日光林間学校1

今日(7月23日)から、6年生は、日光林間学校に出かけます。渋滞に巻き込まれましたが、無事に昼食会場に到着しました。みんなでおいしくカレーをいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1学期終業式

本日7月22日(月)、本校の1学期終業式でした。
今年度は、ゴールデンウィークが10連休ということもあって、1学期終業式を例年より1日遅らせる形での実施となりました。
子供たちは、いつもどおり、元気に登校し、1学期最後の日を頑張っています。
終業式では、3年生と6年生のお友達が、児童代表の言葉を、立派に述べました。
そのあと、音楽委員会の演奏で、校歌を全員がしっかりと歌いました。
明日から、夏休み。6年生は、林間学校に出かけます。約40日間の夏休みを有意義に過ごし、9月2日の2学期始業式の日を、迎えてほしいものです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月19日(金)の給食

画像1 画像1
ポークストロガノフ
コーンサラダ
水ようかん
発酵乳

7月19日(金) 鹿沼選手に応援タスキを渡しました

来たる9月15日(日)に、2020年東京オリンピック「マラソン」の日本代表選考競技会を兼ねたレース『MGC(マラソン グランド チャンピオンシップ』が開催されます。
そのレースには、本校の卒業生でもある、大迫 傑 選手と関根 花観 選手が出場します。
町田市ゆかりのパラアスリートの鹿沼 友里恵 選手からのお話で、町田市の小中学校も、この2選手を応援すべく、応援タスキを作りました。
この日、鹿沼選手が直接本校を来校されました。
タスキを作成した児童が、鹿沼選手にそのタスキを手渡し、応援のメッセージを伝えました。

画像1 画像1

7月18日(木)の給食

画像1 画像1
【ネルソンマンデラデー 南アフリカ給食】

イエローライス
ペリペリチキン
チャカラカ
ポットジェコ

7月18日(木) ゲーム集会

今日の集会は、ゲーム集会でした。
雨続きでなかなか校庭で遊べませんでしたが、今日は、曇り空ですが、校庭でゲームができました。
なかよし班対抗のボール送りゲーム。
班で協力して、ボールを後ろへつなぎます。
1回戦は、左右交互にボールを送り、2回戦は、上下にボールを送っていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月17日(水)の給食

画像1 画像1
豚キムチ丼
ごまドレサラダ
五目スープ

7月16日(火)の給食

画像1 画像1
あなごごはん
いかの生姜焼き
野菜の甘酢和え
みそ汁

7月12日(金) 音楽集会

今回の音楽集会は、3年生による発表でした。
いろいろと趣向を凝らして、合奏と合唱の2曲を発表しました。
低学年からまた一つお兄さんお姉さんとなった3年生。
かわいらしいだけでなく、堂々と立派に、そして素敵な発表となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月12日(金)の給食

画像1 画像1
クッパ
魚のラビゴットソース
野菜のコチュジャンあえ

7月11日(木)の給食

画像1 画像1
麦ごはん
八宝菜
春雨サラダ
冷凍みかん

7月10日(水)の給食

画像1 画像1
麦ごはん
ナス入りマーボー豆腐
焼きししゃも
もやしのナムル

7月9日(火) なかよしタイム

今日の昼は、なかよしタイムで楽しみました。
どの班も、6年生を中心に遊びを工夫し、縦割り班で楽しい時間を過ごしました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月9日(火) セーフティ教室

今日は、セーフティ教室がありました。
2時間目は、低学年を対象に、町田警察のスクールサポーターの方から、不審者から身を守ることについてお話を聞きました。
中休みの時間には、保護者が、町田警察のスクールサポーターの方から、子供が犯罪に巻き込まれないためのお話を聞きました。
そして、3時間目には、高学年の児童が、SNSやネットに関わる犯罪に巻き込まれないためのお話を、東京都ファミリeルール事務局の方から聞きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月9日(火)の給食

画像1 画像1
冷やしうどん
ちくわの天ぷら
ひじきのサラダ

7月8日(月)の給食

画像1 画像1
麦ごはん
チンジャオロース
冬瓜スープ
メロン

7月5日(金)の給食

画像1 画像1
【七夕こんだて】

枝豆とコーンのごはん
あじと彩り野菜の甘酢あんかけ
季節の野菜汁 天の川見立て
水菓子(甘夏)


7月4日(木)の給食

画像1 画像1
麦ごはん
カレーマーボー豆腐
ひじきの炒り煮
枝豆

7月3日(水)の給食

画像1 画像1
夏野菜のカレー(町田産の野菜使用)
フレンチサラダ
小玉スイカ

7月3日(水) 小中交流会

5時間目は、小中交流会でした。
今回は、金井中学校の先生が本校に来られ、授業の様子を参観し、協議会を行いました。
金井の子供たちの教育活動が、小学校から中学校へと受け継がれ、お互いに顔の見える関係で行っていくことはとても大切です。
グループごとに分かれて意見交換をし、最後は体育館で金井中学校の仙北屋校長先生からお話をいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29

学校からのお知らせ

体罰防止