1月9日(木)ユニセフ募金、給食始

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
代表委員会が中心となり、ユニセフ募金活動が始まりました。写真は6年生の代表委員が1年生の教室に行き、募金を集めている様子です。鶴4小の子どもたち一人一人の気持ちが海外の子どもたちに伝わるでしょう。
6年生が書き初めを行いました。新しい年に新たな気持ちで決意することは大切ですね。
今日から給食が始まりました。2年生が手際よく配膳をしていました。

1月9日(木)

画像1 画像1
【給食時間に配布しているもぐもぐニュースより】
 みなさんは、お正月(しょうがつ)に何(なに)を食(た)べましたか?お正月(しょうがつ)は、「おせち料理(りょうり)」や「七草(ななくさ)粥(がゆ)」など、昔(むかし)から受(う)け継(つ)がれてきた日本(にほん)の伝統的(でんとうてき)な料理(りょうり)を食(た)べる機会(きかい)も多(おお)かったのではないでしょうか。
 今日(きょう)の給食(きゅうしょく)は、お正月(おしょうがつ)に関係(かんけい)する献立(こんだて)で、おせち料理(りょうり)に入(はい)っている縁起物(えんぎもの)の「なます」、春(はる)の七草(ななくさ)を使(つか)った雑炊(ぞうすい)です。そして明後日(あさって)は、「鏡開(かがみびら)き」なので、お餅(おもち)のかわりに白玉(しらたま)団子(だんご)を作(つく)りました。「鏡開(かがみびら)き」は、お正月(しょうがつ)にお供(そな)えしたお餅(もち)を食(た)べて、家族(かぞく)の健康(けんこう)と幸(しあわ)せを願(ねが)う行事(ぎょうじ)です。  
 3学期(がっき)もしっかり食(た)べて、健康(けんこう)で元気(げんき)に過(す)ごしてくださいね。

12月24日(火)

画像1 画像1
【給食時間に配布しているもぐもぐニュースより】
 今日(きょう)は、クリスマスをイメージした献立(こんだて)にしました。パンナコッタの食(しょっ)缶(かん)に入っているカードは、調理員(ちょうりいん)さんが作(つく)ってくださったものです。
 給食(きゅうしょく)は、みなさんの元(もと)に届(とど)くまでに、たくさんの方(かた)が関(かか)わっています。野菜(やさい)を作(つく)っている農家(のうか)さん、給食(きゅうしょく)を作(つく)ってくれる調理員(ちょうりいん)さんなど、見(み)えないところで多(おお)くの方(かた)が給食(きゅうしょく)を支(ささ)えてくれています。
 2学期(がっき)最後(さいご)の給食(きゅうしょく)をおいしく楽(たの)しく食(た)べてもらえると嬉(うれ)しいです!

12月23日(月)

画像1 画像1
【給食時間に配布しているもぐもぐニュースより】
 今日(きょう)は「みそ」の紹介(しょうかい)です!
 みそは、1300年(ねん)も前(まえ)から日本(にほん)にある調味料(ちょうみりょう)で、もともとは保存食(ほぞんしょく)として作(つく)られたものだそうです。
 今日(きょう)は4年生(ねんせい)が作ったみそを使(つか)って、味噌汁(みそしる)を作(つく)りました。みそにはいろいろな作(つく)り方(かた)がありますが、4年生(ねんせい)のみそは大豆(だいず)と米(こめ)こうじ、塩(しお)を使(つか)って作(つく)りました。「畑(はたけ)の肉(にく)」と呼(よ)ばれている大豆(だいず)を使(つか)っているので、栄養(えいよう)たっぷりです。よく味(あじ)わって食(た)べてくださいね。

2020年1月8日(水)始業式

2020年あけましておめでとうございます。
3学期がスタートしました。朝、代表委員の子どもたちがあいさつ運動を校門に立ち、「おはようございます」で今年初めて登校する子どもたちを迎えました。
始業式では新しい年に新しい気持ちで目標を立てたり、決意をすることの大切さを話しました。また、子どもたちの前にある未来の姿「ソサエティ5.0」の動画を見ました。
みんなよく聞いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月25日(水)2学期終業式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
いよいよ今日は2学期終業式。
終業式のあとは大そうじ。各学年一生懸命きれいにしました。
写真は6年生が1年生のお手伝いの様子です。
廊下の掲示物をはがすなどお手伝いをしていました。
写真は2年生が廊下をていねいにぞうきんがけをしていました。
いよいよ冬休み。3学期にみんなの笑顔と会えるのを楽しみしています。

