10/29給食

画像1 画像1
・黒米入りさつまいもごはん
・サバのゆずみそだれ
・ひたし豆
・かきたま汁
・牛乳

10月29日(火) 家庭科 実習

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生が、家庭科で ウォールポケットのポケットを、本体にミシンで縫い付けるという学習をしています。細かい作業もたくさんありますので、苦戦している子どももチラホラ。でも、一生懸命に取り組んでいます。子どもたちの作品の出来上がりを楽しみにしていてください!

10/28給食

画像1 画像1
・チンジャオロース丼
・バンサンスー
・わかめスープ
・りんご
・牛乳

10月28日(月) 全校昼会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
校長先生が、この頃のあいさつの様子で気になることを話されました。
先生にあいさつをされても、黙って通り過ぎる子どもがいることです。
「すすんであいさつ」できる子がいる一方で、とても残念なことですね。
校内ですれ違うとき、先生や友だちはもちろん、お客さんにもあいさつや会釈ができる小山ヶ丘の子になりましょう。
11月の生活目標は「顔を見て さようなら」です。
自転車の乗り方も、マナーと規則を守り、怪我をしない、させないように、気をつけましょう。

10/25給食

画像1 画像1
・ブルスケッタ
・ひよこ豆のサラダ
・ミネストローネ
・みかん
・牛乳

10月25日(金) みんなの下水道

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は4年生に、「みんなの下水道」という でまえ授業 が来校しています。東京都の下水道局からです。トイレットペーパーを使った実験等で、美しい水環境を整えるにはどうしたらよいかを学習しました。4年生の子どもたちは ご家庭でできること についてのプリントを持ち帰りますのでご一読いただき、話し合いの機会にして欲しいと思います。
今日も激しい雨。お気をつけください。

10/24 給食

画像1 画像1
・ごはん
・カレーマーボー豆腐
・焼きししゃも
・かふう漬け
・牛乳

10月24日(木) たてわり集会

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の集会は たてわり で行なっています。高学年がリーダーになり、各グループはそれぞれで話し合って決めた ドッジボール や ドンじゃんけん などを行なっています。低学年と高学年が一緒に遊ぶ姿は、とても 微笑ましいものがあります。明日はまた雨らしいです。曇り空の下でしたが 楽しく遊べてよいひとときでした。

10/23 給食

画像1 画像1
・ごはん
・じゃこと昆布の佃煮
・ちゃんこ鍋
・小松菜サラダ
・マスカット
・牛乳

10月23日(水) 久しぶりのよい天気

画像1 画像1
昨日の即位礼正殿の儀 お祝い申し上げます。途中から雨が上がり、虹が映った映像が印象的でした。その天気のよさは今日も続き、子どもたちは元気に外遊びをしたり、体育を行ったりしています。本日は午前授業。放課後も身体を思い切り動かして欲しいと思います!

10/21給食

画像1 画像1
・きつねちらしずし
・じゃが芋のそぼろ煮
・おかかあえ
・りんご
・牛乳

10月21日(月) 研究発表会に向けて

画像1 画像1 画像2 画像2
11月1日の研究発表会に向けて、授業の改善を積み重ねています。写真は5年4組の担任が3組で授業を行っている様子です。改善すべきところは改善し、より良い授業に磨き上げていくわけです。学年がチームとなり、授業作りを行っています。明日が祝日ですので、月曜ですが「つばさ」を配布しました。ご覧下さい。

10月19日(土) 秋探し 4年生

画像1 画像1 画像2 画像2
土曜授業日、朝降っていた雨はあがりさわやかな天気になりました。4年生が三ッ目山で秋探しをしています。いつの間にか、木は紅葉し、落ち葉もたくさん。つい最近まで夏の暑さで汗をかいていたのに…
5ターム制を意識した教育をこのような形で続けています。

10/18給食

画像1 画像1
・ごはん
・鮭のもみじ焼き
・だいこんサラダ
・呉汁
・牛乳

10月18日(金)よみきかせ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
PTAボランティアによるよみきかせ、22名も集まってくださいました。
2クラスでまとまって聞いたり、子どもたちが加わってクイズを出したり、いろんなスタイルで本の世界を楽しむことができました。

10月17日(木)図書集会

画像1 画像1
今日の児童集会は、図書委員会の発表です。
低学年、中学年、高学年毎におすすめの本を紹介しました。
毎月9日の中休みは、図書委員による読み聞かせをしています。
今日から11月1日(金)まで、小山ヶ丘小の読書週間です。
めあては、「本に親しみ、本の世界を広げよう」。
読書カードに読んだ本を記録し、お気に入りの本を紹介します。
家の人にもらうコメントも、楽しみですね。
読書をするには良い季節、家庭でも本に親しむ時間を、ぜひどうぞ。

10/17給食

画像1 画像1
・いなかうどん
・五平もち
・菊花あえ
・みかん
・牛乳

10月17日(木)4年生水道キャラバン

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
江戸時代の玉川上水から、現代の豪雨対策まで、楽しく教えていただきました。
濁り水に試薬を入れかき混ぜると汚れが沈殿し、砂を通すと透き通った水に濾過される実験。
子どもたちは、手品のように濁り水がきれいな水に変わった様子に興味津々です。
地球上の全ての水で人間が利用できるのは、500mlペットボトルに目薬1滴程度の割合だそうです。
社会科で学習している水道について、いかに大切なものであるかを詳しく知ることができました。


10/16給食

画像1 画像1
・豚角煮丼
・マーミナーチャンプルー
・手作りちんすこう
・たまごともずくのスープ
・牛乳

10月16日(水) 避難訓練

画像1 画像1 画像2 画像2
大きな地震の後、火災が起きたという想定で、校庭に避難しました。
870人以上の児童全員避難完了まで、5分25秒。整然としています。
命を守る行動を、いつでもどんなときでも素早くできるように訓練します。
先週土曜日の台風19号では、東京でも大雨による甚大な被害がありました。
自然災害に備えて、学校でも家庭でもしっかり取り組んでいきましょう。

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31