やさしさあふれる さくら学校の教育活動

28日(金)の学習参観について

本日の学習参観および懇談会は,諸般の事情により「中止」とさせていただきます。児童の下校時刻は当初の予定通り15時です。
なお,次週以降の対応については,新潟市教育委員会の通知待ちです。児童には,下校時まで伝えます。
また,1・3・5年生参観後に予定しておりました次年度PTAの役員決めも延期させていただきます。
常任委員会は,17時から予定通り3棟多目的室で開催します。

6年生ありがとう集会

画像1画像2画像3
 2月21日(金)2・3時間目に6年生ありがとう集会がありました。飾りや出し物など,各学年工夫して6年生に感謝の気持ちを伝えました。一人一人からの心のこもったメッセージ。みんなで楽しんだジェスチャーゲーム。リズムに合わせて踊ったパプリカダンス。6年生の楽しい劇やダンスにも引き込まれました。こんな素敵な時間を過ごすことができたのも,企画運営してくれた5年生のおかげです。ありがとう!

ダンスに込める思い;6年生ありがとう週間(2/17)

画像1画像2画像3
朝活動の時間に,「パプリカ」が聞こえてきました。
小中学生のユニット「Foorin」(フーリン)の楽曲で,2020応援ソングです。
5年生が1〜4年生教室に出向いて,振り付けを伝授していました。
週末に控えた「6年生ありがとう集会(6年生を送る会)」で,全校で踊る曲です。
下級生の前で歌いながら振り付けの手本を見せ,一緒に踊ること自体初めてで,ちょっぴり緊張気味の5年生でした。
「6年生に感謝の気持ちを伝えよう」という思いで連日奮闘している5年生。
これらの経験が,次年度の縦割り班活動に生かされていくのですね。
このありがとう週間を通して,下級生が6年生への感謝の思いを醸成するとともに,5年生が一回り成長することができるよう,職員も支援していきます。

ちょっぴり上手くなったかも;1年生活科(2/4)

画像1画像2画像3
生活科の学習の一環で,古くから伝わる遊びを楽しみました。
竹馬や羽根つき等体を動かすものから,おはじきやあやとり,お手玉といった指先を使うものまで,全部で8種類の遊びを楽しみました。
多くのボランティアの皆様から駆けつけていただき,教えていただいたり,一緒に楽しんだりしました。
1つのコーナーでの体験時間は,約15分と短いものでしたが,そんな中でも手を取って教えていただき,たくさんの成功体験を積んだ子どもたちでした。
御協力いただいた皆様,ありがとうございました。
子どもたちにとって,とても素敵なひと時となりました。

伝えよう,委員会活動;5年国語(5年)

画像1画像2画像3
国語「伝えよう,委員会活動」の学習で,自身が所属する委員会のリーフレットを作成しました。
これまでの活動を振り返り,「次年度一緒に活動する4年生に伝える」という学習のゴールを設定し,目的意識をもって取り組みました。
この日の朝,4年生を招いて,リーフレットを活用してのプレゼンテーションを行いました。
この後4年生は,5年生のこの発表でイメージを膨らませ,次週実際に委員会活動を見学。その後所属の委員会を決定します。
伝えたいことを整理して構成を考えた子どもたち。
しっかり伝えることができたようです。

内野っ子の内面に迫る!?;アンケート解析(1/27)

画像1
11月末に3年生以上を対象に行った「新潟市生活・学習意識調査」。
新潟市全校で行っている児童アンケートです。
学校別のデータが届いたため,職員研修を行い,アンケート解析を行いました。
内野の子は,新潟市平均に比べ,家庭での学習時間及び,宿題以外の自主学習を行っている割合が,とても高いことが伺えました。
今年度から過剰なプリント・ドリル類を廃止している当校。
ご家庭の皆様のご協力のもと,子どもたちが学習に取り組んでいることが明らかになり,職員一同大変うれしく思いました。
約50項目にわたるアンケート。各学年で傾向を分析し,今後の指導に役立てていく所存です。

絶対に負けられない戦いがある;内野っ子まつり-その後-(1/21)

