最新更新日:2024/05/29
本日:count up9
昨日:39
総数:65595
教育目標「夢と誇りを持ち 学び合い 高め合う生徒の育成」 目指す生徒像「1.目標を持ち、自ら学ぶ意欲に満ちた生徒 2.ルールの大切さを知り、基本的生活習慣を身につけた生徒 3.人権を尊重し、共に支え合い、高め合う生徒」
TOP

緊急 臨時休校のお知らせ 2/28

津山市教育委員会の決定により3月2日(月)から同月25日(水)までを臨時休校といたします。
26日以降は春休みのため登校はありません。学校再開については決まり次第お知らせします。
卒業式は規模を縮小して実施します。その他、対応の詳細は配布文書に掲示している「臨時休校のお知らせ」をご覧ください。

卒業式に向けて練習中!2/27

卒業式が感動的なのは、音楽があるからでしょう。音楽は人の気持ちを和ませ、場の雰囲気を高めます。
3年生が練習しているのは「桜ノ雨」。みんなで合唱する一体感を味わいながら卒業してほしいと思います。
画像1
画像2

フルーツ飴&フルーツサンドの出来上がり!2/26

画像1
画像2
画像3
いま話題のフルーツ飴&フルーツサンドを3年生が作りました。
最近は写真映えするような鮮やかな彩りの料理が人気です。男女協力して、とてもよい雰囲気でした。
3年生の中学校生活も残り少なくなりました。今日の授業も思い出の1つですね。

新聞コンクールで表彰されました!

画像1
画像2
山陽新聞社や県教委が主催する「第9回おかやま新聞コンクール」において、生徒と学校が表彰されました。
生徒は新聞感想文の部で6名が入選、学校は多数の作品応募があったということで特別賞をいただきました。
新しくできた掲示板と図書館でお知らせしています。
掲示板はPTA体育文化活動基金と津山っ子を守り育てる市民の会久米ブロックからいただいた補助金によって設置することができました。たいへんありがとうございました。

母親委員会ありがとうございます!2/21

画像1
画像2
昨晩、PTA母親委員会のみなさんがコサージュづくりを頑張ってくれました。
いかがですか?とっても素敵な出来映えですね。卒業式が今から楽しみになってきました。
遅い時間までありがとうございました。

学校評議員会を開催しました。2/20

画像1
画像2
本日は、地域の学校評議員の方をお招きし、久米中の取組について評価していただきました。
生徒や先生の日頃の頑張りに対するおほめの言葉とともに、他の人に向けて説明する力を育てることや小学校と連携を密にすることについてご要望をいただきました。
学校では現在、来年度の教育課程を編成しているところです。みなさまのご期待に応えられるよう準備してまいります。

英語で会話ができます!2/19

画像1
画像2
本校はALT(外国語指導助手)として、アメリカ出身のジェイソン先生に来てもらっています。
英語の授業では、ハロウィンやクリスマスなど本場のアメリカ文化について楽しく教えてくれます。
今日は3年生が一人ずつ会話のテストをしました。緊張したようすでしたが、けっこうコミュニケーションができていましたよ。
さすが、やればできますね。

読み聞かせ、やってます!2/18

画像1
画像2
画像3
今朝の久米中は、絵本の読み聞かせから始まりました。
図書委員が自分で選んだ絵本を、クラスのみんなに読んで聞かせました。
だんだんとイメージがふくらみ、知らずしらず物語の世界に引き込まれていきますね。
写真は上から『グーテンベルクのふしぎな機械』『字のないはがき』『ふりそでの少女』です。
図書館にありますから、みなさんも読んでみてくださいね。

プレゼンテーションできるようにしています!2/17

いまの時代、パワーポイントなどのプレゼンテーションソフトを使う発表会をよく見ますね。
久米中でも、自分の考えを分かりやすく印象的に伝えることができるように、ソフトの使い方を学習しています。
自分の考えが相手に伝わると、とてもうれしいですよね。写真は1年生です。
画像1
画像2

民生委員のみなさんが来校されました!2/14

画像1
画像2
久米地区の民生委員のみなさんに授業参観をしていただきました。
民生委員は児童委員を兼ねており、身近な相談相手として子育ての支援もしてくださっています。
成長した生徒の様子をご覧になり、喜んでおられましたよ。
本日午後からは入学説明会が行われます。新入生のみなさん、ようこそ久米中へ!