12月24日(火)学校の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日はクリスマスイブ。給食も2学期最後でクリスマスらしい彩りでした。
5年生が体育館でお楽しみ会。なわとびを使ったゲームで体も使い、楽しそうでした。
4年生は体育のチームの作戦会議でした。図を描いて真剣に話し合っていました。
図書室前の廊下には「メーリークリスマス」の飾り。今日の学校は給食や飾りでクリスマスらしい雰囲気がありました

12月23日(月)学校の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
いよいよ2学期も残り少なくなりました。
今朝は今年最後のあいさつ運動を5年生がしました。
お楽しみ会も各学年始まりました。1年生は手作りクリスマスカードを見せてくれました。6年生は校庭や教室で楽しそうに過ごしていました。

12月20日(金)

画像1 画像1
【給食時間に配布しているもぐもぐニュースより】
 今日(きょう)は「冬至(とうじ)」の紹介(しょうかい)です!冬至(とうじ)は、1年(ねん)で1番(ばん)昼(ひる)が短(みじか)く、夜(よる)が長(なが)い日(ひ)のことです。今年(ことし)の冬至(とうじ)は、明後日(あさって)12月(がつ)22日(にち)です。そこで今日(きょう)は、冬至(とうじ)に関(かん)するクイズをします。
【クイズ】
 冬至(とうじ)の日(ひ)に食(た)べると風邪(かぜ)をひかないと言(い)われている野菜(やさい)は何(なに)でしょうか?
1.はくさい   2.ねぎ   3.かぼちゃ





 正解(せいかい)は、3のかぼちゃです。冬至(とうじ)には、風邪(かぜ)予防(よぼう)のために、かぼちゃを食(た)べて、ゆず湯(ゆ)に入(はい)る風習(ふうしゅう)があります。昔(むかし)は、この時期(じき)にとれる野菜(やさい)が少(すく)なかったため、ビタミン不足(ぶそく)になることがあったそうです。そのため、ビタミンをたっぷり含(ふく)んでいて、冬(ふゆ)まで保存(ほぞん)できる「かぼちゃ」を食(た)べる習慣(しゅうかん)ができたそうです。昔(むかし)の人(ひと)の知恵(ちえ)ですね。

12月19日(木)

画像1 画像1
【給食時間に配布しているもぐもぐニュースより】

 今日(きょう)は「いりこ」の紹介(しょうかい)です!
 みなさんは、煮干(にぼ)しが何(なに)からできているか知(し)っていますか?答(こた)えは、いわしです。いわしにはいくつかの種類(しゅるい)があり、その中(なか)の「かたくちいわし」を茹(ゆ)で、乾燥(かんそう)させて作(つく)った煮干(にぼ)しのことを「いりこ」と呼(よ)びます。
 いりこは、丸(まる)ごと食(た)べられるので、カルシウムをたくさんとることができます。また、血液(けつえき)の流(なが)れを良(よ)くしたり、脳(のう)のはたらきを活発(かっぱつ)にしてくれる栄養素(えいようそ)をたくさん含(ふく)んでいます。
 今日(きょう)のいりこは、噛(か)み応(ごた)えのあるアーモンドと一緒(いっしょ)にたれに絡(から)めてあります。よく噛(か)んで食(た)べてくださいね。

12月18日(水)

画像1 画像1
【給食時間に配布しているもぐもぐニュースより】

 今日(きょう)は「きなこ」の紹介(しょうかい)です!
「きなこ」は、大豆(だいず)を煎(い)ってすりつぶし、粉状(ふんじょう)にしたものだということを知(し)っていますか。大豆(だいず)は、生(なま)のまま食(た)べるより、火(ひ)を加(くわ)えたり、絞(しぼ)ったり、発酵(はっこう)させたりした方(ほう)が食(た)べやすく、消化(しょうか)も良(よ)くなります。たとえば、豆腐(とうふ)やみそ、しょうゆ、きなこ、豆乳(とうにゅう)などがそうです。大豆(だいず)からできているので、たんぱく質(しつ)や食物(しょくもつ)繊維(せんい)、カルシウムなどを多(おお)く含(ふく)んでいます。筋肉(きんにく)をつくるもとになるほか、歯(は)や骨(ほね)を丈夫(じょうぶ)にするはたらきがあります。
 きなこトーストには、きなこと豆乳(とうにゅう)を使(つか)ったペーストが塗(ぬ)ってあります。栄養(えいよう)たっぷりの大豆(だいず)製品(せいひん)を食(た)べて、元気(げんき)に過(す)ごしましょう!