画像1画像2画像3
児童会まつり「内野っ子まつり」。
年末,当日使用したスタンプカードを利用して,抽せん会が行われました。
その名も「ラッキーくじ」。
当選者およびその学級は,普段の学校生活ではなかなか味わうことができない素敵な体験を行うことができるというものです。
この日は,その体験の一つ,「子どもたちと職員のドッジボール大会」が行われました。
当選した4年1組の子どもたちと職員の有志が,体育館に集い,いざ勝負。
もちろん体育館は貸し切り,本気の勝負です。
1回戦は,利き手と逆で投げるというハンデがあったせいか,子どもたちの圧勝。
2回戦は,少々大人げないボールを投げ続けた職員の圧勝…。
子どもたちにとっても,職員にとっても,楽しいひとときとなりました。
普段は激しく体を動かす機会がない職員がいることも事実。
けががなくてよかったです。

6年生ありがとう集会に向けて;六送会(1/17)

画像1画像2
今年度最後の代表委員会が行われました。
給食委員会は,給食週間の取組を説明したり,生活・ボランティア委員会は,赤い羽根共同募金の成果を報告したりと,各委員会からの協議・連絡がありました。
その後は,6年生が退室。
5年生実行委員を中心に,「ありがとう週間&ありがとう集会」についての提案がされました。
各学年で役割を分担して準備を進め,学年と縦割り班の両立場から6年生に感謝の思いを伝えます。
たくさんの「ありがとう」にあふれる,素敵な児童会行事になってほしいものです。

Happy Birthday!!;創立記念日(1/17)

画像1画像2
この日は,当校の創立記念日。
明治6年に第15番小学校区本校内野校として創立された当校,147歳となりました。
3棟ある校舎は,約50年前に竣工。テレビアニメ「サザエさん」がちょうど始まったころにあたります。
1学級当たりの児童数基準の変化や,特別支援学級の増設等で,空いている教室がなく,校歴を展示する部屋も用意できない状態です。
そこで,この日は,机や椅子を廊下に出し,校長室を開放しました。
子どもたちは,気軽に校長室を訪れ,旧校舎の写真やゆかりの物に触れていました。
もうすぐ150周年。
周年行事に向けた取組も,次年度以降スタートしたいところです。

心を落ち着かせて;校内書初大会(1/9)

画像1画像2画像3
この日の3校時,全校一斉に校内書初大会が行われました。
「春の海」等,新しい年の始まりをイメージさせる曲が流れる中,子どもたちが筆(鉛筆)を動かしました。
どの学級を見ても,程よい緊張感に包まれ,子どもたちは集中して取り組んでいました。
書き上げた一枚は,14日からの校内書初展で展示されます。
学習参観の折に,是非ご覧ください。

2020年の内野小スタートしました(1/8)

画像1画像2画像3
全校朝会での校長講話は,
「ドラえもんは生き物かどうか」
という問題提起から始まりました。

「どうすればドラえもんをつくることができるだようか」という課題に向かって研究を続けている人物を取り上げました。
ドラえもんは,ロボットでありながらも,相手の気持ちを思いやる「心」をもっているということ,そして,相手のことを考えることが自身の成長にもつながるという話に頷く子どもたち。
夢やめあてをもち,身の回りの仲間のことも考えながら,春に向かって成長していってほしいと結びました。

教室へ戻った子どもたち。
冬休みの思い出を語り合ったり,新年のめあてをたてたり…。
担任やクラスメイトと,久しぶりに話題と時間を共有しました。
担任が自身の思い出や失敗談を紹介したり,めあてを発表したりする場面も見られました。
年度末に向けスタートした子どもたち。
自身の成長を実感できる日々を過ごしてほしいと思います。

お楽しみ会

画像1
明日から冬休みに入ります。様々なお楽しみ会が行われました。
子どもたちの冬休みが楽しいものになることを,職員一同願っています。

第3回GCL国際ジュニア映画祭

画像1
6年生が総合的な学習の時間で内野の町を調べています。
町のよさを映像で紹介したグループの作品が,映画祭で表彰されました。

充実した冬休みを(12/24)

画像1画像2画像3
冬休み前最後の登校日でした。
クリスマス,特にサンタクロースをピックアップしたとても心温まる校長講話で1日がスタートしました。
いつもの年ならば,火や車,雪といった事柄について生活指導を行うのですが,この日は,オンラインゲームを取り上げ,重点的に指導しました。
深夜までゲームをし続けている,あるいは,簡単に課金し,金銭感覚がマヒしている実態はないでしょうか。
家庭向けの文書も配付させていただきました(詳しくはこちら)。
是非ご一読いただき,子どもたちと共有していただきたく存じます。

