2月10日(月) 全校朝会(2)

後半は、来週から試行的に実施される「新モジュール(本小タイム)」の説明が行われました。校長先生が他校の実践をビデオで紹介し、実際に先生方が壇上に上がってお手本の音読「雨ニモマケズ」を披露しました。子どもたちは関心をもって見てくれて、校長先生の号令で少しだけいっしょに唱えてみました。来週から頑張っていきましょうね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月10日(月) 全校朝会(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今朝の全校朝会は、体育館で行われました。あいさつリーダーの子どもたちの元気なあいさつからスタートです。校長先生からは、昨日行われたPepper全国大会で活躍した代表児童の紹介がありました。また、今日から本町田小学校に転入する4年生の紹介もありました。

2月9日(日)Pepper全国大会ー審査発表

画像1 画像1 画像2 画像2
審査発表がありました。
本町田小学校は、惜しくも入賞には届きませんでした。残念!
でも、子どもたちは本当によくがんばりました。お疲れ様でした。
明日学校で会ったら、ねぎらいの言葉をかけてあげてください。



iPhoneから送信

2月9日(日)Pepper全国大会ー発表終了

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10分間の発表を完璧にやり切りました。審査員の質問にもがんばって答え、発表は無事終了です。
校長先生からねぎらいの言葉をかけてもらい、子どもたちにも安堵の表情が見られました。
あとは午後の審査結果を待つだけです。


iPhoneから送信

2月9日(日)Pepper全国大会ー本番(2)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2人の息もぴったりです。組んだプログラムもバッチリです。



iPhoneから送信

2月9日(日)Pepper全国大会ー本番(1)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
発表スタートです!ハキハキした元気な声で発表しています。


iPhoneから送信

2月9日(日)Pepper全国大会ーいよいよ発表

画像1 画像1 画像2 画像2
いよいよ発表です。
最終確認をしています。
自信をもって堂々と発表して!


iPhoneから送信

2月9日(日)Pepper全国大会ー発表直前

画像1 画像1 画像2 画像2
いよいよ発表まで30分となりました。緊張はありますが、やる気は満々です。がんばれ!


iPhoneから送信

2月9日(日)P epper全国大会ー受付完了

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
汐留のソフトバンク本社に到着。全国大会に出場する子どもたちの受付が完了しました。


iPhoneから送信

2月8日(土) 学校公開・道徳授業地区公開講座(8)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日の学校公開・道徳授業地区公開講座には、ご多用の中、たくさんの保護者の皆さま、地域の皆さまにご来校・ご参観いただきました。ありがとうございました。今年度も残り30日あまりとなりましたが、引き続き、本町田小学校の教育活動に、ご理解・ご協力いただいきたいと存じます。

2月8日(土) 学校公開・道徳授業地区公開講座(7)

4時間授業が終わり、参観された保護者の皆さんがお子さんと帰宅の途につきます。お家の方と嬉しそうに帰っていく子どもたちの姿がとても微笑ましく見えました。
今日の子どもたちの頑張っている姿や成長ぶりをご覧いただき、いかがでしたでしょうか。ぜひ、各ご家庭でも、今日ご覧いただいたお子様の様子を振り返っていただき、お子様に返していただければと思います。その際に、よかったことやがんばったことなどをたくさんフィードバックしていただければと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月8日(土) スクールボード協議会

本日の学校公開・道徳授業地区公開講座には、スクールボード・コミュニティ委員会の皆様にもご来校いただき、授業や講演会を参観していただきました。また、本校のスクールボードの取り組みに関心をもっていただいた、文部科学省の総合教育政策局地域学習推進課から職員の方が視察で来校し、本日の教育活動をご覧いただきました。参観後、スクールボード協議会にも参加し、委員の皆様の話し合いを熱心に聞かれていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月8日(土) 学校公開・道徳授業地区公開講座(6)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
小学校での授業公開が最後となる6年生の教室にも、たくさんの保護者の方々に足を運んでいただきました。図工や音楽の授業にも、たくさん参観していただき、子どもたちの成長ぶりを確認していただきました。

2月8日(土) 学校公開・道徳授業地区公開講座(5)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4校時は、1・2・3年生で道徳の授業公開、4・5・6年生で通常授業の公開が行われました。3年生の道徳は、「生命の尊さ」、「相互理解、寛容」をテーマにした課題に、子どもたち自身が自己を深く見つめたり、自分の考えと異なる意見も受け入れたりすることをねらいに授業が進められていました。みどり学級でも、たくさんの保護者の皆様に授業を参観していただき、子どもたちも一生懸命に課題に取り組んでいました。

2月8日(土) 道徳授業地区公開講座―講演会(2)

講演会にはおよそ90名もの保護者、地域の方々にご参加いただきました。スマホ等の通信機器の普及による、親子のやり取りの変化など、現在の子どもを取り巻くコミュニケーション環境について、コーチングの理論に基づき、チェックシートなどを使って分かりやすく解説していただきました。今後の子育てや子どもとの関係を考える上で、とても有意義なお話をいただきました。丸先生、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月8日(土) 道徳授業地区公開講座―講演会(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2時間目終了後、多目的室では、道徳授業地区公開講座の講演会が行われました。町田市教育センター特別支援教育・人材育成アドバイザーの 丸 節子先生をお招きして、『子どもの心に寄り添うコミュニケーション』というテーマでご講演をいただきました。

2月8日(土) 学校公開・道徳授業地区公開講座(4)

2時間目の授業が終わり、中休みに入りました。爽やかな青空が広がる校庭では、子どもたちが元気に遊んでいます。保護者の皆様には、そんな様子も参観していただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月8日(土) 学校公開・道徳授業地区公開講座(3)

1〜3年生の学年では、2時間目は通常授業の公開が行われました。お家の方々もいっしょに参加する様子もうかがえました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月8日(土) 学校公開・道徳授業地区公開講座(2)

2時間目は、4・5・6年生で道徳の授業公開が行われました。4年生は、携帯電話をテーマにした課題、5・6年生は、それぞれ『マラソン大会』、『夢』という資料を使ったモラルジレンマ課題に取り組みました。それぞれの教室で、机の配置を変えたり、グループで話し合ったりして、真剣に課題について考える子どもたちの姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月8日(土) 学校公開・道徳授業地区公開講座(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2時間目からの授業公開にあわせて、たくさんの保護者の皆様がご来校してくださいました。子どもたちの頑張っている姿を、よくご覧いただきたいと思います。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29

学校からのお知らせ

学校だより

学年だより

食育だより

給食献立表

各種様式等