最新更新日:2024/06/07
本日:count up14
昨日:91
総数:49286
学校教育目標  自ら考え 心豊かにたくましく生きる 子どもの育成

あいさつがんばりウィーク

 1月9日(木)から17日(金)の6日間、あいさつがんばりウィークということで、学年ごとにあいさつ運動をしました。初日は5年生、最終日は6年生が行ってくれました。元気よくあいさつしていた児童は、朝学習の前に放送で紹介をしました。元気なあいさつは気持ちの良いものです。これからも続けていきましょう。
画像1画像2画像3

3学期始業式

 新年 明けましておめでとうございます。
 今年もよろしくお願いいたします。

 1月7日(火)には向陽小学校に子どもたちの元気な声が帰ってきました。朝はあいにくの天気でしたが、大きな声であいさつができる子どもたちが多く、うれしく思いました。始業式では、静かに集合し、式を行うことができました。1年のまとめの学期です。しっかり頑張ってくれることを期待しています。
画像1画像2画像3

2学期終業式

 12月24日(火)、2学期終業式を迎えました。2学期はたくさんの大きな行事がありました。運動会・学習発表会・向陽小フェスティバルなどなど。みんなよく頑張って取り組めていました。各学年代表児童が2学期の振り返りを発表しました。素晴らしい発表でした。式の後、生徒指導担当からは、冬休みのくらしの話をしっかりしていただきました。みんな元気に良い年を迎えてくれることを願っています。
画像1画像2

高野神社境内清掃

 地域清掃ボランティアの一環として、6年生が高野神社の境内清掃に行ってきました。後日、高野神社から、感謝状をいただきました。地域の方からほめていただくのはとてもうれしいことです。これからも頑張っていきましょう。
画像1画像2画像3

人権講演会

 人権週間に、障害者理解をテーマに人権講演会を開催しました。講師は津山西中学校の槙原先生でした。先生の熱い思いが伝わってくる講演会となりました。5、6年生は80分間真剣に聞くことができていました。素晴らしい。
画像1画像2画像3

和楽器体験学習

 5年生が、和楽器体験学習を行いました。尺八とお琴の先生に来ていただき、最初は演奏を聴かせていただきました。その後体験をしました。お琴は音が出せるのですが、尺八は特に難しく、なかなか音が出せませんでしたが、とても良い経験になりました。
画像1画像2画像3

向陽小フェスティバル

 向陽小フェスティバルを行いました。3年生から6年生の各クラスが、出し物を用意しました。各クラス相談し工夫したものになりました。輪投げや的あて、迷路などなど。1年生から6年生まで、グループに分かれてそれぞれの教室を回りました。
画像1画像2画像3

保幼小交流会

 5年生を中心に、保幼小交流会を実施しました。田邑保育園、二宮保育園、つやま西幼稚園の園児のみなさんに来ていただきました。各教室で紙コップけん玉をつくったり、給食体験をしてもらいました。けん玉の作り方や給食の配膳、試食と楽しく交流ができました。
画像1画像2画像3

緊急時引き渡し・引き取り訓練

 11月20日(水)、不審者対応避難訓練に引き続き、「緊急時引き渡し・引き取り訓練」を実施しました。昨年の校門改修工事で、車が対向できるようにはなりましたが、国道沿いということもあり、大変ご迷惑をおかけしました。徒歩での引き取り等いろいろと工夫していただき、無事終了することができました。お忙しい中、ありがとうございました。

画像1画像2画像3

津山市小中学校音楽研究演奏会

 4年生が研究演奏会に参加してきました。ベルフォーレ津山の大舞台で合唱、合奏を発表しました。大勢の前で緊張したと思いますが素晴らしい発表でした。また、他の小学校の発表を聞いたり、中学生の演奏を聞いたりしましたが、聞く態度もとても良く、感心しました。とても良い経験になりました。
画像1画像2画像3

海事研修

 13日、14日と5年生が渋川青年の家で、海事研修を行います。13日朝、出発式をして、バスで渋川に向かいました。13日は入所式、カッター訓練、海洋博物館見学、貝殻キーホルダー作りを、14日は朝の散歩、地引き網、退所式を行う予定です。
画像1画像2画像3

