10/15給食

画像1 画像1
・ごはん
・さんまの塩焼き
・大根おろし
・からしあえ
・のっぺい汁
・牛乳

10月15日(火) 台風一過

画像1 画像1
台風19号の被害は大変なものでした。小山ヶ丘小学校も避難所となりました。幸い、本校の子どもたちは大きな被害にはあいませんでした。今日も、元気な声が校庭にあふれていてひと安心です。長野や栃木、茨城等の被災地の関係者がいらっしゃると思います。一早い復興を祈念しています。

10/11

画像1 画像1
・ふきよせごはん
・たまごやき
・梅肉あえ
・りきゅうじる
・牛乳

10月11日(金)6年生出前授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
「困ったときにどうするか」。
町田市こども家庭支援センターの出前講座で考えました。
劇の中で家での様々な出来事を、笑いも交えてしっかり見ていた子どもたち。
相談できるところがあること、自分は大切な存在であること、子どもを大切にできる大人になってほしいこと。
センターの方からの話を、真剣に聞いていた6年生の子どもたちです。
困ったときは、相談にのり守ってくれる人がいることを思い出してくださいね。

10/10給食

画像1 画像1
・ごはん
・おでん
・いかの生姜焼き
・白菜漬けゆず風味
・牛乳

10月10日(木) ゲーム集会

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の昼の時間はゲーム集会。1.4.6年生は校庭で、キーワード集めゲームを行いました。集会委員の背中に書いてある字を集め、単語を作るゲームです。2.3.5年生はアリーナで もの数えゲーム。舞台の上を通る人やものを数えます。楽しいひとときでした!明日から雨が強くなりそう。気をつけて登校して欲しいと思います。

10/9給食

画像1 画像1
・秋のめぐみカレーライス
・手作り福神漬け
・みかん
・牛乳

10月9日(水)3年生 PC研究授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
市内小学校の先生たちが毎月いろいろな部会で研究をしています。
今日は、本校の先生が3年生で情報教育の研究授業を行いました。
ローマ字入力ができるようになってきた3年生、PC学習が楽しみです。
ローマ字表を見ながら言葉を入力し、グループでしりとりをしました。
子どもたちが帰った後は、今日の授業を振り返り、研究協議します。
子どもたちのためによりよい授業を目指し、先生たちも勉強しています。

10/8給食

画像1 画像1
・セサミパン
・れんこんサラダ
・野菜の洋風煮込み
・さつまいものグラッセ
・牛乳

10月8日(火) 栄養士実習生

画像1 画像1
学校に来る実習生は、先生だけではありません。昨日から約一週間ですが、栄養士実習として3名の学生が勉強しています。栄養士のはたす役割はとても大事。子どもたちのための、美味しく豊かな給食作りを学んで欲しいと願っています!

10/7 給食

画像1 画像1
・ごはん
・ほっけのみりん焼き
・おおひら
・はくさいとわかめのおひたし
・牛乳

10月7日(月)秋ターム始業の会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
校長先生が紹介してくれた秋の花、いろいろありましたね。
季節の変化を感じ、秋を発見していきましょう。
スポーツの秋、食欲の秋、芸術の秋、読書の秋、・・・。
小山ヶ丘小学校では、秋の取り組みがたくさんあります。
何をするにもよい季節、みんなの力がグーンと伸びそうです。

10/4給食

画像1 画像1
・さんまごはん
・ごぼうと青梗菜のごまあえ
・すましじる
・りんご
・牛乳

10月4日(金) 夏ターム 終業の会

画像1 画像1 画像2 画像2
今日で、夏タームがおしまい。あゆみを配布します。終業の会を行い、1,3,5年生が夏に関わる発表を行いました。どの学年も、夏に関して素敵な発見をしていました。今日も蒸し蒸ししますし、明日は夏日になるとのこと。しかし、月曜日 秋タームのスタートと同時にグッと秋らしくなるそうです。

10/3給食

画像1 画像1
・ご飯
・豆腐の中華煮
・ししゃものごま焼き
・ナムル
・牛乳

10月3日(木) 教育実習生

画像1 画像1 画像2 画像2
2年1組に教育実習生が来ていたのですが、実習のまとめとしての授業を本日行ないました。音楽の授業です。とても明るく楽しい授業でした!さて、この実習生。実は本校の卒業生です。卒業生が在校生を教える素敵な機会となりました。まだ15年の学校ですが、卒業生の数は大規模校ゆえたくさんになっています。卒業生たちが、母校を訪れてくれること、嬉しく思います。

10月2日(水)前期最後の委員会活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5年生は半年で委員会が替わるので、今日が最後の集まりです。
6年生も前期を振り返り後期に活かしていく、今日は大事な活動です。
話し合いや草取り、集会の練習、調べたことを掲示、など最後までしっかりやりました。
学校のためになることを考え、自分たちで前期委員会を工夫してきた子どもたち。
後期委員会でも、いろいろな場面で力を生かしていくことでしょう。

広報新聞委員会「思いやりボード」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
広報新聞委員会では、新聞を発行する普段の仕事に加え、「思いやりボード」を作成しました。
学校全体の子どもたちに声をかけ、友だちや先生に言われて嬉しい言葉を集め、掲示する準備をしました。

10/2 給食

画像1 画像1
・きのこごはん
・野菜の揚げびたし
・こんさい汁
・みかん
・牛乳

10/1給食

画像1 画像1
・焼きそば
・青のりポテト
・フルーツミックス
・乳酸菌飲料
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31