2/25 給食

画像1 画像1
・きなこパン
・れんこんサラダ
・豚汁
・ネーブルオレンジ
・牛乳

2月25日(火) 前向き給食

画像1 画像1
新型肺炎の予防、難しい面が多々ありますがインフルエンザの予防と同様に前向き給食にしています。給食は会話を楽しみながら食べるものですが、しばらく我慢となります。学校では手洗いをしっかりさせています。
 マスクも買えない実情の中、予防をお願いしても難しいところがありますが、手洗いはとても大事な予防。ご家庭でも心がけさせてください。

2月22日(土) がおかっ子コンサート 二日目

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は多くの方のご来校ありがとうございました。子どもたちがドキドキ、ワクワクしながら舞台に向かう姿が可愛かったです!まだ二回目の行事ですが、本校の一つの個性になったと思っています。椅子等の片付けを手伝ってくださった方々、ありがとうございました。この場を借りて御礼申し上げます。

2/21 給食

画像1 画像1
・ゆかりごはん
・肉じゃが
・ししゃものごまやき
・小松菜の和え物

2月21日(金) がおかっ子コンサート

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、がおかっ子コンサート初日、児童鑑賞日でした。自分たちの発表、舞台に立つ前にドキドキしている子どもたちの姿が、可愛かったです!お互いの合唱や合奏を聞き合うことは、学びの場として素敵でした。明日をお楽しみに!

2/20 給食

画像1 画像1
・みそラーメン
・焼き春巻き
・ナムル
・ぽんかん
・牛乳

2月20日(木) 6年生 社会科見学

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は6年生が社会科見学に来ています。最高裁判所、国会、昭和館とまわります。国会はいつも混んでいるのですが、たまたま空いている時間帯に訪れることが出来て、ゆったりと見学をすることが出来ました。明日から がおかっ子コンサート。素敵な二日間になりますように!

2/19 給食

画像1 画像1
・ターメリックライス
・ホキの香草パン粉焼き
・ボイル野菜
・トマトシチュー
・ジョア

2月19日(水) 代表委員会

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は委員会活動の日です。今日は代表委員会を紹介します。5年生は、「6年生を送る会」の相談をしています。6年生は、使い損し葉書を集め寄付する活動の集約をしているところです。子どもたちが話し合い、行事を作り上げていく姿はとても頼もしいものです。高学年らしい様子をたくさん感じることができました。

2/18 給食

画像1 画像1
・ごはん
・油麩入すき焼き煮
・わかめのあえもの
・ネーブルオレンジ
・牛乳

2月18日(火) よい天気!

画像1 画像1 画像2 画像2
素晴らしい天気のもと、2年生の子どもたちが三ツ目山公園を走る様子です。子どもたちの元気な様子が伝わってきます。本校は本当に恵まれた環境にあると思います。他の方々の迷惑にはならないように気をつけて活用しています。

2月17日(月) 全校昼会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
校長先生から、心の算数のお話を聞きました。
誰の心にも100あるとします。
楽しい、うれしい ハハハ 8×8=64
悲しい、つらい シクシク 4×9=36
64+36=100 約2:1  面白いですね。
楽しい、うれしい気持ちを増やす、思いやり算。
たすけあう、ひきうける、こえをかけあう、いたわる。
なるほど、+ − × ÷ ですね。
校長先生は、特に「声を掛け合う」が大切と話されました。
「いっしょにやろう!」と言われたら、うれしくなりますね。
思いやり算を使って、「いじめ0%」の小山ヶ丘小にしましょう。
今日から「子ども個人面談」が始まります。 
困ったことは先生に相談して、解決していきましょう。

2月14日(金)5年生社会科見学

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
日本の産業を学習してきた5年生、社会科見学で工業・製造業の実際に触れてきました。
花王川崎工場では、油汚れを落とす実験をした後、「ものづくりとエコの工夫を発見しよう」と洗剤を容器に入れ箱詰めし倉庫に積んで出荷する様子を見学しました。これからは洗剤を見たときに、ベルトコンベアーで大量生産されている様子を思い出すことでしょう。 
東芝未来科学館では、静電気やスマート家電などを体験した後、-196度の液体窒素を使ったサイエンスショーを見ました。花、ボール、風船など、変化にびっくり。液体窒素はどのような場面で使われているのでしょうね。科学に興味をもった子もいたと思います。
遠い川崎まで行きも帰りも渋滞でしたが、ものともせず子どもたちは元気でした。

2/14 給食

画像1 画像1
・和風スパゲティ
・切り干しサラダ
・さつまいものブラウニー
・牛乳

2/13 給食

画像1 画像1
・ビーンズキーマカレー
・てづくり福神漬
・ぽんかん
・牛乳

2月13日(木)4年生 車いすソフトボール

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
日本代表選手でもあった石井さん、今年は4年生のオリ・パラ教育に来ていただきました。
なぜ片手でバットを振るのか?日常で使う車いすとスポーツ用のちがいは?
子どもたちに考えさせ、意見交流し、その後ユーモアを交えて語ってくれます。
工夫し努力して、自分の力を伸ばしていくことは、障がいのあるなしに関係ありません。
実際に全員の子どもたちが車いすに乗って進んだり回ったり、体験できました。
「こちらより先にあいさつしてくれる子どもたちが多くて、温かい感じの学校ですね。」
帰り際に石井さんから言っていただき、小山ヶ丘小学校にとってうれしいほめ言葉です。

2月13日(木)6年生 薬物乱用防止教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
薬剤師の先生をゲストティーチャーにお迎えして、学習しました。
これから思春期に入り、いろいろな誘惑の危険があるかもしれません。
薬物は、友達や先輩など身近な人からの誘いを断れず、手を出す例が多いです。
一度でやめられると思ったらおおまちがい!常習性が強く依存症になります。
幻覚、幻聴、一度壊れた脳はもとには戻らず、人生がめちゃくちゃになります。
誘われてもきっぱり断ること。何が何でも絶対に断ること。
ロールプレイでも、力強く断ることができました。
薬物乱用の恐ろしさをしっかり学んだ6年生の子どもたち。
悪い誘いに乗らない、強い意志をもって、まっすぐ歩んでくださいね。

2/12 給食

画像1 画像1
・ごはん
・生揚げのふくめに
・しめじと白菜のおひたし
・すりごま入りみそしる
・牛乳

2月12日(水) クロームブック

画像1 画像1 画像2 画像2
昨日はガオフェス。ここ数年で一番多い来校者だったそうです。準備、運営をしてくださったPTAの皆様ありがとうございました。
 さて、今日は1時間目のある学級の様子の写真です。本校では、クロームブックの活用が急速に進んでいます。毎時間、どこかの学級が活用しているような状態になってきました。新しい教育への挑戦が続いています❗

2/10 給食

画像1 画像1
・ごましおごはん
・厚焼きたまご
・すのもの
・白菜汁
・牛乳
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29