ふれあい祭り

 11月9日、ふれあい祭りを、PTA学年部の皆さんに開催していただきました。1年生から6年生まで各学年部のみなさんが中心となり、模擬店やバザーをしていただきました。多くの保護者の皆さまに参加していただき、大変お世話になりました。子どもたちも楽しそうにお店を回っていました。笑顔があふれていました。

画像1画像2画像3

学習発表会

 11月8日には多くの保護者の皆様、地域の皆様に参観して頂き、学習発表会を行うことができました。子どもたちは張り切って発表を行いました。どの学年もこれまでの練習の成果を大いに発揮してくれました。
 多くの保護者の皆様より、「よかった」、「感動した」という声を聞かせていただくことができ、とてもうれしく思っています。
画像1画像2画像3

人権教育講演会

 10月17日、講師にアンガーマネジメントファシリテーター稲田 尚久先生をお招きし、「子育てのイライラが笑顔に変わる、とっておきの方法 〜今日から始める笑顔の子育て〜」という演題で講演をしていただきました。親のイライラや不安の原因はどこにあるのか、そしてどうすれば解決できるのかのヒントや、親子で一緒に取り組める怒りのコントロール術(アンガーマネージメント)について教えていただきました。
画像1画像2画像3

給食試食会

 10月17日、 給食試食会を、PTA保健給食部の皆さんに開催していただきました。昔を思い出しながら、配膳から試食まで皆さん楽しく取り組まれていました。給食のメニューは、コッペパン、ハンバーグ、フレンチサラダ、秋野菜の豆乳スープ、牛乳でした。会の中では、栄養教諭の先生に献立の説明や給食センターで給食が作られてから学校へ配送されるまでの流れなども話していただきました。


画像1画像2

校外学習 その2

 4年生はライフパーク倉敷「倉敷科学センター」に行きました。科学展示室でアルキメデスポンプの仕組みなどいろいろなものを見学・体験し、プラネタリウムで星座の探し方など星空の学習をしました。5年生は鳥取県営境港水産物地方卸売市場で港で水揚げされる主要な魚種や代表的な漁法について学習し、冷凍倉庫でマイナス20度の世界を体験しました。6年生は姫路城を見学し、姫路科学館で実験体験や展示物を見て回りました。各学年いろいろな体験ができた校外学習でした。
画像1画像2画像3

校外学習 その1

 10月11日、校外学習に行ってきました。天気が心配でしたが、雨も降らず、各活動場所で充実した活動ができました。1・2年生は勝央町にある、おかやまファーマーズ・マーケットノースヴィレッジで、動物と触れあったり、シャーベット作りを体験しました。3年生は 倉吉パークスクエア内にある鳥取二十世紀梨記念館なしっこ館と津山圏域消防組合を見学しました。なしっこ館では梨作りの工夫を紙芝居で教えてもらい、4種類の梨の食べ比べをしました。津山圏域消防組合では、火事や地震などに対する消防士の活動のようすを学習しました。
画像1画像2画像3

避難訓練

 10月7日 避難訓練を実施しました。地震により、理科室から火災が発生したという想定で行いました。緊急地震速報を聞き、揺れがおさまるまで机の下で待機し、運動場へ避難しました。
画像1画像2画像3

運動会

 9月14日(土)、秋晴れのもと、令和初の向陽小学校運動会が盛大に開催できました。今年の運動会スローガンは、「令和元年 一致団結 優勝目指してがんばろう」でした。スローガンどおり、各組しっかりまとまり、全力を出し切ることができました。
 保護者の皆様、地域の皆様、ご来賓の皆様、温かく熱い声援をありがとうございました。また、学校近隣の皆さま、練習期間中は、音楽等放送ではご迷惑をおかけいたしました。今後ともご支援・ご協力をよろしくお願いします。
画像1画像2画像3

第2回全校練習

 第2回の全校練習を行いました。今回は開会式、閉会式のながれの確認と、児童代表あいさつ、スローガン発表、成績発表など各係の動きを練習しました。
画像1画像2画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

配布文書一覧

向陽通信

ほけんだより

その他

年間予定表

津山市立向陽小学校
〒708-0013
住所:岡山県津山市二宮608番地-1
TEL:28-0553
FAX:28-0189