読書交流を行っています。
1年生と6年生、2年生と5年生の読書交流(読み聞かせ)の様子です。
3年生と4年生も行っています。どの学年も練習をした上で行っています。温かい雰囲気が流れています。
最後は3年生によるあいさつ運動です。横並びになり登校する子どもたちを迎えました。

2月10日(月)クラブ見学3年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日と先週の3日に3年生がクラブ見学を行いました。
来年度4月からどこのクラブに入るか考えながら見学しました。
5・6年生は自分のクラブを紹介したり、活動を見せたりしました。
来年度へのバトンタッチが行われているようでした。

2月10日(月)

画像1 画像1
【給食時間に配布しているもぐもぐニュースより】

 今日(きょう)は「牛乳(ぎゅうにゅう)」のお話(はなし)です!
 みなさんの骨(ほね)は、毎日(まいにち)少(すこ)しずつ生(う)まれ変(か)わりながら、大(おお)きくなっているということを知(し)っていますか?骨(ほね)は毎日(まいにち)少(すこ)しずつ壊(こわ)れ、また新(あたら)しい骨(ほね)が作(つく)られています。
 牛乳(ぎゅうにゅう)には、骨(ほね)や歯(は)を作(つく)り、丈夫(じょうぶ)にするカルシウムが多(おお)く含(ふく)まれています。小学生(しょうがくせい)のときは、成長(せいちょう)する時期(じき)なので、カルシウムをたくさんとることが大切(たいせつ)です。だから、給食(きゅうしょく)には毎日(まいにち)牛乳(ぎゅうにゅう)が出(で)るのです。
寒(さむ)い冬(ふゆ)も、毎日(まいにち)牛乳(ぎゅうにゅう)を飲(の)んでカルシウムをとり、丈夫(じょうぶ)な骨(ほね)を作(つく)りましょう。

2月7日(金)

画像1 画像1
【給食時間に配布しているもぐもぐニュースより】

 今日(きょう)は「ミラノ風(ふう)カツレツ」の紹介(しょうかい)です!
 イタリア料理(りょうり)は日本(にほん)でも馴染(なじ)み深(ぶか)く、よく食(た)べられている料理(りょうり)のひとつです。「ミラノ風(ふう)カツレツ」は、名前(なまえ)の通(とお)りイタリアのミラノというところの料理(りょうり)です。お肉(にく)につけた衣(ころも)に、チーズが入(はい)っているのが特徴(とくちょう)です。今日(きょう)は、鶏肉(とりにく)を使(つか)いましたが、本場(ほんば)ミラノでは仔(こ)牛(うし)の肉(にく)を使(つか)って作(つく)るそうです。
 世界(せかい)には、おいしい料理(りょうり)や食材(しょくざい)がたくさんあります。おいしくいただきましょう。

2月6日(木)

画像1 画像1
【給食時間に配布しているもぐもぐニュースより】

 今日(きょう)は「愛知県(あいちけん)の郷土(きょうど)料理(りょうり)」のお話(はなし)です!
 「みそ煮込(にこ)みうどん」と「鬼(おに)まんじゅう」は、愛知県(あいちけん)の名物(めいぶつ)です。
 「みそ煮込(にこ)みうどん」は、八丁(はっちょう)みそを使(つか)って作(つく)ります。「八丁(はっちょう)みそ」は、徳川(とくがわ)家康(いえやす)が生(う)まれた岡崎(おかざき)城(しろ)より西(にし)へ八丁(はっちょう)離(はな)れた「八丁村(はっちょうむら)」で誕生(たんじょう)したみそです。麹(こうじ)を使(つか)わずに、大豆(だいず)と塩(しお)、水(みず)だけで作(つく)ります。八丁(はっちょう)みそは、色(いろ)が濃(こ)く、他(ほか)のみそよりもさらに長(なが)く保(ほ)存(ぞん)できるのが特徴(とくちょう)です。
 「鬼まんじゅう」は、角(かく)切(ぎ)りにしたさつまいもを生地(きじ)に入(い)れて蒸(む)したものです。さつまいものゴツゴツした様子(ようす)が鬼(おに)や金棒(かなぼう)をイメージさせるため、鬼(おに)まんじゅうと名付(なづ)けられたそうです。
 日本(にほん)各地(かくち)には、いろいろなおいしい郷土(きょうど)料理(りょうり)があります。味(あじ)わっていただきましょう。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29