12月17日(火)

画像1 画像1
【給食時間に配布しているもぐもぐニュースより】
 今日(きょう)は「ぶり」の紹介(しょうかい)です!
 ぶりは、大(おお)きさによって名前(なまえ)が変(か)わる出世魚(しゅっせうお)です。成長(ちょう)するにつれて名前(なまえ)が「わかし」→「いなだ」→「わらさ」→「ぶり」と変(か)わるので、「出世魚(しゅっせうお)」と呼(よ)ばれています。
 ぶりには、頭(あたま)の働(はたら)きや、血液(けつえき)の流(なが)れを良(よ)くする成分(せいぶん)が多(おお)く含(ふく)まれています。
 今日(きょう)は、ぶりの照(て)り焼(や)きを作(つく)りました。ごはんと一緒(いっしょ)にいただきましょう。


12月20日(金)学校の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
日射しのまぶしい校門で5年生があいさつ運動をしました。
2年生が鍵盤ハーモニカの練習していました。教室中大きな音が響いていました。
4年生がエコ除湿器を紙で折って作りました。とてもステキな除湿器ができあがりました。

12月19日(木)学校の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
午前中から少し雨まじりの天気となりました。その少し前に校庭では1年生がボール運動をしていました。的に向けて上手にボールを蹴っていました。
3年生はパソコン室でマウスの使い方を練習していました。楽しみながらマウスやパソコン操作に慣れていってほしいですね。
4年生はハードル走の記録をとっていました。自分の記録を塗り替えられるよう一生懸命でした。

12月18日(水)学校の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の図工です。プロジェクターで紙の折り方を見ながら、ゴミ箱づくりに挑戦しました。
2年生は国語「あったらいいな、こんなもの」で一人一人が考えたものを発表し、質問に答えていました。
4年生は書道です。講師の先生の説明を集中して聴いた後、一人一人が筆をもち練習しました。

12月17日(火)学校の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生の書道教室がありました。講師の方から丁寧に書き方を教えていただきました。
また、体育では体育館で跳び箱を行いました。前頭前転など1時間の中で何度も何度も跳び箱を跳んでいました。
3年生は味噌づくりに挑戦しました。今日作った味噌を味わう日が楽しみですね。

12月16日(月)

画像1 画像1
【給食時間に配布しているもぐもぐニュースより】
 今日(きょう)は「はれひめ」の紹介(しょうかい)です!
 「はれひめ」は、みかんとオレンジから生(う)まれた品種(ひんしゅ)で、旬(しゅん)は、12月(がつ)から1月(がつ)頃(ごろ)です。
 はれひめの食(た)べ方(かた)はみかんと同(おな)じで、外側(そとがわ)の厚(あつ)い皮(かわ)をむいて食(た)べます。はれひめには、風邪(かぜ)を予防(よぼう)するビタミンC(シー)や身体(からだ)の疲(つか)れをとってくれるクエン酸(さん)がたっぷり含(ふく)まれています。
 旬(しゅん)のはれひめをおいしくいただきましょう。

12月13日(金)

画像1 画像1
【給食時間に配布しているもぐもぐニュースより】

 今日(きょう)は「カルシウム」のお話(はなし)です!
 スパゲッティーには、カルシウムたっぷりの牛乳(ぎゅうにゅう)とビタミンD(ディー)が豊富(ほうふ)な鮭(さけ)が入(はい)っています。
 カルシウムは、歯(は)や骨(ほね)を丈夫(じょうぶ)にする役割(やくわり)があります。ビタミンD(ディー)には、カルシウムの吸収(きゅうしゅう)を助(たす)けるはたらきがあります。
 食事(しょくじ)からカルシウムやビタミンD(ディー)をとるだけでなく、運動(うんどう)をすることで骨(ほね)をさらに強(つよ)くすることができます。給食(きゅうしょく)をしっかり食(た)べて、昼(ひる)休み(やすみ)はできるだけ外(そと)で元気(げんき)に遊(あそ)びましょう。

12月16日(月)クリスマススペシャル

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
読み聞かせボランティアのがらがらどん恒例のクリスマススペシャル。
中休みと昼休みに行われました。王子やツバメなどとてもうまく作られていて、プロジェクターの映像も入れ、本の世界に自然と入っていきました。
お話としおりは子供たちにとってとても良いクリスマスプレゼントになりました。
3年生の算数の授業です。1位の位×何十の解き方をいろいろと考えてました。
今週も5年生があいさつ運動を行いました。日射しが低くまぶしい中がんばりました。

12月13日(金)デーサービス交流クリスマス会6年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本校の特色の一つであるデーサービス交流があります。
毎年クリスマス会としてデーサービスを利用されている方に6年生が合唱を披露しています。昨日、今日と2回に分けて行い、最後には温かい拍手をいただきました。
最後の写真は5年生のあいさつ運動の様子です。寒い中、温かく登校する子供たちを迎えました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29