9月24日(火)

画像1 画像1
【給食時間に配布しているもぐもぐニュースより】
 今日(きょう)は、秋(あき)の味覚(みかく)の代表(だいひょう)である「さんま」の紹介(しょうかい)です。さんまは、春(はる)から夏(なつ)は冷(つめ)たい海(うみ)で育(そだ)ちます。えさをたくさん食(た)べて大(おお)きくなったさんまは、温(あたた)かい海(うみ)に移動(いどう)して卵(たまご)を産(う)みます。さんまの旬(しゅん)は秋(あき)で、この時期(じき)に獲(と)れるさんまは脂(あぶら)がのっており、とてもおいしいです。また、さんまに含(ふく)まれる脂(あぶら)は、頭(あたま)のはたらきをよくしたり、病気(びょうき)を予防(よぼう)したりしてくれます。
 もうすぐ運動会(うんどうかい)ですね。しっかり食(た)べて、運動会(うんどうかい)本番(ほんばん)に向(む)けてコンディションを整(ととの)えましょう!


9月20日(金)

画像1 画像1
【給食時間に配布しているもぐもぐニュースより】
 今日は、「お彼岸」の紹介です。お彼岸(ひがん)は、春(はる)と秋(あき)にあります。秋(あき)のお彼岸(ひがん)は、9月(がつ)20日(か)から9月(がつ)26日(にち)までです。「暑(あつ)さ寒(さむ)さも彼岸(ひがん)まで」というように、この日(ひ)を過(す)ぎると過(す)ごしやすい気候(きこう)になると言(い)われています。
 お彼岸(ひがん)には、ご先祖(せんぞ)様(さま)への感謝(かんしゃ)の気持(きも)ちを込(こ)めて、おはぎをお供(そな)えする風習(ふうしゅう)があります。給食(きゅうしょく)のおはぎは、調理員(ちょうりいん)さんに1つひとつ手作業(てさぎょう)で作(つく)ってもらいました。きな粉味(こあじ)とごま味(あじ)があるので、よく味(あじ)わって食(た)べてくださいね。

9月24日(火)最後の全体練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今週末に本番を控え、最後の全体練習が行われました。
午後の部の応援合戦、全校競技「大玉送り」、閉会式の練習をしました。時より吹く風はさわやかでしたが、直射日光はまだ夏の日射しを感じました。
あと4日で運動会です。

9月20日(金)全体練習2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
開会式の練習の後に、応援合戦の練習がありました。
開会式では宣誓を行った赤白応援団長を中心に赤白組が向き合って行いました。
応援団の動きに合わせて、赤白組それぞれの子供たちが一生懸命拍手したり、歓声を上げました。

9月20日(金)全体練習1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本格的な全校練習がありました。
開会式の練習です。しっかりした行進のあと、代表委員によるスローガン発表。
今年のスローガンは「全力をだいきろう 燃やせ! 鶴四だましい」
1年生の言葉を6人の代表の子供たちがしっかりした言葉で発表しました。

9月19日(木)

画像1 画像1
【給食時間に配布しているもぐもぐニュースより】

 今日は、「なす」の紹介です。「なす」は、インドで生(う)まれた野菜(やさい)です。暑(あつ)いインドで生(う)まれたので、暑(あつ)さに強(つよ)く寒(さむ)さに弱(よわ)いという性質(せいしつ)があります。
「なす」は、夏(なつ)から秋(あき)にかけて旬(しゅん)を迎(むか)えます。今(いま)の時期(じき)にとれるなすを「秋(あき)なす」と言(い)い、この時期(じき)は、昼(ひる)と夜(よる)との気温差(きおんさ)が大(おお)きくなるので、やわらかくて、おいしいなすが育(そだ)つそうです。
 今日(きょう)は、秋(あき)なす入(い)りのスパゲッティーです。旬(しゅん)の味覚(みかく)を味(あじ)わっていただきましょう。

9月18日(水)

画像1 画像1
【給食時間に配布しているもぐもぐニュースより】
 コクのある「ハッシュドポーク」を紹介します。コクのある「ハッシュドポーク」を作(つく)るために大切(たいせつ)なことは、たまねぎをしっかり炒(いた)めることです。たまねぎには、砂糖(さとう)と同(おな)じ甘(あま)い成分(せいぶん)が含(ふく)まれており、炒(いた)めると水分(すいぶん)が蒸発(じょうはつ)し、ぎゅっと濃縮(のうしゅく)されるため、甘(あま)みが増(ま)します。 
 給食(きゅうしょく)でも、たまねぎをよく炒(いた)め、お肉(にく)や野菜(やさい)、きのこなどいろんな食材(しょくざい)を一緒(いっしょ)に煮込(にこ)むことで、それぞれのうまみが詰(つ)まったコクのあるハッシュドポークになります。これは、カレーなどを作(つく)るときも同(おな)じなので、お家(うち)でも試(ため)してみてくださいね。

