小山中 学校日記

第3学年の学習について

画像1 画像1
休校中の学習課題です

数学
学年末試験で間違えたと思われる部分をこれまでどおりノートに直し作業をする。
ワークの残りの部分を全てやる。

「保護者への手紙」
「二十歳の自分へ」
「お世話になった先生へ」
※数学以外は、次回の登校時に提出です。

第2学年の学習について

画像1 画像1
休校中の学習課題です。

国語
漢字教室P92〜107の練習。春休み明けにテストを実施します。提出の必要はありません。
ワークをすべて仕上げる。教科書を見て解答して、赤で○付けをし、間違えた部分は赤で直す。提出予定です。

数学
「令和元年度 春休みの課題 2年間の総復習問題集」(全28ページ)
(今後の登校日で登校した際に渡します。)
全ての問題を解き、表紙の注意点にしたがって丸付け、解き直しを行う。後日提出予定です。

英語
1 教科書p118〜121の本文、和訳、新出単語を自主ノート(ノートB)に書く。
2 スペコンの練習を自主ノートに練習する。春休みあけにテストあり。
3 自主ノートを30ページ以上書いて提出する。
4 教科書p114を参考に自分の好きなこと・ものをスピーチする原稿を自主ノートに書いてくる。(提出物は春休みあけに集めます)

社会
まんがワーク2・3(ローマ数字)p38〜45をやる。
ニュース、新聞等をよく確認して、今起きていることをきちんと次の世代に伝えられるように、しっかりとつかんでおこう。どんなに上手な文章であっても、その時代の雰囲気は、そのときに生きていた人しかわからないものです。

理科
教科書の各単元の最後のページの「単元末問題p78、p156、
p228、p286(答えはp295)」をやり、3年生になる前に2年生の復習をしておきましょう。
自主学習ももう一度やり直すこともおすすめです。(提出はありません)

第1学年の学習について

画像1 画像1
休校中の学習課題です。

国語
文法の単元テスト2〜8をやる。
丸付けまでして修了式で提出。

数学
教科書p233〜243をノートにやる。
新学年で確認テストがあります。

社会
地理
1 北アメリカ州積み上げ→修了式で提出
2 気候帯復習プリント→修了式で提出
3 地理復習プリント19問→新学年でテストを実施
歴史
教科書『学習をふりかえろう』
p48・49(復習)、p84・85(復習)、p136・137(予習)をする。(ノート等の指定はありません)

理科
教科書単元末問題(第1〜4単元)をノートにやって丸付けをする。習っていないところも予習としてやりましょう。
※理科ノートを2冊とも提出している生徒は、別のノート、ルーズリーフ、レポート用紙等にやる。修了式に提出

英語
ラボp156〜175(p170〜173除く)を導入の解説を見ながらやる。

給食返金とスクールカウンセラーについて

画像1 画像1
すでに対象の方にはお知らせが届いていると思いますが、給食は3/3以降のものはキャンセルされ、入金済の分は返金されます。

スクールカウンセラーは予定どおり3月4日・11日に出勤します。
予約をされている方は、予約どおり来校ください。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校からのお知らせ

おたより

予定表