宿題を見える化しました!2/13

画像1
本日も3年生は高校特別入試を受験しています。1,2年生は自己診断テストを受けています。
職員室前に「宿題提出日みえるボード」を設置しました。
みなさんは、今しなければならない宿題が全部でどれだけあるか、きちんと把握できていますか。
ボードに示されている提出日を確認し、計画的に取り組んでくださいね。

3年生の健闘を祈っています!2/12

本日と明日は、高等学校の特別入学者選抜の実施日です。
本日は国数英3教科のテストが行われました。明日は口頭試問や実技など、高校によってさまざまです。
受験生にエールを送るため(月)の事前指導で、アインシュタイン博士の逸話を紹介しました。
その内容は図書館に掲示してありますから、1,2年生のみなさんも見てくださいね。
画像1
画像2

雪が積もりましたね!2/10

画像1
画像2
画像3
雪が降りましたが、今日も生徒は元気に登校しています。1枚目は今朝の中庭のようすです。
2枚目と3枚目は、先週の1年生家庭科「ライフスタイルに合った住まいづくり」の授業です。
家事や団らん、お風呂やトイレなど、どのような部屋をどこに配置すれば生活しやすくなるかを考えました。
自分のおうちの間取りも確かめてみましょう。けっこう機能的にできていますよ。

恒例の壁画づくりが始まりました!2/7

画像1
画像2
画像3
久米中では毎年、1,2年生が卒業する3年生に感謝の気持ちを込めて、壁画を作成して披露しています。
今年も今日から壁画づくりが始まりました。
どのようなデザインになっているのか、出来上がりを楽しみに待ってくださいね。

10分で読める本あります!2/6

絵本は子ども向けだと思っていませんか。
いいえ、中学生、いや大人が読んでも、深くていい話が絵本になっています。
そんな絵本を図書館に取りそろえていますので、手に取ってみてください。
10分で読めますよ。
画像1
画像2

道徳で生き方を考えています!2/5

道徳は週に1時間、毎週水曜日にあります。
今日は「自然とどう向き合うか」「友達のよさとは何か」「グループを作ったとき、余りの人ができたらどうするか」について考えました。
生き方に正解はありませんから、いろいろな答えが出てきます。
自分と向き合う有意義な時間になってほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

生徒が授業を考えました!2/4

画像1
2年生の国語の授業では、生徒が先生となって発問や板書を考え、実際に前に出て授業をしました。
何が大切なことか、どんなことを考えてもらいたいか、チームで相談することをとおして、読み物に対する理解が深まるのです。
生徒ならではの発想のよい発問もあったようですが、「先生の苦労がわかりました」という感想も聞かれたとか。
とてもよい経験になったようですね。

給食をしっかり食べています!2/3

先日の学校だよりでお知らせしたように、久米中は市内中学校8校で給食を一番よく食べています。
食品ロスの削減に貢献しているだけでなく、バランスよく栄養摂取ができているので、からだの成長にもつながっています。
先週の給食時間、1年生は食育センターの先生から「地産地消」について教えていただきました。
おいしい給食を、これからも残さず食べてくださいね。明日は牛丼ですよ!
画像1
画像2

将来の夢を描いた宝地図!1/31

将来の夢って素敵ですよね。
2年生が「宝地図」という未来予想図を作成して発表会を行いました。
これからどんな未来が待っているのか、聞いているだけでワクワクしてきます。
久米中生徒の前途に栄光あれ!
画像1
画像2
画像3

リズムジャンプで楽しく鍛える!1/30

リズムジャンプは美作大学で考え出された新感覚のトレーニングです。
ビートの強い曲に合わせて、ラインを踏まないように様々なステップを踏みます。
しっかり声が出て活気があり、とても楽しそうです。
リズム感や敏捷性が養われそうですね。
1年生女子はリズムジャンプ、男子はバスケットボールをしました。
画像1
画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
テスト
3/2 1/2年学年末テスト
3/3 1/2年学年末テスト
3/4 1/2年学年末テスト
教職員研修
3/4 校内研修
津山市立久米中学校
〒709-4616
住所:岡山県津山市南方中1487番地1
TEL:57-2004
FAX:57-2340