9月17日(火)

画像1 画像1
【給食時間に配布しているもぐもぐニュースより】
 今日は、「スペイン料理」の紹介です。スペイン料理(りょうり)の特徴(とくちょう)は、オリーブオイルとにんにくをたっぷり使(つか)うことです。今日(きょう)は、代表的(だいひょうてき)なスペイン料理(りょうり)である「パエリア」と「スパニッシュオムレツ」を作(つく)りました。
「パエリア」は、スペインのバレンシア地方(ちほう)で生(う)まれた料理(りょうり)で、魚介類(ぎょかいるい)や野菜(やさい)が入(はい)ったごはんのことをいいます。「スパニッシュオムレツ」は、スペインでは「トルティージャ」と呼(よ)ばれている卵(たまご)料理(りょうり)です。おいしくいただきましょう。

9月13日(金)

画像1 画像1
【給食時間に配布しているもぐもぐニュースより】
 今年(ことし)の十五夜(じゅうごや)は、今日(きょう)9月(がつ)13日(にち)です。十五夜(じゅうごや)は、「中秋(ちゅうしゅう)の名月(めいげつ)」や「芋(いも)名月(めいげつ)」とも呼(よ)ばれ、昔(むかし)からお月見(つきみ)をする風習(ふうしゅう)があります。この日(ひ)は、さといもや栗(くり)、お月見(おつきみ)団子(だんご)、すすきなどをお供(おそな)えします。
 給食(きゅうしょく)では、十五夜(じゅうごや)にちなんでお月見(つきみ)団子(だんご)を作(つく)りました。お月見(つきみ)団子(だんご)は、上新(じょうしん)粉(こ)と白玉(しらたま)粉(こ)、かぼちゃのペースト、豆腐(とうふ)などの材料(ざいりょう)を混(ま)ぜ合(あ)わせ、まるめたものを茹(ゆ)でてから、最後(さいご)にたれをかけて仕上(しあ)げました。豆腐(とうふ)を入(い)れることで、やわらかいお団子(だんご)になります。
今日(きょう)も、調理員(ちょうりいん)さん達(たち)が朝(あさ)早(はや)くから一生懸命(いっしょうけんめい)作(つく)ってくれました。味(あじ)わっていただきましょう。

9月19日 あいさつと運動から始まる鶴川四小の朝

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
朝は挨拶運動から気持ちよくスタートし、今は運動会に向けてリレーの練習を行っています。授業でも表現運動の練習などを頑張っています。

9月18日(水)学校の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は午前途中から雨が降り出しました。雨が降る前に、1年生は校庭で運動会の練習を行いました。
職場体験の中2生徒が先生として子供たちを廊下に並べ、校庭へ出発。
校庭では徒競走の後、演技「Shine☆マスカット」の練習を行いました。多くの子供たちはだいぶスムーズに動けていました。
図書室の前には運動会の絵が飾ってありました。一つ一つ丁寧に仕上げていただきました。ボランティアの皆様ありがとうございます。

9月17日(火)職場体験始・応援歌練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
中学2年生3名の職場体験が今日から始まりました。
少し緊張した面持ちで、全校児童の前で一人一人自己紹介をしました。
その後、応援団が前に出て、応援歌の練習を行いました。
回数を重ねるごとに声が大きくなりました。本番が楽しみです。

9月13日(金)応援団練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日も涼しく秋の気配が感じられました。
応援団が朝練習です。赤組白組一緒に隊形を確認していました。来週の全体練習で全校児童と合わせます。
運動会の練習と並行して授業は進んでいます。1年生が国語の読み聞かせを行っていました。
3年生が体育館で運動会の表現「Rising Sun」の練習です。まだ始まったばかりですが、息が合っているなと感じました。

9月12日(木)学校の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は湿度も低く、これまでになく過ごしやすい日になりました。
3年生が2クラス合同であいさつ運動を行いました。階段と校庭に分かれ、笑顔のあいさつで登校してくる児童を迎えました。
また、今週からリレー選手の練習が始まりました。熱中症対策として朝の涼しい時間を使い練習しています。子供たちは慣れた動きで、バトン練習を入念に行っていました。
最後に、2日間の新1年生学校公開・説明会に参加いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。