教室に戻った後は,学習や冬休みの準備はもちろんですが,多くのクラスでイベント等を行い,和気あいあいと楽しむ姿がありました。
担任や学級とはしばしのお別れ。安全で充実した休みを過ごしていただきたいものです。


鳥肌の立つ発表;6年ミュージックタイム(12/18)

画像1
今年度最後のミュージックタイムは,6年生がステージ発表でした。
にじいろ音楽祭で披露した合唱曲をメインに,情感たっぷりに歌い上げました。
いつもは少しざわつくミュージックタイム。
6年生の発表後は,咳払い一つ聞こえませんでした。
何とも言えない余韻に浸りました。
卒業を少し意識しだした6年生。
その子どもたちの底力を感じた発表となりました。

4年 総合的な学習 収穫祭

画像1画像2画像3
12月13日(金)総合的な学習で取り組んできた「エコ探検隊」。体育館に集まり,活動報告と先日収穫した大根を使った「おでんパーティー」を行いました。一生懸命に考えたエコ活動を全校に広め,地域にも広めようと,ポスターやリーフレットも配りました。みんなで作ったおでんは,あつあつで味がしみていてとてもおいしかったです。発表を見に来てくださった皆様,調理を手伝ってくださった保護者ボランティアの皆様,寒い中ありがとうございました。

4年生 大根収穫

画像1画像2画像3
12月10日(火)久しぶりの青空の下,大根を収穫しました。4年生は総合的な学習の時間にエコ活動を調べてきました。7月,食品ロスをなくすために給食で出た野菜くずや果物の皮,あまったソフトメンなどを米糠と混ぜて堆肥にし,畑の土を改良しました。夏休み明けに大根の種を蒔きました。途中,無農薬なので虫に食べられてボロボロになってしまった葉もありましたが,その後ぐんぐん育ち,大小様々ですが約70本もの大根を収穫することができました。13日(火)におでんにして味わう予定です。

内野っ子まつり

画像1画像2画像3
2年生のお祭りダンスから始まった,令和元年の内野っ子祭り。各クラスアイディア満載の楽しいお店ばかりでした。環境に配慮し,リサイクルしたりゴミを出さないように考えたりもしました。「がんばって!」「すごいね新記録!」など,子ども同士のあったか言葉も聞かれ,楽しいひとときを過ごすことができました。

4年生命の学習

画像1画像2画像3
11月19日(火)助産師の高井さん,渡邉さんをお迎えして,命の学習を行いました。生まれてくるまでの様子や赤ちゃんの成長などを学びました。「生まれてきたのは160兆分の1の奇跡」「生きているだけで100点満点」という話を聞き,子どもたちは自分の存在の尊さに気付きました。「自分の命は本当に奇跡だということが分かった。」「大変な思いをして私を産んでくれたお母さん,ありがとう!」「自分だけじゃなく,みんなの命も奇跡。みんなを大切にしていきたい。」学習後にはみんなの輝いている言葉が残っていました。高井さん渡邉さん,優しく教えてくださってありがとうございました。また,たくさんの保護者の方にも参観していただきました。寒い中,来校ありがとうございました。

届けよう!響かせよう!;5・6年にじいろ音楽祭(11/13)

画像1画像2
朝の体育館はとても冷えます。その体育館から,歌声が聞こえてきました。
この日りゅーとぴあで行われる「にじいろ音楽祭」に参加する5年生が,最後の練習を行っていたのでした。
6年生も午後からの発表に備え,午前中に体育館で最後の練習を行っていました。
どちらの学年も,やる気に満ちた表情。体育館いっぱいに響く歌声。
それらにグッとくるとともに,日本有数のコンサートホールでの歌声はさぞ素晴らしいものになるであろうと感じました。

りゅーとぴあでご覧いただいた子どもたちの発表はいかがでしたか。
達成感溢れる表情で,子どもたちと担任が学校に戻りました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
学校行事
3/4 フッ素
3/5 委員会最終(4年生参加)