最新更新日:2024/05/29
本日:count up9
昨日:39
総数:65595
教育目標「夢と誇りを持ち 学び合い 高め合う生徒の育成」 目指す生徒像「1.目標を持ち、自ら学ぶ意欲に満ちた生徒 2.ルールの大切さを知り、基本的生活習慣を身につけた生徒 3.人権を尊重し、共に支え合い、高め合う生徒」
TOP

百人一首にチャレンジ!11/29

画像1
画像2
2年生は国語の時間に百人一首をしました。
歴史的仮名遣いに慣れ、和歌に親しむことをねらいとしています。
「あはれ」は「あわれ」、「いふ」は「いう」、「けふ」は「きょう」
難しく感じますが、慣れると平気です。
お正月にお家でも百人一首はいかがでしょう?

年賀状を書く時季です。11/26

画像1
画像2
今年もあと1か月と少しとなり、年賀状を書く時季になりました。
近年はメールやSNSの発達で年賀状を書く人が減ったと聞きます。
それでも手紙の書き方は我が国の文化ですから、やはり常識として知っておきたいものです。
1年生は小学校時代の先生に年賀状を書いています。元気な様子に、きっと喜んでいただけることでしょう。

バランスよく食べましょう。11/25

画像1
画像2
食育センターの先生に来ていただいて、2年生が給食を例として栄養のバランスについて学びました。
自分の食生活について見直すきっかけになったようです。
お家でも実践してくださいね。

ミシンの使い方を練習しています。11/15

1年生は家庭科でミシンやアイロンの使い方の練習をしています。
自分が着る服は自分で手入れができるようにしたいものです。
学校では技能とともに安全な取扱い方も指導しています。
家でもぜひやってみましょう。
画像1
画像2

裁判員制度を学習しています。11/14

画像1
裁判員は国民から選ばれますから、生徒のみなさんも将来経験するかもしれません。
3年生は社会科で裁判員制度について学習しています。
裁判に市民感覚を取り入れることがねらいですが、課題もあるようです。
社会科の公民は将来役に立つ情報が多いので、しっかり勉強してくださいね。
本日午後に津山市音楽発表会があり、久米中から3年1組が合唱、吹奏楽部は演奏で参加します。よく練習していましたので、素晴らしい発表会になることでしょう。

新生徒会のあいさつ運動!11/13

画像1
画像2
さわやかな秋晴れの朝、新生徒会があいさつ運動を始めました。
旧生徒会のメンバーも応援に駆けつけてくれました。
「おはよう」のあいさつとともに、自転車のカギかけも呼びかけていました。
今日も元気に一日が始まっています。

古典芸能にチャレンジ!11/11

音楽の時間に歌舞伎『勧進帳』の長唄を練習しました。
DVDのお手本を見て長唄独特の声音や節回しにチャレンジしました。
日本の古典芸能のすばらしさを通して、感性を豊かにしてほしいと思います。
写真は3年生です。
画像1
画像2

What time is it?に答えましょう。11/8

世界にはいろいろな時刻や季節がありますね。今何時?とか、今どんな季節?と英語で会話することもあるでしょう。
1年生が教科書で確かめながら勉強しています。
きっと将来、役に立つことでしょう。
画像1
画像2

市内道徳研修の会場校となりました。11/7

市内中学校の道徳研修の会場校となり、各校から道徳教育推進教師が参加して授業研究を行いました。
クラスは2年2組。授業者は影山先生です。みんな緊張した様子でしたが、活発に発言してくれました。
お招きした大学の先生をはじめ、たくさんの先生方から、おほめの言葉をいただきました。
画像1
画像2

歴史の出来事をおぼえましょう。11/6

画像1
歴史の出来事の年代は、語呂合わせにするとおぼえやすいですよね。
保護者の方が中学校で習った語呂合わせは今でも使われています。
階段に貼って印象に残るよう工夫しています。しっかりおぼえましょう。

頑張れ、県大会!11/1

先日、県大会の出場選手が山陽新聞に掲載されているとお知らせしました。
早速、その日から新聞のコピーを図書館に掲示していました。
出入りする生徒がけっこう目をとめていたので、関心が高まったと思います。
天気は好さそうです。力一杯頑張ってくださいね。
画像1
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
テスト
3/10 公立高校一般入試
3/11 公立高校一般入試
津山市立久米中学校
〒709-4616
住所:岡山県津山市南方中1487番地1
TEL:57-2004
FAX:57-2340