7月8日(月)学校の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
梅雨らしく、寒く曇りの日が続きます。
5年生の図工です。「100万年に1度咲く花」の完成が近づきました。個性豊かな作品が廊下にも掲示されていました。
七夕の日は曇って見えませんでしたが、1年生の廊下には七夕の飾り付けがあります。きれいに飾られていて、廊下は華やかです。
先週、1学期の「鶴4サプリ」(放課後補習学習)が終わりました。地域ボランティアとして、指導に当たっていただいた講師の皆様、ありがとうございました。

7月5日(金)どんぐり学級小中交流会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
鶴2小のなかよし学級、鶴中のI組、そして本校のどんぐり学級3校で交流会が行われました。
各校が練習してきた合唱、合唱、リングベルはとても上手で、たくさん練習してきたことが分かりました。休憩時間からゲームの時間まで、とても心温まる雰囲気で進行していきました。小中学校の皆さんがこれを機会にさらに仲良くなるとよいなと感じました。

7月4日(木)学校の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生が都学力調査を行いました。国語、算数、理科、社会と質問に答えました。集中して問題に取り組んでいました。
1年生の図工です。画用紙の真ん中に大きな丸い形を描き、その周りには薄い絵の具できれいに塗り上げ、最後のペンで仕上げていました。
今日はあいにくの雨。中休みには読み聞かせ「がらがらどん」がありました。読み上げる声に聴き入っていました。ボランティアの皆様ありがとうございました。

7月3日(水)小中交流会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の5校時は小中交流会として、真光寺中学校の先生方が授業を参観しました。
各クラスを中学校の先生方が参観し、子供たちは少し緊張した面持ちで授業を受けていました。この後、教科に分かれ、情報交換など話し合いを行い、小中の連携を深めました。真光寺中学校のほぼ100%が本校の卒業生のため、小中9年間を見通した連携はとても大切です。

7月3日(水)

画像1 画像1
【給食時間に配布しているもぐもぐニュースより】
今日は、「まち☆ベジ」の紹介です。「まち☆ベジ」とは、町田市(まちだし)でとれた農産物(のうさんぶつ)のことです。今日(きょう)のカレーには、町田(まちだ)市内(しない)でとれたたまねぎとじゃがいも、なす、トマトが入(はい)っています。
なすとトマトは、今(いま)が旬(しゅん)の夏(なつ)野菜(やさい)です。太陽(たいよう)をいっぱい浴(あ)びて育(そだ)った夏(なつ)野菜(やさい)は、水分(すいぶん)たっぷりで、高(たか)くなった体温(たいおん)を下(さ)げるはたらきがあります。ちなみに、冬(ふゆ)においしくなる冬(ふゆ)野菜(やさい)には、からだを温(あたた)めるはたらきがあり、季節(きせつ)の野菜(やさい)は、その季節(きせつ)にぴったりの役割(やくわり)があるのです。
 栄養(えいよう)たっぷりの夏(なつ)野菜(やさい)カレーをおいしくいただきましょう。


7月2日(火)

画像1 画像1
【給食時間に配布しているもぐもぐニュースより】
「ラビゴットソース」の紹介です。今日(きょう)は、たまねぎや赤(あか)と黄色(きいろ)のパプリカ、オリーブオイル、酢(す)、砂糖(さとう)、塩(しお)、こしょうを使(つか)って給食室(きゅうしょくしつ)特製(とくせい)のラビゴットソースを作(つく)りました。
ラビゴットソースの「ラビゴット」は、フランス語(ご)で「元気(げんき)を出(だ)させる」という意味(いみ)があります。このソースに入(はい)っている「酢(す)」には、疲(つか)れをとったり、食欲(しょくよく)を回復(かいふく)させたりするはたらきがあります。今日(きょう)は、ホキというお魚(さかな)にラビゴットソースをかけました。しっかり食(た)べて、元気(げんき)に過(す)ごしましょう。
お魚に合うので、「ラピゴットソース」とは、みじ

7月2日(火)学校の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日、全校朝会があり、梅雨が明けたら夏の夜空を見上げ、七夕や宇宙のことを考えようと話しました。
5年生の図工です。電動糸のこぎり機の使い方を習っていました。真剣な表情で聴いていました。1年生の音楽です。鍵盤ハーモニカを使い、ドレミの位置を習いました。教室にはデイサービスとの交流でもらった七夕飾りがありました。3年生の英語です。自分の好きな色の虹を作って、「I like ○○.」の学習しました。

7月1日(月)夢・未来プロジェクト

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
オリンピック教育講演会「夢・未来プロジェクト」が行われました。
最初に筑波大学客員教授の江上先生による「マナー講座」でした。笑顔、アイコンタクトを意識して、あいさつや握手の仕方など「おもてなしの心」を教わりました。
次に、バルセロナオリンピックバレーボール銅メダルリストのヨーコ・ゼッターランド選手の講演を聴きました。子供たちは「不可能を可能に」の5項目など、たくさんのことを学ぶことができました。その後、4年生はソフトバレーを使って、実技授業を受けました。とても楽しそうでした。
江上先生、ヨーコ・ゼッターランド選手、本当にありがとうございました。

7月1日(月)

画像1 画像1
「キムチ」は、韓国(かんこく)のお漬物(つけもの)です。白菜(はくさい)などの野菜(やさい)と塩(しお)、にんにく、唐辛子(とうがらし)などの香辛料(こうしんりょう)を使(つか)って作(つく)ります。約(やく)1300年(ねん)前(まえ)、野菜(やさい)がとれない寒(さむ)い冬(ふゆ)にも食(た)べられるようにと考(かんが)えられたそうです。
日本(にほん)でも、昔(むかし)から野菜(やさい)がとれないときのためにさまざまなお漬物(つけもの)が作(つく)られてきました。遠(とお)く離(はな)れた韓国(かんこく)でも、日本(にほん)と同(おな)じように、食材(しょくざい)を保存(ほぞん)するために工夫(くふう)しているのですね。今日(きょう)は、キムチを野菜(やさい)や豆腐(とうふ)などと一緒(いっしょ)に煮(に)ました。具(ぐ)だくさんのキムチ豆腐(どうふ)を味(あじ)わって食(た)べてくださいね。

6月28日(金)七夕の会(デイサービス交流)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
夏至近くのこの時季に毎年デイサービスとの交流「七夕の会」があります。
本校児童が短冊に願いを書き、発表し、笹に飾ります。デイサービスに来ている方に歌をプレゼントしました。大きな拍手をもらいました。
どんぐり学級と先週行われた1年生の様子です。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31