ようこそ、真光寺中学校のホームページに。毎日、生徒たちの笑顔を届けています。

職場体験学習発表会 11

今回は初めての経験です。
上手くいかなくて当たり前です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

職場体験学習発表会 10

相手に自分の考えを理解してもらうのは、大変なことです。
どの事業所も四苦八苦してる部分が多く見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

職場体験学習発表会 9

これからの社会で求められる力の1つに、「プレゼンテ−ション力」
相手に自分の考えを伝える力です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

職場体験学習発表会 8

質問に対する回答は、仲間で協力して答えていました。
実際に体験したことを答えるので、自信をもって答えているのが印象的でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

職場体験学習発表会 7

発表後の質問タイムは2分間。
1年生から、鋭い質問がたくさんありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

職場体験学習発表会 6

ポスタ−を工夫したり、クイズを出したり、ジェスチャ−を取り入れたり、どの事業所も工夫していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

職場体験学習発表会 5

発表する持ち時間は、5分間。
発表を聞きに来たくださっているお客様に伝わるように工夫が必要です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

職場体験学習発表会 4

体験させていただいた、事業所全ての発表がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

職場体験学習発表会 3

1年生と教職員の方々に参加していただき、5日間の職場体験学習でのことを発表しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

職場体験学習発表会 2

今回は「ポスタ−セッション」という形での発表会を試みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

職場体験学習発表会 1

9月に実施した「職場体験学習」の発表会を開催しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

インフルエンザが流行しています。

画像1 画像1
町田市公立学校のインフルエンザ流行状況は以下のとおりです。
(学校欠席者・感染症情報システムによる、14:00時点での出席停止人数です)

保育園 50人 幼稚園 8人 小学校 215人 中学校 55人  
合計328人

真光寺中学校ではインフルエンザにかかった人はまだいませんが、
この週末、外出を予定している人は注意をしてくださいね。


授業風景 3年数学

3年1・2組(少人数指導)の数学の授業風景です。
「2点間の距離」
ねらい:距離を三平方の定理を使って求めることができる
先生と一緒に問題をといていました。
次々に質問がされ、一生懸命に答える姿には、受験生というオ−ラがありました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クリスマス会 2

後半は、鶴川第四小学校のランチル−ムで、お楽しみ会です。
ご利用者の方々が1年間練習をしてきた「ハンドベル」の演奏やボランティアの合唱。鶴四小6年生の合唱もあり、楽しいひとときを過ごしました。
ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

クリスマス会 1

デイサ−ビス 鶴川の「クリスマス会」に招待され、行ってきました。
前半は、皆さんと一緒にランチをいただきました。
「いただきます」をする前に、シャンパン風ソ−ダで乾杯をしました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

美術作品

美術室に2年生が製作した作品が展示されています。
今は、2年2組の「ワイヤ−ア−ト」 見応えがあります。
写真中:日本地図
写真下:とり
見事です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景 1年英語

1年1・3組の英語(少人数指導)の授業風景です。
ヒヤリングの練習をしていました。
英語を聞いて、問いに答える。
ほとんどの生徒が正解でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

サプリ

サプリの2学期の懇談会が行われました。
今回は、グル−プ毎に話し合いを行いました。
テ−マは 1 サプリの良いところ
     2 頑張っている生徒
教えている学年や教科によって、指点が異なるため様々なご意見が発表されました。頑張っている生徒は「サプリに参加する生徒は全員頑張っている」という、嬉しいご意見もいただきました。
3学期もよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2

ビブリオバトル 2

各クラスの代表が5分間、お薦めの本を紹介しました。
1組「告白」 2組「夢をかなえる象」 3組「ショクパンのワルツ」
今日の質問タイムは2分間。活発な質問タイムになりました。
投票の結果1学年のお薦め本は「夢をかなえる象」になりました。
その後、高校生の全国大会を見て、その迫力に圧倒され、次の機会には「がんばるぞ!」という意気込みが伝わってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ビブリオバトル 1

ビブリオバトル1年生大会が行われました。
「ビブリオバトル」とは、どこでも手軽に楽しめる書評ゲームです。
2007年、京都大学大学院の大学院生だった谷口忠大さん(現立命館大学理工学部教授)が、輪読会で読む本は自分たちで決めようと考案しました。
「人をとおして本を知る、本をとおして人を知る」のキャッチフレーズのとおり、思いがけない本に出会うことができると同時に、参加者についても知ることができます。
ルールは次の4つ。
1 発表参加者が読んで面白いと思った本を持ち寄る。
2 順番に1人5分間で本を紹介します。
3 それぞれの発表の後、参加者全員で本に関するディスカッションを2〜3分行います。
4 全員の発表終了後、「どの本が一番読みたくなったか?」を基準とした投票を参加者全員(1人1票)で行い、最も多くの票を集めた本がチャンプ本となります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
2019年度年間予定
3/4 職員会議
3/6 保護者会
3/9 安全指導 全校朝礼