9月12日(木)

画像1 画像1
【給食時間に配布しているもぐもぐニュースより】

 「りんご」の紹介です。りんごは約(やく)4000年(ねん)も前(まえ)から食(た)べられている果物(くだもの)だそうです。日本(にほん)では150年前(ねんまえ)にアメリカからなえ木(ぎ)を持(も)ち帰(かえ)ったのがきっかけで、栽培(さいばい)がはじまりました。
「1日(にち)1個(こ)のりんごは医者(いしゃ)を遠(とお)ざける」ということわざがあります。それほど、りんごには、健康(けんこう)に役立(やくだ)つ成分(せいぶん)が多(おお)く含(ふく)まれているのです。たとえば、りんごに含(ふく)まれる「ペクチン」は、おなかのなかをきれいにしてくれたり、いろいろな病気(びょうき)を予防(よぼう)する効果(こうか)があります。
 栄養(えいよう)たっぷりの、旬(しゅん)の恵(めぐ)みを味(あじ)わっていただきましょう。



9月11日(水)

画像1 画像1
【給食時間に配布しているもぐもぐニュースより】

 今日は、「トマト」の紹介です。ヨーロッパには、「トマトが赤(あか)くなると医者(いしゃ)が青(あお)くなる」ということわざがあります。これは、栄養(えいよう)たっぷりのトマトを食(た)べると、病気(びょうき)にかかる人(ひと)が少(すく)なくなるという意味(いみ)です。トマトには、目(め)の健康(けんこう)に役立(やくだ)つビタミンA(エー)や、しみを予防(よぼう)し、肌(はだ)をきれいに保(たも)つはたらきがあるビタミンC(シー)などの栄養(えいよう)がぎゅっと詰(つ)まっています。また、トマトに含(ふく)まれる成分(せいぶん)として有名(ゆうめい)な「リコピン」には、がんを予防(よぼう)するはたらきがあります。
 苦手(にがて)な人(ひと)でも食(た)べられるように、今日(きょう)はトマトのシチューを作(つく)りました。苦手(にがて)な人(ひと)も、まずは一口(ひとくち)食(た)べてみてくださいね。


新一年生保護者説明会

画像1 画像1
画像2 画像2
来年度入学予定の保護者の皆様にむけて、第一回目の説明会を行いました。本校の目指す姿、特色ある教育のようす、来年度の予定等をお伝えしました。第二回目は明日、10時25分より行う予定です。どうぞお越しください。

9月10日(火)

画像1 画像1
【給食時間に配布しているもぐもぐニュースより】

 梨(なし)は、「幸(こう)水(すい)」や「豊水(ほうすい)」、「あきづき」、「長十郎(ちょうじゅうろう)」、「新高(にいたか)」など様々(さまざま)な種類(しゅるい)があり、それぞれ、大(おお)きさや甘(あま)さ、シャリシャリ感(かん)が少(すこ)しずつ違(ちが)います。今日(きょう)は、「豊水(ほうすい)」という種類(しゅるい)の梨(なし)です。
 梨(なし)には、からだの疲(つか)れをとる「アスパラギン酸(さん)」や「クエン酸(さん)」などを多(おお)く含(ふく)みます。また、お腹(なか)の調子(ちょうし)を整(ととの)える「食物(しょくもつ)繊維(せんい)」もたっぷりです。旬(しゅん)の味覚(みかく)を味(あじ)わっていただきましょう。

9月9日(月)

画像1 画像1
【給食時間に配布しているもぐもぐニュースより】

 今日、9月(がつ)9日(か)は「重陽(ちょうよう)の節句(せっく)」です。「重陽(ちょうよう)の節句(せっく)」は、別名(べつめい)「菊(きく)の節句(せっく)」や「栗(くり)の節句(せっく)」と言(い)います。この日(ひ)は、菊(きく)の花(はな)を飾(かざ)ったり、食(た)べたりして、元気(げんき)で長(なが)生(い)きできますように、と祈(いの)る風習(ふうしゅう)があります。
 給食(きゅうしょく)では、菊(きく)の花(はな)を使(つか)って、「菊花(きっか)あえ」を作(つく)りました。健康(けんこう)を祈(いの)りながら、おいしくいただきましょう。


9月10日(火)運動会全体練習開始

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
朝から暑い日射しの中、運動会全体練習が始まりました。
行進の仕方を習った後、実際の形で練習しました。前や横を意識した行進のあとには、きれいな整列ができていました。その後、応援団長の紹介もありました。新応援団長の2人とも大きなしっかりした声で決意を述べました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29